大きくする 標準 小さくする
次ページ

2013年04月30日(火)更新

​迷ったら「自然か、不自然か」で決める

「小さくても光り輝くブランド」をプロデュースしているクエストリーの櫻田です。

 



どう判断したらいいのかわからなくなるときってないですか?

とくに経営者にとっては毎日が判断の連続です。
判断によって生まれるリスクを考えると​悩んでしまうことってありますよね。
 
そんなときはシンプルに考えることが大事。
物事がこんがらがって解決するのは難しいと思うときほどそう思います。

でも、シンプルってなんだろうね。
 

物事の判断基準にはいろいろあります。
例えば、「損か、得か」、「儲かるか、儲からないか」、
「いいか、悪いか」、「好きか、嫌いか」

これらを組み合わせて判断を下しています。
 
それでも判断に迷うことってありますよね。
例えば、組み合わせによって複数の判断条件が生まれます。

「好きじゃないけど儲かる話」「いいことだけど損なこと」「悪いことだけど得する案件」・・・。
 

結局あれこれ悩むか、それとも「まあいいか」という諦めになってしまいます。
そんなときに僕が大事にしている判断基準があります。
ずいぶん前にある方から教わったことです。
 

それは「自然か、不自然か」、言い方を変えると「気持ちいいか、気もち悪いか」
「えっ、そんなこと」って思ったでしょう。

でもこれはかなり高度な判断基準だと思っています。
 
どんなに得なことで、儲かる話で、いいことで、好きなことでも
「不自然」だったらやらない。

嫌いなことだけど「自然」と思うならやってみる。
そんな風に考えています。
 
自然かどうかの見極めはどうするかと言いますと、「気持ちいいかどうか」。

理屈ではなく、いままでの経験でしか語れませんが、
これって案外簡単で、しかも的確だと思っています。
 

2013年04月24日(水)更新

くらしのこよみ・・・七十二の季節と旬を楽しむ歳時記

「小さくても光り輝くブランド」をプロデュースしているクエストリーの櫻田です。

 
「ほぼ日刊イトイ新聞」という糸井重里さんがやっているサイトが好きでよく見ます。

そのなかで最近気に入っているのが、
「くらしのこよみ・・・七十二の季節と旬を楽しむ歳時記」と言うコーナー。
http://www.1101.com/kurashinokoyomi/2013-04-21.html
 

日本には春夏秋冬という「四季」、立春や夏至や大寒などの「二四節季」があります。
これをさらに見細かく分けたのが「七十二候」です。

「七十二候」という言葉は知っていましたが、このサイトであらためて詳しく学びました。
 
「七十二候」は、この「二十四節季」の一つの節気をさらに3つ(初候・次候・末候)に分けたものです。
365日÷72ということは5日に一度季節がめぐってくることになります。

こういう感覚を持っていた日本人ってすごいと思いませんか。
 
ちなみにいまはどんな季節かというと、サイトで知ったのですが、
四季で言うと「春」、二十四節季では「穀雨」(穀物に実りをもたらす雨が降り注ぐ)、
そして「七十二候」は「葭始生(あしはじめてしょうず」(葦の若芽が芽吹く頃)です。


 
4月21日から25日までが「葭始生」の季節であり、
26日からはまた新しい季節が始まるわけです。

こう考えると、なんか気持ちが豊かになったように気がしませんか?
5日ごとに変わる日本の季節を楽しみましょう。
 
そして、同時に最近の天候を見ると、現実には「七十二候」がなくなりつつあるようにも感じます。
変化のある日本の美しい自然とそれを感じ取る日本人の感性を
大切にしなければとあらためて思いますね。
 

2013年04月23日(火)更新

首っ丈にならなければ、首っ丈にはなってもらえない

「小さくても光り輝くブランド」をプロデュースしているクエストリーの櫻田です。
 

今日の東京はわりかし穏やかな天気の一日でした。
夕暮れも間近、ビールでも飲みたい気分です。


「首っ丈」のことを書こうとして思い出したんだけど、
高校生のときに読んだ片岡義男の小説に「ボビーに首ったけ」というのがあったなあ。



さて、本題。この「首っ丈」って言葉って最近ではあんまり使わないけど、
ブランドのファンにはこの言葉が相応しいと思っています。

言うなれば、「首っ丈」は、「ぞっこんでめろめろに惚れ込んでいる」ことです。

 
そういえば、「ぞっこん」も若い人はあまり使わないなあ。
「ぞっこん」って漢字では「底根」を当てることがあるみたい。

「心の底から、根っこから」ということなんだろうね。日本語ってすごくおもしろい。
 

そうそう、「首っ丈」の話でした。

「首っ丈=首丈」の語源は足元から首までの高さのことをいい、
首までどっぷりとはまりこんで夢中になることを指す意味です。

異性に夢中になるという意味で使われ出したのはわりかし新しいようです。

 
ここまで書いたらピンと来るかもしれませんね。

そうです。ブランドには熱烈なファンがいます。ファンづくりは熱烈ということが一番の肝です。

並みのファンじゃなくて、好きで好きでたまらない、
いうなれば熱狂的といってもいいかもしれない。

下の画像のニャンコたちみたいにね。



 ところで、「首っ丈」のファンを作り、維持することが
結果的に安定した業績につながるのは当たり前のことだけど、
どうしたら「首っ丈」になってもらえるんでしょうかね。

僕はいつもこう思っています。
「まずはあなたがお客様に首っ丈になってください」。
 

恋愛でも同じだけど、好きになってもらうには、まずこちらが好きになること。
ちょっとカッチョよく言うと「愛されるよりも愛すること」です。


ファンの基本は相思相愛です。あなたもめろめろ、相手もぞっこん、これがファンづくりです。
 

そういう意味では、お客様がお金に見える経営者のところには
お客様はいるけどファンは少ないように思えます。

購入チャネルが以前よりも圧倒的に増えたいま、どうしてもそこで買う必要はないし、
他にもっといいところがあれば、簡単に乗り換えることができるからですからね。

価格の競争を見ればわかるはずなんだけど、これがわからない経営者が多いんだなあ。



あなたも会員になりませんか?
「ブランドになる」ことを目指す情報ネットワーク

2013年04月22日(月)更新

「心棒」は「辛抱」の元

「小さくても光り輝くブランド」をプロデュースしているクエストリーの櫻田です。
 

3月下旬に出版した「小さくても光り輝くブランド」で、
ブランディング事例のひとつとして「ちゃんこ巴潟」(東京都墨田区)を取り上げました。

ここのちゃんこ鍋は4種類あるのですが、どれもおいしい。とくに塩ちゃんこは絶品です。


 
その巴潟の社長であり、女将の工藤みよ子さんから
出版パーティの数日後にうれしい手紙をいただきました。
過分なお褒めの言葉もいただき、少し恐縮しています。

手紙をブログに掲載することのご了承をいただきましたので、写真を載せます。
 


巴潟さんはいまもブランディグのお手伝いをさせていただいているのですが、
2年前に半年以上の時間をかけてミッションづくりに取り組みました。

工藤社長はそのミッションが出来上がり、社員に向けて発表する会で
ミッションのことを「心棒」と表現したのです。
 
そして、少しニュアンスは違うかも知れませんが、
工藤社長は発表会で「心棒があるから辛抱できる」といった内容のお話しをされました。
 

僕もこの「心棒」という言葉が気に入り、本の中でも巴潟さんの紹介の見出しに
「3代目を継いだ時に決意した新しい心棒づくり」と書かせていただきました。
 

ところで「心棒」とは何でしょうか。
調べてみますと、「車輪・こまなど、回転する物の中心となる棒」のことだそうです。

他にも、集団やその活動の中心になるものという意味もあります。
「一家の心棒」なんて言いますからね。
 

巴潟さんだけではなく、すべての会社や店には「心棒」が必要です。

僕も会社を経営をしていていつも感じるのは、先のことは誰にもわからないということ。
予想もしない思わぬことも起きれば、
ぎゃあと思わず声を上げたくなるような場面もあります。
 

でも、心棒があればちょっとやそっとでは経営は崩れません。
社員も軸があると少々の波風でもついてきてくれます。

つまり、心棒があるから「辛抱」できるです。


そんなことを再確認させてくれた工藤社長からの手紙でした。
工藤社長、ありがとうございました。

2013年04月21日(日)更新

キャンディーズのスーちゃんのこと


「小さくても光り輝くブランド」をプロデュースしているクエストリーの櫻田です。


 


日曜日の午後、本を読むのに飽きてテレビを見ていたら
NHKでキャンディーズのスーちゃんこと、田中好子さんの追悼番組を放送していました。

スーちゃんは2011年の今日4月21日に亡くなりました。
そういえば、電車の中吊りで最近スーちゃんのことが
話題になっていたことを思い出しました。
 

ずっと年下だと思っていたら、1956年4月8日生まれですから
僕と誕生日が8ヶ月しか違わないことに驚きました。

僕の高校時代の友人が北千住に住んでいたときの話をすると、
必ず近くに実家があったスーちゃんの話になりますが、
実家は釣具屋さんを営んでいたようです。

 
正直言ってキャンディーズは青春の思い出というには少し時間差があるように感じていました。
実際には彼女たちよりももう少し下の世代の方がリアルに感じていたのではないかと思います。

それにしてもキャンディーズの人気はすごかった。
単なるアイドルと呼ぶにはちょっと抵抗を感じるくらいひとつの時代をつくったグループです。

 
そのキャンディーズも1978年に解散しました(僕が就職した翌年かあ)。
スーちゃんはその後女優に転進し、「黒い雨」(監督:今村昌平)で数々の上を受賞し、
本格的に女優の道を歩むこととなります。

放送ではNHK連続テレビ小説の「ちゅらさん」の出演シーンも紹介されていました。

 
1992年に乳がんが見つかり、治療と再発を繰り返し、密かに闘病生活を送っていましたが、
2011年に懸命な治療の甲斐もなく、55歳という若さでこの世を去りました。

放送では、亡くなる1ヶ月ほど前の肉声も流されましたが、その言葉を聞いていると涙が出ました。
 
放送では一部でしたが、全文は次の通りです。
弱々しい声ですが、はっきりとした最期のメッセージです。

東日本大震災から2週間経ったときですので、そのことに触れていることが余計胸に響きます。

 
こんにちは、田中好子です。
きょうは3月29日、東日本大震災から2週間経ちました。
被災された皆様のことを思うと心が破裂するような、破裂するように痛み、
ただただ、亡くなられた方々のご冥福をお祈りするばかりです。


私も一生懸命病気と闘ってきましたが、もしかすると負けてしまうかもしれません。
でもその時は必ず天国で被災された方のお役に立ちたいと思います。
それが私のつとめと思っています。

今日お集まりいただいたみなさまにお礼を伝えたくて、このテープを託します。
キャンディーズでデビューして以来、本当に長い間お世話になりました。
幸せな、幸せな人生でした。心の底から感謝しています。

特に蘭さん、美樹さんありがとう。2人が大好きでした。
映画にもっと出たかった。テレビでもっと演じたかった。
もっともっと女優を続けたかった。

お礼の言葉をいつまでもいつまでもみなさまに伝えたいのですが、息苦しくなってきました。
いつの日か、妹・夏目雅子のように、支えて下さった皆様に、
社会に、少しでも恩返しできるように復活したいと思っています。


かずさんよろしくね。その日までさようなら。

2013年04月19日(金)更新

二人の通訳の話

「小さくても光り輝くブランド」をプロデュースしているクエストリーの櫻田です。
 

どこで誰から聞いたのかすっかり忘れてしまったけれども、二人の通訳の話です。



一人は語学ばっちりのベテランの通訳さん、
もう一人は仕事を始めたばかりの新人の通訳さん。

ある時、この二人の通訳に、ある会社から
「海外のお客様に自社の商品を売り込みたい」という仕事が入りました。
 

お客様を前にして、ベテランの通訳さんはたんたんと完璧に通訳をこなしました。
専門用語もまったく問題なし、見事な通訳でした。
 
もう一人の新人通訳さんですが、通訳力はまだまだですが、
相手の気持ちを一生懸命伝えたい気持ちは人一倍。

何とか商談を成功させたいという担当者の思いを込めて通訳をしました。
 
結果的に商談がまとまったのは、新人通訳だったそうです。


ちょっと創作くさいのですが、どちらが正しいかは別として、
仕事の在り方とは何かを考えさせられますね。
(もちろん、通訳の仕事だけではありませんが・・・)

 
「やはり技術は目的のためにあるんだよなあ」、そう思います。

2013年04月16日(火)更新

売るモノがたった一つしかなかったとしたら

「小さくても光り輝くブランド」をプロデュースしているクエストリーの櫻田です。
 


たくさんの品揃えがあるから、一つくらい売れなくてもなんとかなる。
そう言う気持ちが売り手のどこかにあります。

でも、品揃えは一つだけというルールがあったとしたらどうしますか?

あなたの目の前にはお客様に提案したい商品が一つしかないのです。
提案というと柔らかいけど、要は売りたい商品のことです。
 

特徴も機能も明確で、価格も手頃だし、品質もいい、
しかもデザインも悪くない・・・でも売れない。
 
誰だって売れないと思って仕入れるわけはありません。
当然売れると思うから仕入れたり、作るのだと思います。

でも売れないのです。
 

大概は「これはなにか問題がある商品で、自分の見込み違いだった」といい始めます。
いうなれば簡単に諦めるわけです。

結果的には価格を下げて早く処分しようと考えます。
 

でも、くどいようだけど、あなたの手元にはこれしか売るモノがないのです。
何としてもこれを売らなければならない状況なのです。
 

もう一度、じっくりと商品を見つめ直すのではないでしょうか。

すると、いままでとは違った美点や魅力を発見するかもしれません。
弱点だと思ったことも素敵に見えてきます。
 

さらに、作った背景を知ろうとするのではないですか。

なぜ作ったのか?どこにこだわったのか?どんな素材や技術を使っているのか?
根本的、多面的に見るといろいろなことが見えてきます。
 

もっと深く考えると、使い心地を知ろうとするかもしれません。

使用した人がいるならその人の話に耳を傾けると思います。
いなければ自分自身で使ってみるでしょう。
 

これらをつなぎ合わせると、ひとつの物語が浮かび上がってきます。

あなたがこれを目指すべきお客様に伝えたときに、
いままで売れなかった商品が売れ始めるかもしれません。
 

「えっ、それで売れれば世話はない?」・・・確かにそうかもしれませんね。
でも試してみる価値はあるのではないですか?

だって、いまのままではいつまでも売れないのですから。

2013年04月15日(月)更新

おにぎりは食べる場面によって味が違う

「小さくても光り輝くブランド」をプロデュースしているクエストリーの櫻田です。

 
僕の本にも書きましたが、東京青山にあるPen Boutique「書斎館」の
オーナー赤堀正俊さんからお聞きした話です。


 
赤堀さんが万年筆の専門店を作ろうとしたときは、
当時の万年筆の需要はどん底(確かに万年筆って使わないですよね)、

コンサルタントには1年でつぶれると言われたそうです。
 

しかし、赤堀さんにはこんな思いがあったと言います。
 
「部屋の中で食べるおにぎりと野原で食べるおにぎりではおいしさが違う。」

 
確かにそう、会社で朝ごはん代わりに食べるおにぎりと、
遠足のお昼に食べるおにぎりは、同じおにぎりで味わいが違いますよね。
 

万年筆も同じ、筆記具だけではない新しい提案次第で必ず支持されるはず、
赤堀さんはそう考え、書斎館のコンセプトを作り上げたのです。


 
赤堀さんが選んだ新しい提案のキーワードは
「異空間」「Pen is Fashion」「懐かしい時の空間」「アンティーク」という4つでした。
 

中でも僕が心を揺さぶられたのは「懐かしい時の空間」と言うキーワード。
「書斎館」のホームページにはこう書かれています。

忙しい毎日だからこそ、たまには万年筆にインクを入れたり、
時にはインクのついた手を洗ったり、昔のように鉛筆を削ったり。
そんな無駄とも思われる時間を持つことで、
静かな時の流れにゆとりを感じてみませんか。
どうぞ、「懐かしい時の空間」にお出かけ下さい。



「モノを売るのではなくコトを売る」とはこういうことだと思いますね。

 
「書斎館」コンセプト http://www.shosaikan.co.jp/concept.html

2013年04月14日(日)更新

「ぼくはジョンだ」、「私はメリーよ」

「小さくても光り輝くブランド」をプロデュースしているクエストリーの櫻田です。
 

昨日は早めに仕事を切り上げて映画を観ようと思ったんだけれども、
金曜日に社内のレイアウトを少し変更したので、
資料やなにやらの片づけに追われて見られずじまい。

ということで、日曜日の夕方は映画の話です。


たぶん大学生のときにリバイバルで観たんだと思うけど、
「ジョンとメリー」という映画がありました。

1969年の封切だから44年も前の作品なんだね。


 
監督は英国人の「ピーター・イエーツ」。
この人はスティーブ・マックイーンが主演の「ブリット」という作品で知られますが、
「ブリット」の翌年に発表したのがこの「ジョンとメリー」です。
 
主演は「ダスティン・ホフマン」(「卒業」と同じ頃からな)と
「ミワ・ファロー」(「ローズマリーの赤ちゃん」の頃かな。何ともいえない可愛さ)。

 
映画はパーティで出会った男女が、翌朝同じベッドで眼を覚ますところから始まります。
そしてストーリーは、二人が目覚めた朝から夜までの話を中心に展開します。



まあ、おしゃれなアメリカの短編小説みたいな作品ですが、
当時、20代の前半の僕としては実際にこんなことが起きないかなと想像したね。



男の部屋のシーンがほとんどで、インテリアや小物がおしゃれでした。
こんな部屋に住んでみたいと思ったし、ニューヨークにもあこがれたなあ。


気になったのでYouTubeで探したらありましたよ。いま観ても古さを感じさせません。

ちなみに「ぼくはジョンだ」、「私はメリーよ」は映画の最後に出てくるセリフです。

 
こちらはテーマ曲バージョン。音楽は記憶に残っていない。
https://www.youtube.com/watch?v=7vAtagTo3Vw
 
こちらは朝食のシーンね、セリフが入っています。小道具にあこがれたね。
https://www.youtube.com/watch?v=urJzxX5h9ZE
 

そういえば大塚博堂の「ダスティン・ホフマンになれなかったよ」という歌の出だしは
「テレビの映画劇場で『ジョンとメリー』を観たよ」だったね。

いい曲だったけど、この人、早く亡くなったんですね。
 
大塚博堂の「ダスティン・ホフマンになれなかったよ」はこちらです。
https://www.youtube.com/watch?v=c4N4ULkk_Lg
 

2013年04月12日(金)更新

ロゴはブランド価値とともに醸成される

 「小さくても光り輝くブランド」をプロデュースしているクエストリーの櫻田です。
 

クエストリーでは、ブランドのロゴタイプやロゴマークの制作をしています。
ロゴは、誰を、何を通じて、どんなふうに幸せにしたいのかを象徴的にデザインしたものですね。
 
ロゴって本当に大事だし、多くの経営者がロゴの制作ですごく悩まれますよ。
とくに多いのが、自分たちの価値をあれもこれもと盛り込もうとすることです。
 
でも、盛り込めば盛り込むほど焦点がぼけて、
誰とどんなコミュケーションをしたいのかがフォーカスできなくなります。

下手なパッチワークのようなロゴって時々ありますよね。
 
気持ちはよくわかりますが、ひとつの価値に絞ることがすごく大事です。
それと悩まれる経営者に伝えるのは
「ロゴはあなたのブランド価値とともに醸成されます」ということ。
 
極端なもの言いになるかもしれないけど、
ロゴに少々難があってもブランド価値が高まれば、ロゴのデザイン価値も高まります。
 
大事なのは、ロゴのデザインそのものではなく、あなたのブランド価値を磨き高めること。
ロゴが素晴らしくても、ブランド価値がしょぼければ、しょぼいデザインでしかないのです。
次へ»

会社概要

(株)クエストリーは2003年に「店がブランドになる」ことを支援・プロデュースするために設立されました。「店がブランドになる」ためのプロセスをわかりやすく整理し、具体的な成果につながるコンサルティング、プロデュース、クリエイティブを展開しています。代表取締役の櫻田弘文は、これまでに300社以上...

詳細へ

個人プロフィール

1955年生まれ、自然豊かな山梨県南アルプス市で育つ。高校卒業後、大学に進むが、学業には目を向けず、芝居に夢中になる日々を過ごす。大学卒業後、広告・マーケティング会社に入社。5年区切りで、コピーライティング、広告プランニング、マーケティング、店舗開発、マネージメント指導などの業務を経験する。2...

詳細へ

バックナンバー

<<  2013年4月  >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

コメント一覧

最新トラックバック

  • 全豪オープン 大坂選手優勝。 from (株)京都工芸【タオルはまかせたろ.com】 タオルソムリエ 寺田 元 の日記
    こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】タオルソムリエの寺田です。
  • 「ブランディング対談集&講演録」を頂きました! from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
    11月に銀座ブロッサムで開催したブランディングセッションにお招きを頂いた、株式会社クエストリーでは、ブランドになることを目指す経営者のための「ブランディングクラブ」を主催していて、ブランディングセミナーやブランディングセッションを開催しております。 また会員には毎週金曜日にブランディング会報を配布していてその会報に「ブランディグング対談」が掲載されています、その対談とセミナーやセッションでの
  • イングリッド・バーグマンのすべて from Re:play
      イングリッド・バーグマン(Ingrid Bergman, 1915-1982)は北欧スウェーデン出身の女優です。 イングリッド・バーグマンといえば、何といっても有名なのは映画「カサブランカ」(1942)で演じたヒロインのイルザ役でしょう☆ 可愛かったですねぇ~!あの頃のバーグマン、めっちゃ綺麗で好きです。 一応、説明しておくと名画「カサブランカ」はマイケル・カーティス監督の映画で、イングリッド・バーグマンのお相手をしたのはハンフリー・ボガートという俳優。 この方、日本で言うなら高倉健さんのように…
  • 『売れ続ける理由』 from なにわの社労士発~「今日もこんなええことありました」
    売れ続ける理由~一回のお客を一生の顧客にする非常識な経営法クチコミを見る 『売れ続ける理由~一回のお客を一生の顧客にする非常識な経営法』を 読みました。 著者は仙台市から...
  • 【ブログピックアップ】クエストリー 櫻田弘文さん from 経営者会報ブログ編集部
    「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは クエストリーの櫻田弘文さんです。  ...