㈱クエストリー 社長 櫻田弘文「ブランディング」通信 | 経営者会報 (社長ブログ)
「店がブランドになる」ことを支援・プロデュース! コンサルティング会社・社長のジャム・セッション
2013年05月29日(水)更新
久米信行さんと「ブランディングセッション」を行います。
「小さくても光り輝くブランド」をプロデュースしているクエストリーの櫻田です。
今日は僕のソーシャルネットワーク(いや人生も含めてだな)のお師匠さんで、
毎年一度は講演をしていただいている
久米繊維工業株式会社の会長の久米信行さんが来社してくれました。
7月24日(水)に開催する「7月度クエストリー・ブランディングセッション」で
お話しをいただくので、そのお打ち合わせでした。
久米さんにお会いするのは3月の僕の出版記念パーティ以来。
会社でお打ち合わせをすませた後、ランチをごいっしょし、
また会社に戻り、ブランディングの話題で大いに盛り上がりました。
いつもながらの実に楽しいひととき、あっという間の2時間半。
「ブランディグは愛情」この言葉にしびれましたね。
「7月度ブランディングセッション」のテーマは「小さな会社のソーシャル活動を考える一日」。
大まかな組み立てはしていたのですが、
久米さんと語り合いながら内容にさらに深みと広がりが生まれました。
来週には正式なご案内をリリースできると思います。
「ブランディングセッション」は「クエストリー・ブランディングクラブ」の会員限定、
しかも今回は会場の関係で申し訳ないのですが、12名様で閉め切りとなります。
クラブ会員の皆様、お早めにお申し込みくださいね。
2013年05月27日(月)更新
足掛け12年、毎週しつこく、ねちっっこく情報発信
「小さくても光り輝くブランド」をプロデュースしているクエストリーの櫻田です。
今日は僕がフリーランスのときから12年間続けている情報発信のことを書きます。
その情報発信とは、弊社が主催している「クエストリー・ブランディグクラブ」の会報のことです。
この会報は毎週金曜日に「ブランディングクラブ」の会員だけに
PDFデータをメール添付で配信しています。
現在はA4サイズ・カラー・4枚のデータです。
昨年5月に「ブランディグクラブ」の会報に位置づけをしましたが、
実はこの情報発信はこれまで5回名称が変わっています。
まだフリーランスだった2001年9月2日号が第1号ですが、
当時の名前は「六然レポート」でした。
この「六然」にはこの頃の僕の思いが相当強く入っているのですが、
「六然」の意味はまた後日書きます。
「六然レポート」はお取引先への毎週1度のこちらからの一方的な情報発信でした。
A41枚~2枚で文字だけのモノクロで、
FAXとメールを併用していたのですから、時代を感じます。
もちろん、費用をいただくなどはとんでもないことで無料配信でした。
「六然レポート」は1年半後の2003年1月13日号の64号で中断します。
この頃はブランディングを志向していたものの、方向性は定まっていませんでした。
社員は3名、ただ毎日が忙しかったのです。
それでも、10ヶ月後の2003年の10月6日の65号から
「クエストリーレポート」と名称を変えて復活します。
仕様もカラーになり、A4・3枚の形式になりました。
この「クエストリーレポート」は2008年3月27日号の299号まで続きます。
足掛け4年半ですから、よく続けられました。
ブランディングの方向性が定まってきたことが後押しをしてくれました。
時期は定かではないのですが、途中で無料配信から有料に変更をしています。
価格は月に3,000円、年間で36,000円でした。
これも続けられた(続けなくてはならない)理由のひとつです。
その後は事業の方向性をショップのブランディグに絞り込んだ関係で
「クエストリーレポート」は2008年4月4日号の300号から
「ショップブランディグレポート」に名称を変更します。
途中、購読数を増やしたいとの思いから、価格を月に1,500円、年間18,000円に変更しました。
しかし、価格ダウンは購読数のアップにはまったく貢献しませんでしたね。
試行錯誤の末、2012年5月に「ブランディングクラブ」を正式に立ち上げました。
そして、2012年5月7日の513号から「ブランディグクラブ会報」に変わったのです。
そして、先週の5月25日に568号を配信しました。
まあ、自分ながら足掛け12年間、しつこくねちっこく続けているなあと思います。
途中、会社のメンバーからは「もう止めましょう」と言う意見も何度か出ましたが、
その都度悩んだ末に続けてきました。
正直言って毎週の配信は決行大変です。
続けたことがよかったかどうかはわかりませんが、
いまの会社の方向性や考え方の基礎になっていることは間違いありません。
これからどこまでいけるかわかりませんが、
これからもしつこくねちっこく続けていきます。
「ブランディングクラブ」についてはこちらをご覧ください。
今日は僕がフリーランスのときから12年間続けている情報発信のことを書きます。
その情報発信とは、弊社が主催している「クエストリー・ブランディグクラブ」の会報のことです。
この会報は毎週金曜日に「ブランディングクラブ」の会員だけに
PDFデータをメール添付で配信しています。
現在はA4サイズ・カラー・4枚のデータです。
昨年5月に「ブランディグクラブ」の会報に位置づけをしましたが、
実はこの情報発信はこれまで5回名称が変わっています。
まだフリーランスだった2001年9月2日号が第1号ですが、
当時の名前は「六然レポート」でした。
この「六然」にはこの頃の僕の思いが相当強く入っているのですが、
「六然」の意味はまた後日書きます。
「六然レポート」はお取引先への毎週1度のこちらからの一方的な情報発信でした。
A41枚~2枚で文字だけのモノクロで、
FAXとメールを併用していたのですから、時代を感じます。
もちろん、費用をいただくなどはとんでもないことで無料配信でした。
「六然レポート」は1年半後の2003年1月13日号の64号で中断します。
この頃はブランディングを志向していたものの、方向性は定まっていませんでした。
社員は3名、ただ毎日が忙しかったのです。
それでも、10ヶ月後の2003年の10月6日の65号から
「クエストリーレポート」と名称を変えて復活します。
仕様もカラーになり、A4・3枚の形式になりました。
この「クエストリーレポート」は2008年3月27日号の299号まで続きます。
足掛け4年半ですから、よく続けられました。
ブランディングの方向性が定まってきたことが後押しをしてくれました。
時期は定かではないのですが、途中で無料配信から有料に変更をしています。
価格は月に3,000円、年間で36,000円でした。
これも続けられた(続けなくてはならない)理由のひとつです。
その後は事業の方向性をショップのブランディグに絞り込んだ関係で
「クエストリーレポート」は2008年4月4日号の300号から
「ショップブランディグレポート」に名称を変更します。
途中、購読数を増やしたいとの思いから、価格を月に1,500円、年間18,000円に変更しました。
しかし、価格ダウンは購読数のアップにはまったく貢献しませんでしたね。
試行錯誤の末、2012年5月に「ブランディングクラブ」を正式に立ち上げました。
そして、2012年5月7日の513号から「ブランディグクラブ会報」に変わったのです。
そして、先週の5月25日に568号を配信しました。
まあ、自分ながら足掛け12年間、しつこくねちっこく続けているなあと思います。
途中、会社のメンバーからは「もう止めましょう」と言う意見も何度か出ましたが、
その都度悩んだ末に続けてきました。
正直言って毎週の配信は決行大変です。
続けたことがよかったかどうかはわかりませんが、
いまの会社の方向性や考え方の基礎になっていることは間違いありません。
これからどこまでいけるかわかりませんが、
これからもしつこくねちっこく続けていきます。
「ブランディングクラブ」についてはこちらをご覧ください。
2013年05月25日(土)更新
再発見、再編集の力「Steteco.com」
「小さくても光り輝くブランド」をプロデュースしているクエストリーの櫻田です。
先日、20年来の仕事仲間の女性からプレゼントをいただきました。
渡されたときに「サイズ大きめにしておきました」の一言。
「開けていい?」と尋ねると「どうぞ」・・・何だろうと思って開けると、
これが「ステテコ」でした。
商品名は「steteco.com」。
いやあ、「ステテコが人気」と言う話しは聞いていましたが、これは売れるよなあ。
※画像は「steteco.com」からお借りしました。
亡くなった父も夏場になると白のステテコをよくはいていましたが、
従来のお父さんのステテコとはまったく違うイメージ。
カラフルでおしゃれです。これなら外でもOKですよ。
どんな会社が作っているのかと思い、ネットを見ると、これまたぶっ飛んでいました。
サイトの名前は「steteco.com ステテコ研究所」。
ステテコ文化の復旧・創造を目的とした世界初のステテコ研究所
しゃれではなく大まじめにステテコに取り組んでいます。
このサイトを見るだけで勉強になりますよ。
「steteco.com」→http://www.steteco.com
大阪に本社がある「株式会社アズ」が5年前に立ち上げたプロジェクトのようですが、
目指しているのは「日本発、肌で感じるくつろぎを世界に向けて発信するステテコ研究所」。
ここでポイントはステテコを売るのではなく
「肌で感じるくつろぎを売る」と言うところ、ここが肝ですね。
いまある着物の会社が取り組んでいる
「純国産の繭づくりから始める新しい紬づくり」というプロジェクトに関わっていますが、
これのヒントになりました。やっぱりしっかりとしたコンセプトを組み立てなきゃね。
「steteco.com」は、保守的な伝統や古い慣習に縛られずに、
かつて日本の日常にあったモノやコトを「再発見」し「再編集」することで
新しいビジネスが生まれるというブランディグの事例です。
先日、20年来の仕事仲間の女性からプレゼントをいただきました。
渡されたときに「サイズ大きめにしておきました」の一言。
「開けていい?」と尋ねると「どうぞ」・・・何だろうと思って開けると、
これが「ステテコ」でした。
商品名は「steteco.com」。
いやあ、「ステテコが人気」と言う話しは聞いていましたが、これは売れるよなあ。
※画像は「steteco.com」からお借りしました。
亡くなった父も夏場になると白のステテコをよくはいていましたが、
従来のお父さんのステテコとはまったく違うイメージ。
カラフルでおしゃれです。これなら外でもOKですよ。
どんな会社が作っているのかと思い、ネットを見ると、これまたぶっ飛んでいました。
サイトの名前は「steteco.com ステテコ研究所」。
ステテコ文化の復旧・創造を目的とした世界初のステテコ研究所
しゃれではなく大まじめにステテコに取り組んでいます。
このサイトを見るだけで勉強になりますよ。
「steteco.com」→http://www.steteco.com
大阪に本社がある「株式会社アズ」が5年前に立ち上げたプロジェクトのようですが、
目指しているのは「日本発、肌で感じるくつろぎを世界に向けて発信するステテコ研究所」。
ここでポイントはステテコを売るのではなく
「肌で感じるくつろぎを売る」と言うところ、ここが肝ですね。
いまある着物の会社が取り組んでいる
「純国産の繭づくりから始める新しい紬づくり」というプロジェクトに関わっていますが、
これのヒントになりました。やっぱりしっかりとしたコンセプトを組み立てなきゃね。
「steteco.com」は、保守的な伝統や古い慣習に縛られずに、
かつて日本の日常にあったモノやコトを「再発見」し「再編集」することで
新しいビジネスが生まれるというブランディグの事例です。
2013年05月23日(木)更新
6月に静岡で講演をします
「小さくても光り輝くブランド」をプロデュースするクエストリーの櫻田です。
まだちょっと先なんですが、6月27日(木)に静岡で講演をします。
主催者は「B−nest 静岡市産学交流センター」様。
こちらが開催している「マーケティング支援講座」です。
時間は18時30分から20時30分
会場は「B−nest 静岡市産学交流センター 6階プレゼンテーションルーム」
「B−nest 静岡市産学交流センター」http://www.b-nest.jp
「B−nest」様での講演は1月に続いて2回目です。
1月は「中小企業のブランド価値の見つけ方、育て方」というテーマで話しました。
今回は次の段階ということで、ブランド価値を「カタチにして」「伝える」を話します。
選ばれる理由を「カタチ」にし、顧客との接点を統一し、継続し続けると、
やがてそれは「あなたの会社らしさ」につながり、「あなたの会社ならではのスタイル」になります。
「らしさ」ではなく「ならでは」になるところがポイントです。
それを目指すべき相手に「伝える」には選ばれる理由を編集、翻訳し、
情報発信の鮮度と頻度を高めることが重要です。
その手法としては「物語」の力を活用することが有効。事例もたくさんありますよ。
ブランディングには物語が必要ですね。
そんなことを事例も交えて話す予定です。
今日、マーケティング講座のご担当の方からメールをいただいたのですが、
定員60名のところ、既に47名の方にお申し込みをいただいているとか。うれしいですね。
もしご参加してみようとお思いの方がいらっしゃいましたら、
下記から申し込みできるようですので、どうぞご参加ください。
ちなみに参加料は1,000円。僕がいうのもなんですが、お得だと思います。
「マーケティング支援講座」http://www.b-nest.jp/marketing/h25_03.html
まだちょっと先なんですが、6月27日(木)に静岡で講演をします。
主催者は「B−nest 静岡市産学交流センター」様。
こちらが開催している「マーケティング支援講座」です。
時間は18時30分から20時30分
会場は「B−nest 静岡市産学交流センター 6階プレゼンテーションルーム」
「B−nest 静岡市産学交流センター」http://www.b-nest.jp
「B−nest」様での講演は1月に続いて2回目です。
1月は「中小企業のブランド価値の見つけ方、育て方」というテーマで話しました。
今回は次の段階ということで、ブランド価値を「カタチにして」「伝える」を話します。
選ばれる理由を「カタチ」にし、顧客との接点を統一し、継続し続けると、
やがてそれは「あなたの会社らしさ」につながり、「あなたの会社ならではのスタイル」になります。
「らしさ」ではなく「ならでは」になるところがポイントです。
それを目指すべき相手に「伝える」には選ばれる理由を編集、翻訳し、
情報発信の鮮度と頻度を高めることが重要です。
その手法としては「物語」の力を活用することが有効。事例もたくさんありますよ。
ブランディングには物語が必要ですね。
そんなことを事例も交えて話す予定です。
今日、マーケティング講座のご担当の方からメールをいただいたのですが、
定員60名のところ、既に47名の方にお申し込みをいただいているとか。うれしいですね。
もしご参加してみようとお思いの方がいらっしゃいましたら、
下記から申し込みできるようですので、どうぞご参加ください。
ちなみに参加料は1,000円。僕がいうのもなんですが、お得だと思います。
「マーケティング支援講座」http://www.b-nest.jp/marketing/h25_03.html
2013年05月22日(水)更新
質問上手の会社になろう
「小さくても光り輝くブランド」をプロデュースしているクエストリーの櫻田です。
今日は20年近くおつきあいのある仕事仲間と言うか友人の女性とランチをごいっしょしました。
3月の出版パーティに出席できなかったのでプレゼントを持ってきてくれたのです。
うれしいことですねえ。
彼女は商品開発や販売のコンサルティングの仕事をしているのですが、
食事をしながら、店とお客様の会話のことが話題になりました。
以前、彼女に教えてもらったことのひとつに
「観察」「質問」「商品提示」という販売の技術があります。
その中でいまとくに大事になってきているのが「質問」だと思います。
質問上手の人と話しているとすごく楽しいと言う経験がありませんか?
自分の好きなモノやコト、得意分野や専門領域について
質問してくれるとなんだかうれしくなりますよね。僕なんか単純だから簡単にそう思う。
「人は、自分に興味を持ってくれる相手に好感を持つ」と心理学でも言われています。
ということは、これは個人だけでなく、店や会社の経営にも活かすことが出来るのでは。
お客様に熱心に関心を持つ会社、お客様のことをいろいろと知ろうとする会社、
お客様に興味津々の会社、お客様の得意なことや専門分野を聞き出す会社・・・
営業だけではなく、社員全員が質問上手になったらきっとファンがたくさん生まれます。
でも多くの会社は反対のことをやりがちです。
「こういうことが出来ます」「これが得意です」「これを知ってください」・・・
こんな風に声高に喋ると相手の腰がどんどん引けていく。
「どんなことをして欲しいのか、何を望んでいるのか」を知ろうとする会社に
人はひきつけられ、結果的にファンになるのだと思います。
相手に好きになってもらうために質問をするのではなく、
要望や期待に応えるための質問、それが好きという感情を生み、
お客様にとってなくてはならない会社になるのだと思うなあ。
質問上手の会社、これって大事なことだと思いませんか。
経営者はまずは社員に質問ですね。
2013年05月21日(火)更新
世界で最も模倣されたロゴ
「小さくても光り輝くブランド」をプロデュースしているクエストリーの櫻田です。
「アイ・ラブ・ニューヨーク(I ♥ NY、I Love New York)」というロゴをご存知だと思います。
今回はこのロゴにまつわる話です。
この世界的に有名なロゴは、1970年代半ばにスタートした
「I love New York」観光キャンペーンの一環として生まれました。
当時のニューヨークは強盗や暴動が増加し、治安は著しく悪化していました。
人種差別や移民の問題、貧富の格差などが背景にあったのは言うまでもありません。
さらに市の財政も破綻の危機に直面し、観光業界もかなりの痛手を負っていたのです。
そんな中でニューヨークのイメージを回復させようと、
ニューヨーク州観光局は有名なグラフィックデザイナーの
「ミルトン・グレーザー(Milton Glaser)」に観光キャンペーンのロゴのデザインを依頼するのです。
「ミルトン・グレーザー」は、グラフィックデザイナーというよりも
工業デザイナーとして建築デザインから店内装飾、
エディトリアル、広告デザイン、CIなどの幅広い分野で活躍した人です。
アメリカのデザインに詳しい方ならばグレーザーが社長をしていた
有名な「プッシュピンスタジオ」の名前を聞いたことがあると思います。
そう言えば「ボブ・ディラン」のレコードジャケットもグレーザーの作品でした。
顔写真を見ると、なかなか気骨のある人物という印象ですね
さて、「I love New York」のロゴですが、
当初、グレーザーは横に並べた細長い2つの楕円のなかに、
それぞれ「I Love」と「New York」という文字を入れたデザインを提出しました。
しかし、タクシーに乗っているときに、新しいデザインを思いつき、
即座にポケットの中にあった赤いクレヨンで
封筒の切れ端にスケッチを残したと言われています。
そして、このスケッチしたデザインが最終的に採用されたのです。
「I love New York」観光キャンペーンは見事大成功を収め、
ニューヨーク市は経済を立て直して、世界的な観光都市となったのです。
ところでこのロゴの登録商標はいまはニューヨーク州観光局が持っています。
ロゴによる年間収益はおよそ3,000万ドルほどあると言われていますが、
デザインしたグレーザーはまったくその利益を享受していないそうです。
「ニューヨークを助けるために無償で仕事を引き受けたから」
とグレーザーは語っているとか・・・。う~ん、カッコいいなあ。
いまやこのロゴがプリントされたグッズはニューヨークみやげの定番となり、
買物のレジ袋にもこのロゴ(もちろん模造品)が描かれています。
さらに、ニューヨークだけでなく、「I ♥ ○○」のように
さまざまなバリエーションやパロディ(要はパクリね)が生まれています。
いうなれば、世界中で最も模倣されたロゴが
グレーザーがデザインした「I love New York」なのです。
「I love New York」のロゴデザインを見るたびに、
ブランドデザインの力ってすごいなあとあらためて思います。
「アイ・ラブ・ニューヨーク(I ♥ NY、I Love New York)」というロゴをご存知だと思います。
今回はこのロゴにまつわる話です。
この世界的に有名なロゴは、1970年代半ばにスタートした
「I love New York」観光キャンペーンの一環として生まれました。
当時のニューヨークは強盗や暴動が増加し、治安は著しく悪化していました。
人種差別や移民の問題、貧富の格差などが背景にあったのは言うまでもありません。
さらに市の財政も破綻の危機に直面し、観光業界もかなりの痛手を負っていたのです。
そんな中でニューヨークのイメージを回復させようと、
ニューヨーク州観光局は有名なグラフィックデザイナーの
「ミルトン・グレーザー(Milton Glaser)」に観光キャンペーンのロゴのデザインを依頼するのです。
「ミルトン・グレーザー」は、グラフィックデザイナーというよりも
工業デザイナーとして建築デザインから店内装飾、
エディトリアル、広告デザイン、CIなどの幅広い分野で活躍した人です。
アメリカのデザインに詳しい方ならばグレーザーが社長をしていた
有名な「プッシュピンスタジオ」の名前を聞いたことがあると思います。
そう言えば「ボブ・ディラン」のレコードジャケットもグレーザーの作品でした。
顔写真を見ると、なかなか気骨のある人物という印象ですね
さて、「I love New York」のロゴですが、
当初、グレーザーは横に並べた細長い2つの楕円のなかに、
それぞれ「I Love」と「New York」という文字を入れたデザインを提出しました。
しかし、タクシーに乗っているときに、新しいデザインを思いつき、
即座にポケットの中にあった赤いクレヨンで
封筒の切れ端にスケッチを残したと言われています。
そして、このスケッチしたデザインが最終的に採用されたのです。
「I love New York」観光キャンペーンは見事大成功を収め、
ニューヨーク市は経済を立て直して、世界的な観光都市となったのです。
ところでこのロゴの登録商標はいまはニューヨーク州観光局が持っています。
ロゴによる年間収益はおよそ3,000万ドルほどあると言われていますが、
デザインしたグレーザーはまったくその利益を享受していないそうです。
「ニューヨークを助けるために無償で仕事を引き受けたから」
とグレーザーは語っているとか・・・。う~ん、カッコいいなあ。
いまやこのロゴがプリントされたグッズはニューヨークみやげの定番となり、
買物のレジ袋にもこのロゴ(もちろん模造品)が描かれています。
さらに、ニューヨークだけでなく、「I ♥ ○○」のように
さまざまなバリエーションやパロディ(要はパクリね)が生まれています。
いうなれば、世界中で最も模倣されたロゴが
グレーザーがデザインした「I love New York」なのです。
「I love New York」のロゴデザインを見るたびに、
ブランドデザインの力ってすごいなあとあらためて思います。
2013年05月10日(金)更新
だから、おもしろい
「小さくても光り輝くブランド」をプロデュースしているクエストリーの櫻田です。
週末というのに風邪を引いたようです。
先日の夜寒い中を、駅から自宅まで歩いて帰ったのがよくなかったなあ。
それ以来、喉の調子が変だなと思っていたら、
今日は調子悪いを通り越して、痛くなってきました。
さてさて、話題を変えて本題です。
よく「プラス発想」とか、「マイナス言葉禁止」とか言いますよね。
でも、これって結構しんどくないですか。
僕も含めて人ってそんなに強くないですよね。
しんどいときにはしんどいでいいじゃあないかなあ。
辛いときは辛いのが当たり前だからね。
でも、愚痴っぽくなったらうまくないですね。
辛いとか、しんどいとか、うまくいかないとかが口癖になると
雰囲気はすぐに暗くなっていきます。
「じゃあやっぱりプラス発想しかないじゃない」、
「マイナス発言はダメだよ」、と思うかもしれません。
でもね、こんな風に付け加えたらどうでしょうか。
「だから、おもしろい」
「しんどい・・・だから、おもしろい」
「辛いなあ・・・だから、おもしろい」
「うまくいかないなあ・・・だから、おもしろい」」
こんな感じですね。声に出す必要はありませんが、
これを付け加えるとちょっと気持ちが軽くなりますよ。
まあ、今日の僕でいうと、
「風邪を引いてしんどい、だからおもしろい」かな。
ぜひ、お試しを。
2013年05月08日(水)更新
好奇心をメモにする
「小さくても光り輝くブランド」をプロデュースしているクエストリーの櫻田です。
GWの一日、ジャズを聞きながら、3ヶ月ほど前のブルータスのページをぱらぱらとめくっていると、
98歳の現役写真家、笹本恒子さんの記事に目が止まりました。
笹本さんは昭和15年(1940年)に財団法人写真協会に入社した
日本初の女性報道写真家であり、
98歳のいまも現役のフォトジャーナリストです。
なんとフリーランス歴は66年だそうです。すごいなあ。
その笹本さんの長生きの秘訣5か条は次の通りだそうです。
①毎朝、自分に一度克つ
②あえて年齢は明かさない
③朝はNHKの体操と英会話
④夕食に1杯の赤ワイン
⑤好奇心をメモする
とくに「好奇心ガール、いま97歳」(小学館)という著書もある
笹本さんの好奇心の強さにはなるほどなあと思いましたね。
好奇心は長生きのポイントなんですね。
クエストリーの企業精神は
「ユーモアと好奇心と遊び心を忘れずに」
2番目に好奇心を入れています。注釈は次の通り。
好奇心は自分自身の成長の源です
私たちは旺盛な好奇心を持ち行動します。
ブルータスから好奇心に語っているところを抜粋しますね。
「一般には知られていないけど、
いい仕事をしている方をテレビや新聞で見かけたり、
人づてに聞いたりすると、ノートに、メモしておきます。
いつか取材したいと。私はたいてい自分の企画で撮影しますから、
過去の写真集でも取材は自費で行きました。
私は何しろ、“○○の笹本”という肩書きがありませんから、
なかなか相手に信用されにくい。
今まで出した自著に手紙を付けて
“撮影をさせていただきたいと思いますが、いかがでしょうか”と
依頼の手紙を付けてお願いします。
これまでもずっとそうしてやってきました」
好奇心を持っていてもメモしなければ、すぐに忘れてしまいます。
98歳の笹本さんにこういわれると、僕なんかまだまだ甘いですなあ。
GWの一日、ジャズを聞きながら、3ヶ月ほど前のブルータスのページをぱらぱらとめくっていると、
98歳の現役写真家、笹本恒子さんの記事に目が止まりました。
笹本さんは昭和15年(1940年)に財団法人写真協会に入社した
日本初の女性報道写真家であり、
98歳のいまも現役のフォトジャーナリストです。
なんとフリーランス歴は66年だそうです。すごいなあ。
その笹本さんの長生きの秘訣5か条は次の通りだそうです。
①毎朝、自分に一度克つ
②あえて年齢は明かさない
③朝はNHKの体操と英会話
④夕食に1杯の赤ワイン
⑤好奇心をメモする
とくに「好奇心ガール、いま97歳」(小学館)という著書もある
笹本さんの好奇心の強さにはなるほどなあと思いましたね。
好奇心は長生きのポイントなんですね。
クエストリーの企業精神は
「ユーモアと好奇心と遊び心を忘れずに」
2番目に好奇心を入れています。注釈は次の通り。
好奇心は自分自身の成長の源です
私たちは旺盛な好奇心を持ち行動します。
ブルータスから好奇心に語っているところを抜粋しますね。
「一般には知られていないけど、
いい仕事をしている方をテレビや新聞で見かけたり、
人づてに聞いたりすると、ノートに、メモしておきます。
いつか取材したいと。私はたいてい自分の企画で撮影しますから、
過去の写真集でも取材は自費で行きました。
私は何しろ、“○○の笹本”という肩書きがありませんから、
なかなか相手に信用されにくい。
今まで出した自著に手紙を付けて
“撮影をさせていただきたいと思いますが、いかがでしょうか”と
依頼の手紙を付けてお願いします。
これまでもずっとそうしてやってきました」
好奇心を持っていてもメモしなければ、すぐに忘れてしまいます。
98歳の笹本さんにこういわれると、僕なんかまだまだ甘いですなあ。
- Googleカレンダーって便利だけど・・・ [04/15]
- 上質な短編小説のような映画『マイ・ブックショップ』 [04/14]
- カヤック、お花見ランチ、マイ・ブックショップ [04/13]
- 1週間をだらだらと振り返える [04/12]
- 謎と親切に満ちた町 [04/11]
- 映画『約束』のショーケンのこと [03/29]
- 桜に狂う! [03/28]
- 「統一」と「統合」の違い [03/26]
- 映画『グリーンブック』を観る [03/24]
- ミッションは細心に、ファンづくりは大胆に [03/22]
- 2019年4月(5)
- 2019年3月(21)
- 2019年2月(28)
- 2019年1月(31)
- 2018年12月(2)
- 2018年11月(2)
- 2018年10月(13)
- 2018年8月(3)
- 2018年7月(10)
- 2018年5月(8)
- 2018年4月(8)
- 2018年2月(3)
- 2017年12月(9)
- 2017年11月(7)
- 2017年10月(22)
- 2017年7月(2)
- 2017年5月(1)
- 2017年4月(1)
- 2017年3月(6)
- 2017年2月(4)
- 2017年1月(19)
- 2016年12月(6)
- 2016年11月(19)
- 2016年10月(7)
- 2016年9月(4)
- 2016年8月(3)
- 2016年7月(3)
- 2016年6月(4)
- 2016年5月(8)
- 2016年4月(6)
- 2016年3月(6)
- 2016年2月(5)
- 2016年1月(24)
- 2015年12月(5)
- 2015年11月(5)
- 2015年10月(6)
- 2015年9月(3)
- 2015年8月(5)
- 2015年7月(3)
- 2015年6月(10)
- 2015年5月(12)
- 2015年4月(1)
- 2015年2月(5)
- 2015年1月(3)
- 2014年12月(4)
- 2014年11月(1)
- 2014年10月(6)
- 2014年9月(8)
- 2014年8月(7)
- 2014年7月(26)
- 2014年6月(6)
- 2014年5月(12)
- 2014年4月(19)
- 2014年3月(11)
- 2014年2月(10)
- 2014年1月(3)
- 2013年12月(6)
- 2013年11月(5)
- 2013年10月(4)
- 2013年9月(1)
- 2013年8月(3)
- 2013年7月(6)
- 2013年6月(10)
- 2013年5月(8)
- 2013年4月(17)
- 2013年3月(7)
- 2013年2月(23)
- 2013年1月(2)
- 2012年12月(4)
- 2012年11月(6)
- 2012年10月(14)
- 2012年9月(7)
- 2012年8月(10)
- 2012年7月(13)
- 2012年6月(15)
- 2012年5月(7)
- 2012年4月(4)
- 2012年3月(4)
- 2012年2月(8)
- 2012年1月(8)
- 2011年12月(7)
- 2011年11月(2)
- 2011年10月(4)
- 2011年9月(4)
- 2011年8月(3)
- 2011年7月(2)
- 2011年6月(3)
- 2011年5月(4)
- 2011年4月(3)
- 2011年3月(3)
- 2011年2月(9)
- 2011年1月(11)
- 2010年12月(10)
- 2010年11月(7)
- 2010年10月(7)
- 2010年9月(3)
- 2010年8月(7)
- 2010年7月(3)
- 2010年6月(3)
- 2010年5月(8)
- 2010年4月(6)
- 2010年3月(9)
- 2010年2月(6)
- 2010年1月(8)
- 2009年12月(6)
- 2009年11月(7)
- 2009年10月(14)
- 2009年9月(9)
- 2009年8月(7)
- 2009年7月(15)
- 2009年6月(10)
- 2009年5月(11)
- 2009年4月(12)
- 2009年3月(9)
- 2009年2月(11)
- 2009年1月(9)
最新トラックバック
-
全豪オープン 大坂選手優勝。
from (株)京都工芸【タオルはまかせたろ.com】 タオルソムリエ 寺田 元 の日記
こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】タオルソムリエの寺田です。 -
「ブランディング対談集&講演録」を頂きました!
from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
11月に銀座ブロッサムで開催したブランディングセッションにお招きを頂いた、株式会社クエストリーでは、ブランドになることを目指す経営者のための「ブランディングクラブ」を主催していて、ブランディングセミナーやブランディングセッションを開催しております。 また会員には毎週金曜日にブランディング会報を配布していてその会報に「ブランディグング対談」が掲載されています、その対談とセミナーやセッションでの -
イングリッド・バーグマンのすべて
from Re:play
イングリッド・バーグマン(Ingrid Bergman, 1915-1982)は北欧スウェーデン出身の女優です。 イングリッド・バーグマンといえば、何といっても有名なのは映画「カサブランカ」(1942)で演じたヒロインのイルザ役でしょう☆ 可愛かったですねぇ~!あの頃のバーグマン、めっちゃ綺麗で好きです。 一応、説明しておくと名画「カサブランカ」はマイケル・カーティス監督の映画で、イングリッド・バーグマンのお相手をしたのはハンフリー・ボガートという俳優。 この方、日本で言うなら高倉健さんのように… -
『売れ続ける理由』
from なにわの社労士発~「今日もこんなええことありました」
売れ続ける理由~一回のお客を一生の顧客にする非常識な経営法クチコミを見る 『売れ続ける理由~一回のお客を一生の顧客にする非常識な経営法』を 読みました。 著者は仙台市から... -
【ブログピックアップ】クエストリー 櫻田弘文さん
from 経営者会報ブログ編集部
「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは クエストリーの櫻田弘文さんです。 ...
コメント一覧