㈱クエストリー 社長 櫻田弘文「ブランディング」通信 | 経営者会報 (社長ブログ)
「店がブランドになる」ことを支援・プロデュース! コンサルティング会社・社長のジャム・セッション
- ブログトップ
- 夢・経営理念
前ページ
次ページ
「弱みは強みでくるめばいい」と語る経営者もいますが、強みと弱みの区別そのものが難しい。
物事は強みと弱みの2つで成り立っているわけではなく、
強みにもなれば弱みにもなる不可分の状態が事実です。
2極思考に慣れてしまっていること自体がちょっと怖いと感じます。
最初から二つに分けて考える必要はありません。
強み、弱みの区別の前に、一つの事実と考えるべきです。事実を裏付けるのはお客様の声です。
「小さくても光り輝くブランド」をプロデュースしているクエストリーの櫻田です。
日常的にはあまり使われませんが、「愚直」という言葉があります。
辞書で引いてみますと、
「正直なばかりで臨機応変の行動をとれないこと。また、そのさま。ばか正直。」
あるいは「正直すぎて気のきかない・こと(さま)。馬鹿正直。」と記載されています。
文字通り受け止めると、融通のきかない愚かなことのように感じますよね。
まあ、ポジティブではなく。ネガティブの響きを持っています。
時には軽蔑的な意味で使われることもあります。
でも「愚直」と「愚か」は違います。
仕事をしていると、壁にぶち当たるのは当然のことです。
僕も小さな会社ですが、代表ですのでよくわかります。
本当にこれでいいのだろうか?自分の目指していることはもしかすると独りよがりではないか?
自分の考えにとらわれすぎて、社員を道連れにしているのではないか?
悩み始めると眠れなくなることもあります。
(それでも生来寝つきがいい方なので、すぐに眠りに落ちていきますが)
敬愛している市井の托鉢者で教育者の石川洋さんの言葉にこういう一文があります。
何をしているのではなく、何を続けているのかである
精神論や教訓的なことではなく、ひとつのことを成し遂げるには、
常に磨き続けなければなりません。
磨き続けるということは、革新し続けるということです。
「愚直=愚か、辛い、地味、暗い」ではなく、
「愚直=革新、深堀り、進化、ワクワク」なのです。
石川洋さんは、先の一文の後に次のような文章を寄せています。
時代の寵児であろうと、地味な仕事についていようとそれは問題ではない。
明日どうなるかわからないからである。
真実は、いまの仕事が継続したことの延長であれば、
いつか事は成るということである。
継続には、必ず『志』や『目標』がともなうからだ。
『虚仮(こけ)の一心』というが、
一つのことをつづけると、いつか能力となるのである。
時代の流れ、体裁、損得にとらわれない、一生を貫く仕事を持ちたいものだ。
まだまだです。ひたすら愚直でいきます。
クエストリー:http://www.questory.co.jp
クエストリー・ブランディングクラブ
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx
人とのつながりというと、友達の数の多さを気にしたり、評価の基準にする向きが少なくありません。
FBのいいねの数を気にしたり、Twitterのフォローワーのリツイートの数に一喜一憂する人もいます。
でも、これって個人的にはまったく意味を感じません。
人生を豊かにするのは、数の多さの論理ではありません。
つきあう人の数を増やすことで必ずしも豊かになれるとは思いません。
2014年07月25日(金)更新
変わろうとする社員を応援する会社
「小さくても光り輝くブランド」をプロデュースしているクエストリーの櫻田です。
おはようございます。今日も東京は猛暑の予報、水分補給を念入りに行いましょう。
さて、人は誰でも基本的に向上心を持っています。
もっと積極的に生きたい、もっと明るく過ごしたい、もっと自分を強くしたい、
もっと人間関係をよくしたい、もっと仕事が出来るようにしたい………
人は誰でも変わりたいと言う内なるエネルギーを持っています。
ただし、そのエネルギーが表に出やすい人もいれば、出にくい人もいます。
上司はどうしても自分を基準にして物事を考えます。
自分が出来ることは、部下も出来るはずだと考えます。
そして、出来ないのは本人の努力が足りないと思いがちです。
当然のことですが、上司は部下が早く仕事が出来るようになり、
会社の業績の向上に貢献して欲しいと考えます。
そのためにOJTや研修など方法は様々ですが、コストや時間を投資して、
仕事のやり方や技術を学ぶ機会を数多く作ろうとします。
しかし実際には周りがいくら口やかましく言っても、
本人自身が変わろうと思わなければ何も変わりません。
変わるタイミングも人それぞれによって異なります。
変わるきっかけも人によって様々です。画一的に考えることは出来ません。
会社や上司が出来ることは変わろうとする社員を応援することです。
勘違いされては困るのは、応援すると言うことは「自らの意思によって変わる」のを
ただひたすらじっと待つということではありませんよ。これは結果的には無関心につながります。
まず、本人に足りていない条件や、
足りているけどその精度が低いことに気が付いてもらうことが大事です。
本人は出来ていると思っているのに、
会社や上司の評価はそうではなかったとすると、それはとても不幸なこと。
このギャップを埋める取り組みが大事です。
「第30回ブランディングセミナー」を9月17日(水)に開催します。
お申し込みは下記からどうぞ
クエストリー:http://www.questory.co.jp
クエストリー・ブランディングクラブ
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx
おはようございます。今日も東京は猛暑の予報、水分補給を念入りに行いましょう。
さて、人は誰でも基本的に向上心を持っています。
もっと積極的に生きたい、もっと明るく過ごしたい、もっと自分を強くしたい、
もっと人間関係をよくしたい、もっと仕事が出来るようにしたい………
人は誰でも変わりたいと言う内なるエネルギーを持っています。
ただし、そのエネルギーが表に出やすい人もいれば、出にくい人もいます。
上司はどうしても自分を基準にして物事を考えます。
自分が出来ることは、部下も出来るはずだと考えます。
そして、出来ないのは本人の努力が足りないと思いがちです。
当然のことですが、上司は部下が早く仕事が出来るようになり、
会社の業績の向上に貢献して欲しいと考えます。
そのためにOJTや研修など方法は様々ですが、コストや時間を投資して、
仕事のやり方や技術を学ぶ機会を数多く作ろうとします。
しかし実際には周りがいくら口やかましく言っても、
本人自身が変わろうと思わなければ何も変わりません。
変わるタイミングも人それぞれによって異なります。
変わるきっかけも人によって様々です。画一的に考えることは出来ません。
会社や上司が出来ることは変わろうとする社員を応援することです。
勘違いされては困るのは、応援すると言うことは「自らの意思によって変わる」のを
ただひたすらじっと待つということではありませんよ。これは結果的には無関心につながります。
まず、本人に足りていない条件や、
足りているけどその精度が低いことに気が付いてもらうことが大事です。
本人は出来ていると思っているのに、
会社や上司の評価はそうではなかったとすると、それはとても不幸なこと。
このギャップを埋める取り組みが大事です。
「第30回ブランディングセミナー」を9月17日(水)に開催します。
お申し込みは下記からどうぞ
クエストリー:http://www.questory.co.jp
クエストリー・ブランディングクラブ
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx
2014年07月09日(水)更新
強み、弱みの前に、まずは「事実」
「小さくても光り輝くブランドをプロデュースする」クエストリーの櫻田です。
自社の強みや違いを見つけることは
ブランディングのプロジェクトで大事なポイントの一つです。
ただ、実際に取り組むと、強みと弱みを比較から考えがちです。
おおむね想定するライバルとの比較からの判断です。
ブランディングのプロジェクトで大事なポイントの一つです。
ただ、実際に取り組むと、強みと弱みを比較から考えがちです。
おおむね想定するライバルとの比較からの判断です。
「弱みは強みでくるめばいい」と語る経営者もいますが、強みと弱みの区別そのものが難しい。
物事は強みと弱みの2つで成り立っているわけではなく、
強みにもなれば弱みにもなる不可分の状態が事実です。
2極思考に慣れてしまっていること自体がちょっと怖いと感じます。
最初から二つに分けて考える必要はありません。
強み、弱みの区別の前に、一つの事実と考えるべきです。事実を裏付けるのはお客様の声です。
例えば、「駐車場が広いのでいつ行っても止められるのでありがたい」
このお客様の声が事実であり、
これを強みとするか、弱みとするかは解釈のひとつにしか過ぎません。
このお客様の声が事実であり、
これを強みとするか、弱みとするかは解釈のひとつにしか過ぎません。
大事なのは立ち位置です。
その事実をどこに置くかで、自社の強みにもなれば、弱みにもなります。
要は事実をどのように生かすかですね。
会員でなくても7,000円でオープンできますよ。
クエストリー:http://www.questory.co.jp
クエストリー・ブランディングクラブ
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx
その事実をどこに置くかで、自社の強みにもなれば、弱みにもなります。
要は事実をどのように生かすかですね。
会員でなくても7,000円でオープンできますよ。
クエストリー:http://www.questory.co.jp
クエストリー・ブランディングクラブ
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx
2014年07月08日(火)更新
社名の奥にある二つの意味
[小さくても光り輝くブランドをプロデュースする」クエストリーの櫻田です。
おはようございます。梅雨の合間の青空、夏のような日差しです。
でも、夜には雨が降り出してくるとか、どうも天候が定まりませんね。
今日は僕たちの会社の名前について書きますね。
QUESTORY:クエストリー
これが会社の名前です。
2003年に法人として登記しましたので、今年で10周年です。
(あんまり実感はないのですが・・・)
たまになんですが、名刺交換をしたときなどに、
「どういう意味があるんですか?」と尋ねられます。
ご存知の方もいると思いますが、
「QUESTORY」は、「QUEST」と「STORY」を掛け合わせた造語です。
だから正確には「クエストーリー」が正しい発音ににるのかもしれません。
「QUEST」には「調査、冒険、探索」と言った意味があります。
派生した言葉に質問を意味する「QUESTION」があります。
「STORY」は「物語、話し」の意味ですね。
ここはちょっと意訳して「問題解決」と言っています。
つまり、「QUESTORY」には、
とことん調べて、問題を解決する会社
の意味が込められています。これが社名の由来です。
実は、あまり言わないのですが、もう一つ、社名の奥に意味があります。
正直言って後付けで考えたことなのですが、
「QUEST」と「STORY」を掛け合わせた造語で、重なるのは・・・
「S」と「T」です。
この「S」と「T」に「とことん調べて、問題を解決する会社」の仕事のルールがあります。
「S」は「SEE」を意味します。
つまり「よく事実を見る」ことです。
「T」は「THINK」を意味します。
つまり「よく考える」ことです。
「とことん調べて、問題を解決する」ためには、「よく事実を見て、よく考えること」。
「SEE」と「THINK」がなかったら、問題解決は到底出来ないと思うのです。
というのが、「QUESTORY:クエストリー」という社名の奥にある二つの意味でした。
社名は一つの記号ですが、ブランディングでは社名に込められた意味はすごく大事ですよ。
お申し込みはこちらから
http://www.questory.co.jp/tabid/94/Default.aspx
クエストリー:http://www.questory.co.jp
クエストリー・ブランディングクラブ
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx
おはようございます。梅雨の合間の青空、夏のような日差しです。
でも、夜には雨が降り出してくるとか、どうも天候が定まりませんね。
今日は僕たちの会社の名前について書きますね。
QUESTORY:クエストリー
これが会社の名前です。
2003年に法人として登記しましたので、今年で10周年です。
(あんまり実感はないのですが・・・)
たまになんですが、名刺交換をしたときなどに、
「どういう意味があるんですか?」と尋ねられます。
ご存知の方もいると思いますが、
「QUESTORY」は、「QUEST」と「STORY」を掛け合わせた造語です。
だから正確には「クエストーリー」が正しい発音ににるのかもしれません。
「QUEST」には「調査、冒険、探索」と言った意味があります。
派生した言葉に質問を意味する「QUESTION」があります。
「STORY」は「物語、話し」の意味ですね。
ここはちょっと意訳して「問題解決」と言っています。
つまり、「QUESTORY」には、
とことん調べて、問題を解決する会社
の意味が込められています。これが社名の由来です。
実は、あまり言わないのですが、もう一つ、社名の奥に意味があります。
正直言って後付けで考えたことなのですが、
「QUEST」と「STORY」を掛け合わせた造語で、重なるのは・・・
「S」と「T」です。
この「S」と「T」に「とことん調べて、問題を解決する会社」の仕事のルールがあります。
「S」は「SEE」を意味します。
つまり「よく事実を見る」ことです。
「T」は「THINK」を意味します。
つまり「よく考える」ことです。
「とことん調べて、問題を解決する」ためには、「よく事実を見て、よく考えること」。
「SEE」と「THINK」がなかったら、問題解決は到底出来ないと思うのです。
というのが、「QUESTORY:クエストリー」という社名の奥にある二つの意味でした。
社名は一つの記号ですが、ブランディングでは社名に込められた意味はすごく大事ですよ。
お申し込みはこちらから
http://www.questory.co.jp/tabid/94/Default.aspx
クエストリー:http://www.questory.co.jp
クエストリー・ブランディングクラブ
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx
2014年05月15日(木)更新
愚直
「小さくても光り輝くブランド」をプロデュースしているクエストリーの櫻田です。
日常的にはあまり使われませんが、「愚直」という言葉があります。
辞書で引いてみますと、
「正直なばかりで臨機応変の行動をとれないこと。また、そのさま。ばか正直。」
あるいは「正直すぎて気のきかない・こと(さま)。馬鹿正直。」と記載されています。
文字通り受け止めると、融通のきかない愚かなことのように感じますよね。
まあ、ポジティブではなく。ネガティブの響きを持っています。
時には軽蔑的な意味で使われることもあります。
でも「愚直」と「愚か」は違います。
仕事をしていると、壁にぶち当たるのは当然のことです。
僕も小さな会社ですが、代表ですのでよくわかります。
本当にこれでいいのだろうか?自分の目指していることはもしかすると独りよがりではないか?
自分の考えにとらわれすぎて、社員を道連れにしているのではないか?
悩み始めると眠れなくなることもあります。
(それでも生来寝つきがいい方なので、すぐに眠りに落ちていきますが)
敬愛している市井の托鉢者で教育者の石川洋さんの言葉にこういう一文があります。
何をしているのではなく、何を続けているのかである
精神論や教訓的なことではなく、ひとつのことを成し遂げるには、
常に磨き続けなければなりません。
磨き続けるということは、革新し続けるということです。
「愚直=愚か、辛い、地味、暗い」ではなく、
「愚直=革新、深堀り、進化、ワクワク」なのです。
石川洋さんは、先の一文の後に次のような文章を寄せています。
時代の寵児であろうと、地味な仕事についていようとそれは問題ではない。
明日どうなるかわからないからである。
真実は、いまの仕事が継続したことの延長であれば、
いつか事は成るということである。
継続には、必ず『志』や『目標』がともなうからだ。
『虚仮(こけ)の一心』というが、
一つのことをつづけると、いつか能力となるのである。
時代の流れ、体裁、損得にとらわれない、一生を貫く仕事を持ちたいものだ。
まだまだです。ひたすら愚直でいきます。
クエストリー:http://www.questory.co.jp
クエストリー・ブランディングクラブ
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx
2014年05月13日(火)更新
数の多さよりも、関係の濃密さ
「小さくても光り輝くブランドをプロデュースしている」クエストリーの櫻田です。
生きることも、仕事をすることも、好む、好まざるを別として、
人とのつながりのなかに自分を置くということです。
なぜならば、人は関わりの中で生きているのですから。
生きることも、仕事をすることも、好む、好まざるを別として、
人とのつながりのなかに自分を置くということです。
なぜならば、人は関わりの中で生きているのですから。
人とのつながりというと、友達の数の多さを気にしたり、評価の基準にする向きが少なくありません。
FBのいいねの数を気にしたり、Twitterのフォローワーのリツイートの数に一喜一憂する人もいます。
でも、これって個人的にはまったく意味を感じません。
時おり、インターネットの世界とはいえども、
千人以上の人とつながっていると自慢する方にお会いしますが、
そのこと自体に違和感と言うか、不思議さを感じるのです。
千人以上の人とつながっていると自慢する方にお会いしますが、
そのこと自体に違和感と言うか、不思議さを感じるのです。
人生を豊かにするのは、数の多さの論理ではありません。
つきあう人の数を増やすことで必ずしも豊かになれるとは思いません。
それよりも、希薄だったつながりを濃密なものに変えることの方がはるかに大事です。
どれだけ多くの人とつながっているのかよりも、どれだけ濃密なつながりを持っているかです。
どれだけ多くの人とつながっているのかよりも、どれだけ濃密なつながりを持っているかです。
さらに言うと、それを無理に濃厚にするのではなく、
自然に濃密な関係が生まれることが一番望ましいように感じます。
まあ、あくまでも個人的な思いですので・・・。
クエストリー:http://www.questory.co.jp
クエストリー・ブランディングクラブ
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx
自然に濃密な関係が生まれることが一番望ましいように感じます。
まあ、あくまでも個人的な思いですので・・・。
クエストリー:http://www.questory.co.jp
クエストリー・ブランディングクラブ
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx
2012年08月19日(日)更新
「付和雷同」・・・不安定な天候が教えてくれたこと
「人々が幸せになるブランドをプロデュースする」クエストリーの櫻田です。
このところ天候が不安定ですね。
昨日もそうでしたが、今日もお昼ごろから雷がごろごろと鳴り、
あっという間にすごい土砂降りとなりました。
※画像は気象庁のサイトからお借りしました。
雷がごろごろと鳴るのを聞いているうちに「付和雷同」という言葉を思い出しました。
「付和雷同」はよく「不和雷同」と間違って書かれることがありますが、正しくは「付和雷同」。
何となく意味はわかるのですが、何で「雷同」なのか?
いまひとつピンと来ません。そこでインターネットで調べると、これがなかなかおもしろいのです。
ネットの辞書には「自分にしっかりとした考えがなく、他人の言動にすぐ同調すること」と書かれていました。
つまり、自分の意見を持たずに、すぐに人の意見に賛同して、簡単に乗っかってしまうことを指します。
要するに自分の意見がないということですね。
肝心の気になる「雷同」という言葉。
これは雷が鳴るとその雷鳴が山や谷に鳴り響き、こだまが返えることの意味のようです。
一昨日がそうでしたが、稲妻がピカっと光り、雷がごろごろと鳴ると、
それに応じて部屋の中もガタガタと鳴ったような感じになります。
「雷同」は雷の音に周りのものも共鳴する現象のことだったんですね。
そういわれてみると確かにいますね。
誰かが何かいうと、すぐにあいづちを打ち、「そうですね」って安易に賛同する人。
周囲はまたかと思うのですが、本人はそのことには気がついていません。
経営者でも他の成功事例やノウハウばかりを気にするタイプの方がいます。
売れているものを追いかける経営者に多いですね。
悪気(むしろ自慢げに見えるときがあります・・・)はないのですが、
こういうタイプの経営者は実にものまね上手です。
しかし、その多くは単なる安易な模倣にしかすぎず、
残念ながら成果にはつながらないことの方が多いのです。
「付和雷同」・・・「自分の考えを持って物事に当たること」の大事さを
夏の日の雷と土砂降りが教えてくれました。
このところ天候が不安定ですね。
昨日もそうでしたが、今日もお昼ごろから雷がごろごろと鳴り、
あっという間にすごい土砂降りとなりました。
※画像は気象庁のサイトからお借りしました。
雷がごろごろと鳴るのを聞いているうちに「付和雷同」という言葉を思い出しました。
「付和雷同」はよく「不和雷同」と間違って書かれることがありますが、正しくは「付和雷同」。
何となく意味はわかるのですが、何で「雷同」なのか?
いまひとつピンと来ません。そこでインターネットで調べると、これがなかなかおもしろいのです。
ネットの辞書には「自分にしっかりとした考えがなく、他人の言動にすぐ同調すること」と書かれていました。
つまり、自分の意見を持たずに、すぐに人の意見に賛同して、簡単に乗っかってしまうことを指します。
要するに自分の意見がないということですね。
肝心の気になる「雷同」という言葉。
これは雷が鳴るとその雷鳴が山や谷に鳴り響き、こだまが返えることの意味のようです。
一昨日がそうでしたが、稲妻がピカっと光り、雷がごろごろと鳴ると、
それに応じて部屋の中もガタガタと鳴ったような感じになります。
「雷同」は雷の音に周りのものも共鳴する現象のことだったんですね。
そういわれてみると確かにいますね。
誰かが何かいうと、すぐにあいづちを打ち、「そうですね」って安易に賛同する人。
周囲はまたかと思うのですが、本人はそのことには気がついていません。
経営者でも他の成功事例やノウハウばかりを気にするタイプの方がいます。
売れているものを追いかける経営者に多いですね。
悪気(むしろ自慢げに見えるときがあります・・・)はないのですが、
こういうタイプの経営者は実にものまね上手です。
しかし、その多くは単なる安易な模倣にしかすぎず、
残念ながら成果にはつながらないことの方が多いのです。
「付和雷同」・・・「自分の考えを持って物事に当たること」の大事さを
夏の日の雷と土砂降りが教えてくれました。
2009年07月03日(金)更新
変える、動く、巻き込む
「店がブランドになる」ことを支援・プロデュースしているクエストリーの櫻田です。
7月から会社が第2四半期に入っています。
いままで通りのことをやっていてはダメだなということを強く感じます。
そしてメンバー全員とミーティングを重ね、次のことを確認しています。
何よりも自分自身に言い聞かせています。
本当に変化の時代だ。同時にこんなにチャンスの扉が開きやすい時はない。
経営でいうところの変化とは、いままで通用したものが通用しなくなるということ。
しかし、変化を読むことは出来ない。
変化したなあと思うのは、結果を見てからのこと、この時点ではすでに遅れている。
どうせ読み切れないのであれば、変化の後追いをするのではなく、自ら変化を創り出していく側に回ろう。
変化とは動いた結果からわかること。いままでとは違うことを、実際にやってみなければわからない。
いいか、悪いかは、やった結果から判断するしかないのだから。
今日の解が、明日も通用するという保証はまったくない。
ならば、確証などなくても変えてみることの方が大事だ。やってみなければわからない。
やってみてダメだったら、違う道に向かえばいいだけのこと。
大きな変化でなくてもいい。小さな変化を次々と起こそう。
変化を起こすためには動くこと。淀んだ水は必ず腐るように、じっとしていても状況は変わらない。
現場に足を運び、元気のいい現実を注視し、消費者起点で考えよう。
変化のヒントは現場に転がっている。
変化に振り回されるではなく、自分で変化を生み出し、変化を追いかけていく側にまわろう。
“ユーモアと好奇心と遊び心を忘れず”これがクエストリーの企業精神だ。
どうせやるなら、おもしろがってやろうぜ。
というわけで、クエストリーの第2四半期(7~9月)の基本方針は、
「変える、動く、巻き込む」です。
これに基づき、7月は6つの具体策が進行中!
かなりおもしろいことになるぞ。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
―――――――――――――――――――――――――――――
7月から会社が第2四半期に入っています。
いままで通りのことをやっていてはダメだなということを強く感じます。
そしてメンバー全員とミーティングを重ね、次のことを確認しています。
何よりも自分自身に言い聞かせています。
本当に変化の時代だ。同時にこんなにチャンスの扉が開きやすい時はない。
経営でいうところの変化とは、いままで通用したものが通用しなくなるということ。
しかし、変化を読むことは出来ない。
変化したなあと思うのは、結果を見てからのこと、この時点ではすでに遅れている。
どうせ読み切れないのであれば、変化の後追いをするのではなく、自ら変化を創り出していく側に回ろう。
変化とは動いた結果からわかること。いままでとは違うことを、実際にやってみなければわからない。
いいか、悪いかは、やった結果から判断するしかないのだから。
今日の解が、明日も通用するという保証はまったくない。
ならば、確証などなくても変えてみることの方が大事だ。やってみなければわからない。
やってみてダメだったら、違う道に向かえばいいだけのこと。
大きな変化でなくてもいい。小さな変化を次々と起こそう。
変化を起こすためには動くこと。淀んだ水は必ず腐るように、じっとしていても状況は変わらない。
現場に足を運び、元気のいい現実を注視し、消費者起点で考えよう。
変化のヒントは現場に転がっている。
変化に振り回されるではなく、自分で変化を生み出し、変化を追いかけていく側にまわろう。
“ユーモアと好奇心と遊び心を忘れず”これがクエストリーの企業精神だ。
どうせやるなら、おもしろがってやろうぜ。
というわけで、クエストリーの第2四半期(7~9月)の基本方針は、
「変える、動く、巻き込む」です。
これに基づき、7月は6つの具体策が進行中!
かなりおもしろいことになるぞ。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
―――――――――――――――――――――――――――――
2009年03月31日(火)更新
新年度方針発表会の開催
こんにちは、「店がブランドになる」ことを支援・プロデュースしている
クエストリーの櫻田です。
毎月最終土曜日の午後、社員全員で
メンバーズ・ミーティングという集まりを行っています。
会社の目指すところ、翌月に重点時に取り組むことなどを
ディスカッションする会です。
今月は弊社の決算月ですので、
先週の土曜日のメンバーズミーティングは、新年度の方針発表会でした。
時間も11時からといつもより少し早め、
夕方5時までじっくりと話し合いを行いました。
最初の1時間は今年度の総括、
そして昼食をはさんで午後から1時間半かけてミッションの確認をしました。
弊社のミッションは、理念、コンセプト、行動指針の3つから成り立っています。
それと、クエストリーが大事にする5つの力という指針があります。
これもミッションの一部といえます。
ミッションは現場の仕事の中に練り込まれて本物になるというのが
基本的な考えですが、わかっているつもりでも、人のやることですから、
気がつくと少しずつぶれていきます。
それをリセットし、軌道修正をするために、
この話し合いは欠かすことが出来ません。
㈱クエストリーのミッションはこちら
http://www.questory.co.jp/tabid/68/Default.aspx
その後の2時間半は、
新年度の基本方針、重点方針、数値目標、年間スケジュールの話し合いでした。
一方的に発表して終わりという発表会ではなく、
全員で話し合って納得して理解することが目的です。
だから、時間はかかるのですが、それだけの価値はあります。
他人事ではなく、自分のこととしてとらえられるかどうかがポイントですね。
毎月メンバーズミーティング終了後は、
食事会(飲み会?)を行っているのですが、
今回はちょっと雰囲気を変えて、青山の骨董通りを西麻布方面に歩き、
奥に一歩入ったところにある「カルミネ・クラ」というイタリアンのお店に行きました。
和食を思わせるエントランスを入ると、蔵を改造した雰囲気のお店があります。
ちょっと隠れ家風のお店で、ワインも料理もおいしくみんな満足。
まるで和食のお店のようなエントランスでした
クラ・カルミネはこちら
http://www.carmine.jp/
というわけで、クエストリーはいよいよ明日から新年度のスタートです。
新年度も、お取引き先のお役に立てますようがんばりますので、
どうぞ、よろしくお願いいたします。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
クエストリーの櫻田です。
毎月最終土曜日の午後、社員全員で
メンバーズ・ミーティングという集まりを行っています。
会社の目指すところ、翌月に重点時に取り組むことなどを
ディスカッションする会です。
今月は弊社の決算月ですので、
先週の土曜日のメンバーズミーティングは、新年度の方針発表会でした。
時間も11時からといつもより少し早め、
夕方5時までじっくりと話し合いを行いました。
最初の1時間は今年度の総括、
そして昼食をはさんで午後から1時間半かけてミッションの確認をしました。
弊社のミッションは、理念、コンセプト、行動指針の3つから成り立っています。
それと、クエストリーが大事にする5つの力という指針があります。
これもミッションの一部といえます。
ミッションは現場の仕事の中に練り込まれて本物になるというのが
基本的な考えですが、わかっているつもりでも、人のやることですから、
気がつくと少しずつぶれていきます。
それをリセットし、軌道修正をするために、
この話し合いは欠かすことが出来ません。
㈱クエストリーのミッションはこちら
http://www.questory.co.jp/tabid/68/Default.aspx
その後の2時間半は、
新年度の基本方針、重点方針、数値目標、年間スケジュールの話し合いでした。
一方的に発表して終わりという発表会ではなく、
全員で話し合って納得して理解することが目的です。
だから、時間はかかるのですが、それだけの価値はあります。
他人事ではなく、自分のこととしてとらえられるかどうかがポイントですね。
毎月メンバーズミーティング終了後は、
食事会(飲み会?)を行っているのですが、
今回はちょっと雰囲気を変えて、青山の骨董通りを西麻布方面に歩き、
奥に一歩入ったところにある「カルミネ・クラ」というイタリアンのお店に行きました。
和食を思わせるエントランスを入ると、蔵を改造した雰囲気のお店があります。
ちょっと隠れ家風のお店で、ワインも料理もおいしくみんな満足。
まるで和食のお店のようなエントランスでした
クラ・カルミネはこちら
http://www.carmine.jp/
というわけで、クエストリーはいよいよ明日から新年度のスタートです。
新年度も、お取引き先のお役に立てますようがんばりますので、
どうぞ、よろしくお願いいたします。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
2009年03月07日(土)更新
もしかしたら、戦略などいらないのかもしれない
こんにちは、クエストリーの櫻田です。
先日、久しぶりにお取引き先のあるお店を訪問しました。
お伺いするのは、実に4年ぶり(あまりほめられたことではありませんね)
現在は別の社員が担当していますが、
僕も一時期担当したことがあり、大変お世話になったお店です。
このお店は、ご夫婦お二人で運営されていたのですが、
2年前からお嬢さんが経営に参加されました。
今回の訪問の目的のひとつはこのお嬢さんにお会いすることでした。
お店とは20年以上に渡るお付き合いです。
僕が担当していた頃は、確かお嬢さんは小学校5年生。
実に20年ぶりにお会いすることになります。
オープンと同時にお店に入りますと、
お嬢さんがお店で掃除をしていました。
20年ぶりにお会いしたのですが、まったく違和感なし。
素敵な笑顔で迎えてくれました。予想通りの素敵な女性でした。
このお店の経営者であるご夫婦には、
ちょっと信じられないくらいの熱烈なファンがいます。
その中に入っていくのは、正直大変だろうなあと思っていたのですが、
お会いした瞬間にこのお嬢さんならば大丈夫と思いました。
何よりも明るさが素晴らしい。
社長様と2時間、あれこれとお話しをさせていただきました。
創業時のこと、訪問された海外の話題、趣味のカメラのお話、
ウォーキングのこと、お父様のこと、疎開した岩手のこと………
話題は尽きませんね。実に楽しいひとときでした。
世間では、急速な景気の悪化、100年ぶりの危機、リストラ、倒産……
暗い話題でいっぱいですが、このお店に関してはまったく関係なし、
その日も、朝からお客様が途切れることがありません。
お店に行きますと、仕事柄、
どうしても繁盛の要素やブランディングのポイントを探ろうとするのですが、
このお店はテクニックや方法論を超えています。
経営戦略や顧客満足の仕組みという言葉がまったく意味をなしません。
お客様に喜んでいただく、このひとことの積み重ねです
3日のお雛祭りの日、東京は雪が降りました。
その日のことをこんな風に語ってくれました。
“雪の日に遠くからわざわざお越しいただいた方がいたんですよ。
ちょうど、お店の雛祭りの飾りを片づけていたんですが、うれしくてね、
この方に思わずそれをプレゼントしたんです。”
もしかしたら、僕たちは商売を勘違いしているのかもしれない。
充分気をつけているつもりでも、
当たり前のことをちょっと小難しい理屈や特別っぽい方法論に
置き換えて語ることがないだろうか?
誤解を恐れずにいうと、中途半端な戦略や仕組みなどはいらないのかもしれない。
ただひたすらに目の前のお客様に喜んでいただくことを考え、実行する。
このことがご商売の原点であることは、誰もがわかっているけれども、
それを一途に、愚直に実践しているところは実は極めて少ない。
しかも、それを自分たちの楽しみとしてやっているところはもっと少ない。
気持ちのなかに溜まっていたもやもやが、洗い流されたような一日でした。
-------------------------
ショップブランディングのヒントを毎週お届けします
先日、久しぶりにお取引き先のあるお店を訪問しました。
お伺いするのは、実に4年ぶり(あまりほめられたことではありませんね)
現在は別の社員が担当していますが、
僕も一時期担当したことがあり、大変お世話になったお店です。
このお店は、ご夫婦お二人で運営されていたのですが、
2年前からお嬢さんが経営に参加されました。
今回の訪問の目的のひとつはこのお嬢さんにお会いすることでした。
お店とは20年以上に渡るお付き合いです。
僕が担当していた頃は、確かお嬢さんは小学校5年生。
実に20年ぶりにお会いすることになります。
オープンと同時にお店に入りますと、
お嬢さんがお店で掃除をしていました。
20年ぶりにお会いしたのですが、まったく違和感なし。
素敵な笑顔で迎えてくれました。予想通りの素敵な女性でした。
このお店の経営者であるご夫婦には、
ちょっと信じられないくらいの熱烈なファンがいます。
その中に入っていくのは、正直大変だろうなあと思っていたのですが、
お会いした瞬間にこのお嬢さんならば大丈夫と思いました。
何よりも明るさが素晴らしい。
社長様と2時間、あれこれとお話しをさせていただきました。
創業時のこと、訪問された海外の話題、趣味のカメラのお話、
ウォーキングのこと、お父様のこと、疎開した岩手のこと………
話題は尽きませんね。実に楽しいひとときでした。
世間では、急速な景気の悪化、100年ぶりの危機、リストラ、倒産……
暗い話題でいっぱいですが、このお店に関してはまったく関係なし、
その日も、朝からお客様が途切れることがありません。
お店に行きますと、仕事柄、
どうしても繁盛の要素やブランディングのポイントを探ろうとするのですが、
このお店はテクニックや方法論を超えています。
経営戦略や顧客満足の仕組みという言葉がまったく意味をなしません。
お客様に喜んでいただく、このひとことの積み重ねです
3日のお雛祭りの日、東京は雪が降りました。
その日のことをこんな風に語ってくれました。
“雪の日に遠くからわざわざお越しいただいた方がいたんですよ。
ちょうど、お店の雛祭りの飾りを片づけていたんですが、うれしくてね、
この方に思わずそれをプレゼントしたんです。”
もしかしたら、僕たちは商売を勘違いしているのかもしれない。
充分気をつけているつもりでも、
当たり前のことをちょっと小難しい理屈や特別っぽい方法論に
置き換えて語ることがないだろうか?
誤解を恐れずにいうと、中途半端な戦略や仕組みなどはいらないのかもしれない。
ただひたすらに目の前のお客様に喜んでいただくことを考え、実行する。
このことがご商売の原点であることは、誰もがわかっているけれども、
それを一途に、愚直に実践しているところは実は極めて少ない。
しかも、それを自分たちの楽しみとしてやっているところはもっと少ない。
気持ちのなかに溜まっていたもやもやが、洗い流されたような一日でした。
-------------------------
ショップブランディングのヒントを毎週お届けします
2009年02月23日(月)更新
知らせることと、理解してもらうことの違い
こんにちは、クエストリーの櫻田です。
店に行くと、ふたつのタイプがあるのを感じます。
ひとつは、店のことを一生懸命知ってもらおうとしている店です。
もうひとつは、店のことをよく理解してもらおうとしている店です。
説得と納得といってもいいかも知れません。
知って欲しいという店では、
うちはこんな事が出来るんだよ、すごいんです、知らないでしょう
というテンションを感じます。価格の表示の仕方にもよくそれが表れています。
理解してほしいという店では、
自分たちはこういうことが好きです、これを大事にしてきた、これだけは譲れない
といった雰囲気を感じます。表面的にはわからないんですが、何となく感じます。
知ってほしい、理解してほしい、もちろんどちらも大事なことです。
でも理解してほしいという店のほうに、少しだけ小さな心配りを感じます。
POPやショーカードに特別なことが書いてあるのではないのですが、
店の中のすべてのものの総和がそう感じさせるのだと思います。
銀座まるかんの創業者で高額納税者番付にもたびたび登場する
斉藤一人さんのことを、ある週刊誌が紹介していました。
そこに書いてあったことが、ずっと気持にひっかかっていました。
斎藤さんが温泉に行くと、終了時間を知らせる貼り紙があったそうです。
「夜12時でお風呂は終わりです」
斎藤さんはこう書いてくれたらうれしいのにと言っています。
「夜12時までゆっくりとお風呂に入れます」
わずかな違いかもしれませんが、受け取る印象は随分と違いますよね。
先の貼り紙だと、ちょっといらっときますが、
後者は時間が少なくても気持ちよく入れそうです。
店の持っている世界観といってしまえば、その通りなのですが、
声高に語らなくても、小さなことの積み重ねで、じんわりとしみこんでくるのが
理解であり、納得ではないでしょうか。
-------------------------
ショップブランディングのヒントを毎週お届けします
店に行くと、ふたつのタイプがあるのを感じます。
ひとつは、店のことを一生懸命知ってもらおうとしている店です。
もうひとつは、店のことをよく理解してもらおうとしている店です。
説得と納得といってもいいかも知れません。
知って欲しいという店では、
うちはこんな事が出来るんだよ、すごいんです、知らないでしょう
というテンションを感じます。価格の表示の仕方にもよくそれが表れています。
理解してほしいという店では、
自分たちはこういうことが好きです、これを大事にしてきた、これだけは譲れない
といった雰囲気を感じます。表面的にはわからないんですが、何となく感じます。
知ってほしい、理解してほしい、もちろんどちらも大事なことです。
でも理解してほしいという店のほうに、少しだけ小さな心配りを感じます。
POPやショーカードに特別なことが書いてあるのではないのですが、
店の中のすべてのものの総和がそう感じさせるのだと思います。
銀座まるかんの創業者で高額納税者番付にもたびたび登場する
斉藤一人さんのことを、ある週刊誌が紹介していました。
そこに書いてあったことが、ずっと気持にひっかかっていました。
斎藤さんが温泉に行くと、終了時間を知らせる貼り紙があったそうです。
「夜12時でお風呂は終わりです」
斎藤さんはこう書いてくれたらうれしいのにと言っています。
「夜12時までゆっくりとお風呂に入れます」
わずかな違いかもしれませんが、受け取る印象は随分と違いますよね。
先の貼り紙だと、ちょっといらっときますが、
後者は時間が少なくても気持ちよく入れそうです。
店の持っている世界観といってしまえば、その通りなのですが、
声高に語らなくても、小さなことの積み重ねで、じんわりとしみこんでくるのが
理解であり、納得ではないでしょうか。
-------------------------
ショップブランディングのヒントを毎週お届けします
«前へ | 次へ» |
- Googleカレンダーって便利だけど・・・ [04/15]
- 上質な短編小説のような映画『マイ・ブックショップ』 [04/14]
- カヤック、お花見ランチ、マイ・ブックショップ [04/13]
- 1週間をだらだらと振り返える [04/12]
- 謎と親切に満ちた町 [04/11]
- 映画『約束』のショーケンのこと [03/29]
- 桜に狂う! [03/28]
- 「統一」と「統合」の違い [03/26]
- 映画『グリーンブック』を観る [03/24]
- ミッションは細心に、ファンづくりは大胆に [03/22]
- 2019年4月(5)
- 2019年3月(21)
- 2019年2月(28)
- 2019年1月(31)
- 2018年12月(2)
- 2018年11月(2)
- 2018年10月(13)
- 2018年8月(3)
- 2018年7月(10)
- 2018年5月(8)
- 2018年4月(8)
- 2018年2月(3)
- 2017年12月(9)
- 2017年11月(7)
- 2017年10月(22)
- 2017年7月(2)
- 2017年5月(1)
- 2017年4月(1)
- 2017年3月(6)
- 2017年2月(4)
- 2017年1月(19)
- 2016年12月(6)
- 2016年11月(19)
- 2016年10月(7)
- 2016年9月(4)
- 2016年8月(3)
- 2016年7月(3)
- 2016年6月(4)
- 2016年5月(8)
- 2016年4月(6)
- 2016年3月(6)
- 2016年2月(5)
- 2016年1月(24)
- 2015年12月(5)
- 2015年11月(5)
- 2015年10月(6)
- 2015年9月(3)
- 2015年8月(5)
- 2015年7月(3)
- 2015年6月(10)
- 2015年5月(12)
- 2015年4月(1)
- 2015年2月(5)
- 2015年1月(3)
- 2014年12月(4)
- 2014年11月(1)
- 2014年10月(6)
- 2014年9月(8)
- 2014年8月(7)
- 2014年7月(26)
- 2014年6月(6)
- 2014年5月(12)
- 2014年4月(19)
- 2014年3月(11)
- 2014年2月(10)
- 2014年1月(3)
- 2013年12月(6)
- 2013年11月(5)
- 2013年10月(4)
- 2013年9月(1)
- 2013年8月(3)
- 2013年7月(6)
- 2013年6月(10)
- 2013年5月(8)
- 2013年4月(17)
- 2013年3月(7)
- 2013年2月(23)
- 2013年1月(2)
- 2012年12月(4)
- 2012年11月(6)
- 2012年10月(14)
- 2012年9月(7)
- 2012年8月(10)
- 2012年7月(13)
- 2012年6月(15)
- 2012年5月(7)
- 2012年4月(4)
- 2012年3月(4)
- 2012年2月(8)
- 2012年1月(8)
- 2011年12月(7)
- 2011年11月(2)
- 2011年10月(4)
- 2011年9月(4)
- 2011年8月(3)
- 2011年7月(2)
- 2011年6月(3)
- 2011年5月(4)
- 2011年4月(3)
- 2011年3月(3)
- 2011年2月(9)
- 2011年1月(11)
- 2010年12月(10)
- 2010年11月(7)
- 2010年10月(7)
- 2010年9月(3)
- 2010年8月(7)
- 2010年7月(3)
- 2010年6月(3)
- 2010年5月(8)
- 2010年4月(6)
- 2010年3月(9)
- 2010年2月(6)
- 2010年1月(8)
- 2009年12月(6)
- 2009年11月(7)
- 2009年10月(14)
- 2009年9月(9)
- 2009年8月(7)
- 2009年7月(15)
- 2009年6月(10)
- 2009年5月(11)
- 2009年4月(12)
- 2009年3月(9)
- 2009年2月(11)
- 2009年1月(9)
最新トラックバック
-
全豪オープン 大坂選手優勝。
from (株)京都工芸【タオルはまかせたろ.com】 タオルソムリエ 寺田 元 の日記
こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】タオルソムリエの寺田です。 -
「ブランディング対談集&講演録」を頂きました!
from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
11月に銀座ブロッサムで開催したブランディングセッションにお招きを頂いた、株式会社クエストリーでは、ブランドになることを目指す経営者のための「ブランディングクラブ」を主催していて、ブランディングセミナーやブランディングセッションを開催しております。 また会員には毎週金曜日にブランディング会報を配布していてその会報に「ブランディグング対談」が掲載されています、その対談とセミナーやセッションでの -
イングリッド・バーグマンのすべて
from Re:play
イングリッド・バーグマン(Ingrid Bergman, 1915-1982)は北欧スウェーデン出身の女優です。 イングリッド・バーグマンといえば、何といっても有名なのは映画「カサブランカ」(1942)で演じたヒロインのイルザ役でしょう☆ 可愛かったですねぇ~!あの頃のバーグマン、めっちゃ綺麗で好きです。 一応、説明しておくと名画「カサブランカ」はマイケル・カーティス監督の映画で、イングリッド・バーグマンのお相手をしたのはハンフリー・ボガートという俳優。 この方、日本で言うなら高倉健さんのように… -
『売れ続ける理由』
from なにわの社労士発~「今日もこんなええことありました」
売れ続ける理由~一回のお客を一生の顧客にする非常識な経営法クチコミを見る 『売れ続ける理由~一回のお客を一生の顧客にする非常識な経営法』を 読みました。 著者は仙台市から... -
【ブログピックアップ】クエストリー 櫻田弘文さん
from 経営者会報ブログ編集部
「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは クエストリーの櫻田弘文さんです。 ...
コメント一覧