大きくする 標準 小さくする
次ページ

2009年07月23日(木)更新

新規客づくりで陥る罠

「店がブランドになる」ことを支援・プロデュースしているクエストリーの櫻田です。

景気は底を打ったという言葉が空々しく感じられるほど、小売りの状況は先が見えません。
とくにジュエリー、時計、メガネの業界は相当に厳しい状況が続いています。
ある方は、“新幹線の最後尾に乗っているのがこの業界、
先頭車両がトンネルを抜けても、最後尾はまだまだトンネルの中”といっていました。
妙に実感がこもっています。

でも本当は、景気だけではない構造的な課題に手を付けなければ、
トンネルは永遠に抜けられないと思うのですが………。

厳しい状況の中で、わかっていても陥る罠があります。それは新規客づくりの罠です。
既存のお客様がもう買えない。だから新規客を作ろうとするのは正しい。
でも、新規客づくりに追われてしまい、既存のお客様をおろそかにするということがたびたび起きます。

この時期に新規のお客様を作るのは本当に難しい。
やはり、まず優先すべきはファン客、固定客が店から離れない対策を立てることです。
この基盤が揺らぐと、経営の軸がぐらぐらしてきます。

ところが、ここでまた勘違いが起きます。
ファン客、固定客を大事にすることと、このお客様だけで売り上げを作るということはちょっと別物です。

同じお客様がそう度々買えるわけがありませんよ。
すぐに売り上げにつながることばかりを考えるから、お客様が離れていくのです。
一度離反したお客様を戻すのは至難のことですよ。

大事なのは、買わなくてもいいので、店に来ていただく理由を作ることです。
ファン客、固定客で店ににぎわいを生み出す方法です。
来店してくだされば、自然と商品に目がいきます。

あるお店は、レシート抽選会を始めました。
また、別なお店は誕生日のお祝いDMに再度力を入れ始めました。
修理やお手入れのサービスを強化している店もあります。
コミュニティイベントという販売を目的としないお客様の集まりに取り組んでいる店もあります。

でも、多くの店はこういうことを熱心にやりません。
なぜならば、面倒で手間がかかり、すぐには効果が見えないからです。
でももともと商売は手間がかかるものです。
意味のない手間はムダにしかなりませんが、お客様が喜ぶ手間は価値につながります。

これをやれば、確実にお客様が来てくれるという方法は残念ながらありません。
でも、やらなければ何も変わりませんよ。やらないことが最大のリスクではないでしょうか。


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

left  right

―――――――――――――――――――――――――――――

left  right

left  right

left  right

2009年07月22日(水)更新

7月22日、11時32分、「日食」が見えたぞ!

「店がブランドになる」ことを支援・プロデュースしているクエストリーの櫻田です。

会社で打ち合わせをしていると、外の方から“見えた”という声が。
スタッフ全員でベランダに出ると、
曇り空の向こうに見えました「日食」が。

曇り空がちょうどいい感じのフィルターになっており、
三日月形の日食がはっきりと見えました。

本当に天体の神秘ですね。
こういうのを見ると、人間の悩みなんか、小さい、小さい。

日蝕5

日蝕


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

left  right

―――――――――――――――――――――――――――――

left  right

left  right

left  right

2009年07月21日(火)更新

銀座の田んぼに、アイガモが登場

「店がブランドになる」ことを支援・プロデュースしているクエストリーの櫻田です。

7月11日のブログに銀座の2丁目のビルの谷間に、田んぼがあることを書きました。

先日、田んぼを見に行きますと、そこには2匹のアイガモがいました。
この2匹が結構すばしっこくて、チョコチョコと動き回る様子が何ともかわいい。



 
 田んぼの端にアイガモの小屋があります
 「いざ仕事に出動」というところです
 

稲は50~60センチに成長していました。
アイガモは雑草や害虫を食べるのが仕事です。
せわしなく田んぼの中にくちばしを突っ込んでいました。


 
 
 動きがチョコチョコしていて
 せわしないところが、またかわいいね
 仕事は熱心で、ていねいです



この日の東京は暑い、暑い、気温がぐんぐん上がりました。
でもこの田んぼの一角だけは、少しだけ涼しい空気が流れていたような気がします。



 
 稲は50~60センチに育っています。
 いまのところ順調のようです




◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

left  right

―――――――――――――――――――――――――――――

left  right

left  right

left  right

2009年07月20日(月)更新

映画「湖のほとりで」を観る

「店がブランドになる」ことを支援・プロデュースしているクエストリーの櫻田です。

先週の土曜日の夕方、ホテル西洋銀座に併設されている銀座テアトルシネマで
「湖のほとりで」(監督:アンドレア・モライヨーリ)という映画を観ました。

この映画は、イタリアのアカデミー賞ともいうべき“ダヴィッド・ディ・ドナテッロ賞”で、
史上最多の10部門を独占した話題作。この日が封切り初日でした。

「湖のほとりで」オフィシャルサイト→http://www.alcine-terran.com/lake/

湖のほとりで
「湖のほとりで」オフィシャルサイトより

本を読んでいて、残りページが少なくなるのが惜しくなる時ってありませんか。
今回の作品は、そんな上質なミステリー小説を読んだような気分にさせてくれる映画でした。
(よくわからないですよねえ)

イタリアの小さな村の湖のほとりで起きた美しい少女アンナの殺人事件を
ベテラン警部のサンツィオが解明していくストーリーですが、
これが単なる刑事ものではなく、奥深い人間模様を織り込んだ作品になっています。

舞台となるイタリア北部の森と湖の美しさは見ごたえがあります。
湖のほとりに横たわる少女アンナの白い死体は、まるでイタリアの古典絵画のよう。

謎が謎を呼び、絡まった糸が徐々にほぐれていく………。最後まで、緊張感が途切れませんでした。
一つひとつのシーンが重層的になっており、職人技のように計算され尽くした感のある映画です。

音楽もよく組み立てられていて、派手さはないのですが、同じメロディーが繰り返され、
重層な作品の横糸の役割を担っているように感じました。

イタリア映画ですと個人的には、「ニュー・シネマ・パラダイス」が一番好きですが、
この「湖のほとりで」は久々のイタリア映画のお勧め作品です。
よかったら観てください。たぶん、損はしないと思います。


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

left  right

―――――――――――――――――――――――――――――

left  right

left  right

left  right

2009年07月19日(日)更新

元気のいい現実を注視

「店がブランドになる」ことを支援・プロデュースしているクエストリーの櫻田です。

以前も書きましたが、毎月お取引き先へご請求書をお送りするときに、
個人的な思いまとめた手紙を同封させていただいております。
まあ、一種の応援のようなものです。今月は次のようなことを書きました。

本格的な夏の訪れを迎えました。陽射しのまぶしさに思わず目を細めてしまう、今日この頃です。
しかし、世の中を見渡しますと、長引く景気の悪化、国民不在の政治の空転、
凶悪犯罪の増加などのニュースが続き、明るい材料がなかなか目につきません。

それでも、街を歩いてみますと、行列が出来たり、熱烈なファンがいる
元気なお店がたくさんあることに気が付きます。
毎週お届けしておりますショップブランディング・レポートの
ブランドウォッチングで取り上げているお店もそのひとつです。

この1ヶ月間に取り上げたのは、
ドッググッズのオリジナル&セレクトショップ「犬の生活」、
台湾茶とプーアール茶の専門店「三徳堂」、
ボールペンと鉛筆の専門店「五十音」、
アウトドアブランド「L.L.Bean」、高級鯛焼き「柳屋」などです。

共通していることは、弊社がブランドの4つの法則として述べてきたことです。
「①独自性の発見」→「②顧客価値の創造」→「③物語の熟成」→「④イメージの形成」の4つです。
持論が正しいといいたいのではありませんので、誤解をされませんように………。

大事だなと思い、弊社の社員にも伝えていることは、“元気な現実を注視すること”です。
元気のない現実をいくら研究しても答えは見えてきません。
反対に元気のある現実とは、お客様が熱烈に支持している現実です。
そこには、何かの理由があるはずなのです。

“それは都会だから”、“若い人の店だから”、“ウチとは業種が違うから”………
こういう反応をされる方がいます。
以前は、熱心に反論していたのですが、最近はあまり固執せずに、
“でも、機会がありましたらご覧になられた方がいいですよ”というようにしています。

大変革のいまを生き残るには、変化を喜んで受け入れることです。
新しい変化を観ないで、最初から否定していては話にならないのです。
素直に事実を観て、何がポイントなのかを見定める目が必要なのです。
その上で、自社ならばどうしたらいいのかを考えることです

100年に一度の危機は、別な見方をしますと、100年に一度のチャンスでもあります。
これまでのパラダイム(枠組み)が崩壊し、新しいものに変わりつつあるのです。
それを頭で考えるのではなく、元気のいい現実から学ぶ姿勢が
私たちには必要なのではないでしょうか。


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

left  right

―――――――――――――――――――――――――――――

left  right

left  right

left  right

2009年07月18日(土)更新

「ショップブランディング・レポート」367号を配信

「店がブランドになる」ことを支援・プロデュースしているクエストリーの櫻田です。

毎週金曜日に弊社の情報会員にショップブランディング・レポートをメールにて配信しています
昨日の夜配信したので、通算367号。我ながらよく続いているものだと感心?



 A4・4枚のPDFファイルを
 メールに添付して配信しています





今週の内容は次の通りです。
SAKURADA’S MESSAGEは、「小売とは変化と同義語」というタイトルで、
小さな変化を起こすことの大事さを書かせていただきました。

ショップブランドウォッチングは、ファッションセンスと上質なサービスでブランドづくりに
成功しているドッググッズのオリジナル&セレクトショップ「犬の生活」(東京・銀座)を取り上げました。

犬の生活

365日のファンコミュニティは、今週から内容を一部変更。
取り上げる内容を絞り込み、いままで以上に詳しく解説をしています。
今週は、「イタリアカメオフェアにみる2つのポイント:ジュネ(東京・国立市)の事例」を紹介しました。

「ショップブランディング・レポート」はお試し購読1ヶ月キャンペーンを実施中です。
詳しくは、下記のアイコンをクリックするか、こちらからどうぞ
http://www.questory.co.jp/tabid/66/Default.aspx


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

left  right

―――――――――――――――――――――――――――――

left  right

left  right

left  right

2009年07月17日(金)更新

「古町糀製造所」7月4日オープン

「店がブランドになる」ことを支援・プロデュースするクエストリーの櫻田です。

7月4日に新潟古町に「古町糀製造所」というお店がオープンいたしました。
このお店は、昨年開催した11月度ショップブランディングセミナーで
特別講演をしていただいた㈱和僑商会の葉葺正幸社長が手がけたお店です。

セミナーのお打ち合わせの時に、少しだけこのお店のお話しを聞かせていただきました。
糀のお話しを熱っぽく語ってくれた葉葺さんを思い出しました。

和僑商会は、東京都内を中心に銀座十石というおむすびのお店を展開しているのですが、
今回の「古町糀製作所」は、糀でつくる甘酒に抹茶や豆乳などを混ぜた飲料、
糀を加えたアイスクリームやプリン、まんじゅうなどの菓子などを販売するお店です。

実はまだお店を見ていないので、具体的な感想は書けないのですが、
ブログや新聞の報道等によりますと、なかなか人気のようです。
今度、新潟方面に出張するときにお伺いしてみたいと思います。

銀座十石→http://www.jukkoku.com/htmls/index.html

「古町糀製作所」→http://furumachi-kouji.com/

8月26日(水)に8月度ショップブランディングセミナーを開催いたします。
詳しい内容は→http://www.questory.co.jp/tabid/79/Default.aspx


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

left  right

―――――――――――――――――――――――――――――

left  right

left  right

left  right

2009年07月16日(木)更新

第4回ショップブランディング実践塾が終了しました

「店がブランドになる」ことを支援・プロデュースしているクエストリーの櫻田です。

昨日、第4回ショップブランディング実践塾を開催いたしました。
今回のテーマは「体験型DMでお客様が集まる」。

第4回実践塾
 今回の実践塾の参加者の皆さんです

小売店のお手伝いをしていると、価格を下げないと売れないというムードが強いのですが、
中小の専門店が中途半端にこれに手を出しても、望む成果は生まれません。
一時的に売れても、圧倒的な資本力には勝てません。

多くの店が、加価値の高いご商売をしたいと思っているのですが、
具体的な対策を見つけられずにいます。
高付加価値のご商売のキーワードがは「体験」なのですが、これがなかなか難しい。

いまや機能や便益、品質がいいのはもはや当たり前、不備があれば絶対に買いません。
求められているのは、感情を揺さぶり、気持ちをときめかせ、心を刺激するものです。
それを創り出すのが、「体験」です。

どこの、どんな体験なのか、ここを実践塾ではきちんと整理をしてご説明いたしました。
ただ、販売現場の人は、商品と売りを中心にして物事を考える習慣が出来上がっています。
ステージを変えないと「体験」は見えてこないのです。

ステージを変えるためには、メーカーではなく「創り手」、
小売店ではなく「助け手」、消費者ではなく「使い手」という視点が必要です。
各々をていねいに見ると、様々な体験を発見することが出来ます。

実践塾では、ジュエリーデザイナーの関戸和代さんをお招きし、
創り手の体験を取材し、体験型DMを作るというワークタイムを行いました。
誰に向けて発信するDMなのかによって取材の内容が変わってきます。
個別にDMの対象者を決めていただいたのですが、
それぞれ個性的な内容となり、興味深かったです。

いつも感じることですが、小売りの現場の方はスゴイ感性と情報を持っています。
残念ながら、それを編集して、発信する技をご存じないだけなのです。
でも、実践塾の参加者の皆さんは、回を追うごとに技を身に着けており、
今回のワークタイムも素晴らしい内容でした。

次の第5回実践塾は、9月16日(水)、テーマは「手書きハガキで店のファンを作る」です。
ご参加をお待ちしております。


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

left  right

―――――――――――――――――――――――――――――

left  right

left  right

left  right

2009年07月11日(土)更新

東京・銀座に田んぼが出現

「店がブランドになる」こと支援・プロデュースしているクエストリーの櫻田です。

今日の午後は、ショップウォッチングで銀座をぶらぶらとしていました。
マロニエ通りにあるデビアスショップを右に回ってしばらく行きますと、
何と田んぼがあるのではないですか。
30~40cmほどに成長した稲が銀座の風に揺らいでいます。
よく見ると、田んぼの周りには、ナスやゴーヤも植えてあります。

ショップウォッチングが田んぼウォッチングに変わり、のどかな風景にしばらく見とれてしまいました。




 銀座1丁目のビルとビルの間にあります





 後ろの風景はシートに写真をプリントしたもの





 30~40cmに育っています。
 収穫は10月頃らしい。



ネットで調べたところ、コシヒカリを無農薬で栽培するグループによる
「銀座でコメづくり2009」というイベントでした。
先月30日に田植えを行ない、10月の収穫まで稲を育てるのだそうです。

田んぼは、駐車場として使う予定だったところを、収穫までの期間限定で借りて、
丸太で囲って防水シートを敷き、沖積土を入れて、水を張って作ったのだそうです。

山梨の実家では僕が子供のころは、家族が食べるだけのお米を田んぼで育てていました。
夕方と朝、父親が水と稲の生育を確認するために田んぼに通っていたことを思い出しました。
僕も、昼食ついでに、しばらく田んぼ通いが続きそうです。

銀座の田んぼブログ→http://ameblo.jp/ginza-farm/

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

left  right

―――――――――――――――――――――――――――――

left  right

left  right

left  right

2009年07月08日(水)更新

「ブランドシンポジウム」に行ってきました

「店がブランドになる」ことを支援・プロデュースしているクエストリーの櫻田です。

今日は午後から、日経広告研究所の「ブランドシンポジウム」に行ってきました。
テーマは「ブランド戦略の実態とその考え方……地に足のついたブランド戦略を検証
する」。

味の素株式会社の商品開発&マーケティング担当マネージャーの岡本達也氏、
富士ゼロックスの広報宣伝部長の坂田政一氏、
オグルヴィ&メイザー・ジャパンの戦略プランナーのデービッド・ブロランド氏、
㈱イー・ウーマンの代表取締役の佐々木かをり氏の
4名の方のお話しとパネルディスカッションがありました。

一口にブランドといっても、商品ブランド、企業ブランド、パーソナルブランドなど
様々なジャンルがありますし、人や企業によってその位置付けや理解も違います。

地に足がついたブランド戦略という視点から、再確認出来たことは………

部分の問題ではなく全体の取り組みであること
関わる人の覚悟と周りを巻き込む力が不可欠であること
強く統一されたメッセージが必要なこと
時には社内外のふたつのメッセージが必要なこと
誰に向けてのメッセージであるかを明確にすること
長続きするロイヤルカスタマーを育てること
実態と合っていないと簡単に見抜かれること

また、一番聞きたかった㈱イー・ウーマンの佐々木さんのお話は、いろいろと刺激を受けました。

賢い消費者は、リサイクルマークが付いているだけで納得せずに、
企業のウェッブサイトを見て本当にリサイクルをやっているかを確認する

コンセプトを売るということはライフスタイルを提案することにつながる

いままで無視されてきた、あるいは見落とされてきた消費者の視点を大事にすること

人を大事にする企業でなければブランドは育たない

そうなんです、全部同感です。

でも、中途半端では実現できない。わかっていても、実践につなげることは難しい
でもやる価値は多いになる。しかも、生半可の経営戦略なんかよりも絶大なパワー。

それが、ブランド………!です。


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

left  right

―――――――――――――――――――――――――――――

left  right

left  right

left  right
次へ»

会社概要

(株)クエストリーは2003年に「店がブランドになる」ことを支援・プロデュースするために設立されました。「店がブランドになる」ためのプロセスをわかりやすく整理し、具体的な成果につながるコンサルティング、プロデュース、クリエイティブを展開しています。代表取締役の櫻田弘文は、これまでに300社以上...

詳細へ

個人プロフィール

1955年生まれ、自然豊かな山梨県南アルプス市で育つ。高校卒業後、大学に進むが、学業には目を向けず、芝居に夢中になる日々を過ごす。大学卒業後、広告・マーケティング会社に入社。5年区切りで、コピーライティング、広告プランニング、マーケティング、店舗開発、マネージメント指導などの業務を経験する。2...

詳細へ

バックナンバー

<<  2009年7月  >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

コメント一覧

最新トラックバック

  • 全豪オープン 大坂選手優勝。 from (株)京都工芸【タオルはまかせたろ.com】 タオルソムリエ 寺田 元 の日記
    こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】タオルソムリエの寺田です。
  • 「ブランディング対談集&講演録」を頂きました! from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
    11月に銀座ブロッサムで開催したブランディングセッションにお招きを頂いた、株式会社クエストリーでは、ブランドになることを目指す経営者のための「ブランディングクラブ」を主催していて、ブランディングセミナーやブランディングセッションを開催しております。 また会員には毎週金曜日にブランディング会報を配布していてその会報に「ブランディグング対談」が掲載されています、その対談とセミナーやセッションでの
  • イングリッド・バーグマンのすべて from Re:play
      イングリッド・バーグマン(Ingrid Bergman, 1915-1982)は北欧スウェーデン出身の女優です。 イングリッド・バーグマンといえば、何といっても有名なのは映画「カサブランカ」(1942)で演じたヒロインのイルザ役でしょう☆ 可愛かったですねぇ~!あの頃のバーグマン、めっちゃ綺麗で好きです。 一応、説明しておくと名画「カサブランカ」はマイケル・カーティス監督の映画で、イングリッド・バーグマンのお相手をしたのはハンフリー・ボガートという俳優。 この方、日本で言うなら高倉健さんのように…
  • 『売れ続ける理由』 from なにわの社労士発~「今日もこんなええことありました」
    売れ続ける理由~一回のお客を一生の顧客にする非常識な経営法クチコミを見る 『売れ続ける理由~一回のお客を一生の顧客にする非常識な経営法』を 読みました。 著者は仙台市から...
  • 【ブログピックアップ】クエストリー 櫻田弘文さん from 経営者会報ブログ編集部
    「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは クエストリーの櫻田弘文さんです。  ...