大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2019年01月05日(土)更新

「チコちゃんに叱られる!」を経営に活かす

テレビをそれほど見なくなりました。理由は番組がつまらないから……。

でも何となく見てしまうのが、

NHKで放送されている「チコちゃんに叱られる!」、
今日も見ました。http://www4.nhk.or.jp/chikochan/


この番組は人気があるらしい、視聴率も常に10%以上だという。

「ボーっと生きてんじゃねーよ!」という決め台詞
結構ツッコミどころで使われています。



僕もこの番組はおもしろいと思う。でも、何が人気の要素なんでしょうね。

チコちゃんという5歳児のキャラクターもユニークだし、
ゲストも話題の人を呼んでいる。

解説VTRの「たぶんこうだったんじゃないか劇場」も笑える。
進行のテンポもメリハリがあるし、NHKらしくないのもいいんだろうね。



これらも人気の要素だと思うけれども、
番組の趣旨は「知っていそうで知らないことを専門的に解明する」です。


実はこの手法は古典的です。
これまでも使われてきたし、いまもよく使われています。
雑学バラエティ番組はほとんどこの流れです。


ずいぶん前だから、知らない人も多いかもしれないけど
日テレで「知ってるつもり?!」という人気番組がありました。


そいういえば、作家で映画監督の伊丹十三さんは
「みんなが知っているけれども、実はよく知らない」ことを
テーマにするのがヒットのポイントとどこかで語っていました。


確かに「お葬式」「マルサの女」「スーパーの女」「ミンボーの女」
「たんぽぽ(ラーメンがテーマ)」など、
どれも楽屋裏を覗き込むようなストーリーでした。


伊丹十三さん、若い時に影響を受けた一人です。

「チコちゃんに叱られる?!」もその系統ですが、
チコちゃんの素朴な疑問に
ハッとさせられるのが人気の秘密だと思うのです。

今日の疑問の一つは「部屋のほこりはなぜ灰色なの?」、
僕も「えっ」と思ってしまいました。



「知っているようでいて実はよく知らない」
これはブランディングにも通じることです。

自社の強みは何かという問いかけに、多くの経営者が首をかしげます。

「他にない強みなどない」という答えも返ってきます。

でも、これまでの経験上強みがない会社はありません。




外部の僕らから見ると、「すごいじゃないですか」ということも
知ってるつもりになっているので響きません。


「会社や業界のことは自分が一番よく知っているから」という顔をされ、
真剣に見つけ出そうとしない場合もあります


自社の常識や当たり前が、実は強みになるかもしれないのに、
「そんなことが強みになるとは思えない」
だから価値になるまで深掘りしようとしません。


もったいないなあ、チコちゃんみたいに、
ボーっと
していませんかと言いたくなります。

「知ってるつもり」という落とし穴にはまっている感じです。


そんな時、若手や社歴の浅い社員さんや力を発揮します。

メンタルブロックや確証バイアスがないから、
チコちゃんのようにハッとする意見を出すことがあります。


変化が予測不能な時代だからこそ、
「知ってるつもり」を捨てて、自社の価値を見つめ直す

「チコちゃんに叱られる!」を見ていて、
あらためてこれが大事だと感じた土曜日です。




┏┓
┗■「1月度ブランディングセッション」━━━━━━━━━━ 



◆テーマ
地域を味方につける経営
魅力的な地域のコンテンツを見つけて活用する    


●日 時:2019年1月16日(水)13:30~17:00(受付開始 13:10)
●会 場:銀座ブロッサム(中央会館)7階 ジャスミン


【ゲスト講師】
久米信行氏 久米繊維工業 取締役相談役


▼お問合せ・お申込みは下記からどうぞ
株式会社クエストリー
http://www.questory.co.jp/tabid/94/Default.aspx 
または 03-5148-2508まで

2019年01月04日(金)更新

地元に眠っている価値のタネを掘り起こす

今日から仕事始めのところも多いと思います。弊社クストリーは7日(月)が仕事始めです。

今年も地域と中小企業のブランディングに真剣に取り組みます。
中小企業のブランディングというとなんだか難しそうと感じられる方が少なくありません。

でも、そんなことはありません。
むしろ、「そんな当たり前のことをやるの」と言われることが多いのです。


実際の取り組みには、いくつかのステップがあるのですが、
必ず行うのが「価値のタネの棚卸し」です。

どの企業にも必ず価値のタネがあるのですが、これがなかなか理解されません。

「ウチの会社に価値のタネなんかあるのかなあ」
こういう雰囲気の中でプロジェクトを始めるので、結構アウェーです。


価値のタネを見つけるために「30のマトリックス」を使います。


まずは、この6カテゴリー、各々に7つの項目があります


先ほどの6カテゴリー、7項目にこの5つの質問をぶつけます


こんな感じの30 のマトリックスを埋めていきます。


実際には関係者のヒヤリングで価値のタネを洗い出していくのですが、
基本はこのマトリックスです。

長所に光を当て、短所はいじりません。
短所ってみんなよくわかっているのですが、意外と長所を知りません。

やってみると、500項目ほどの価値のタネが見つかります。


この価値のタネ探しは企業だけではなく、地域にも通用します。

企業と同じように「ウチの地元には何もないよ」という声をよく聞くのですが、
これは根本的な誤り、いや錯覚といってもいいかもしれません。

価値のタネがない地域などありません。価値のタネに気付いていないだけなのです。


地域に根を下ろしているからには、
地域の価値のタネを経営に活かしたほうがいいに決まっています。

これって当たり前のことだと思うのですが、
多くの経営者は地元を軽んじて考え、ないもの探しに翻弄されます。

ないものをいくら探してもないわけで、あるもの探しに徹するべきです。


地物と価値のタネを探し出し、「地域を味方につける」これがすごく大事だと思うのです。

そんなことをいっしょに考える機会が
1月16日(水)に開催する「1月度ブランディングセッション」です。



テーマは「地域を味方につける経営」、ゲストは僕の師匠さんの久米信行さんです。

年末に久米さんと話したのですが、
今回はこれまで話したことがない内容で講演しますとのこと

ちょっとだけ内容を語りますと、
「経営者は旅人たるべし」・・・これを中心に話されるそうです。

主催者ですが、めちゃ楽しみです。
まだお席がございますので、ぜひご参加ください。



┏┓
┗■「1月度ブランディングセミナー」━━━━━━━━━━ 



◆テーマ
地域を味方につける経営
魅力的な地域のコンテンツを見つけて活用する    

●日 時:2019年1月16日(水)13:30~17:00(受付開始 13:10)
●会 場:銀座ブロッサム(中央会館)7階 ジャスミン

【ゲスト講師】
久米信行氏 久米繊維工業 取締役相談役

▼お問合せ・お申込みは下記からどうぞ
株式会社クエストリー
http://www.questory.co.jp/tabid/94/Default.aspx 
または 03-5148-2508まで

2019年01月03日(木)更新

えっ、親指を立てるGoodサインはダメなの?

初詣先で多くの海外の方に出会いました。
年に一度の行事だから、海外の人にとっては興味深いんだろうね。


会社の近くの銀座界隈を歩くと、ここはどこって感じになります。

成田と羽田がつながる地下鉄浅草線では
車両の半分以上が海外の人って時もあります。



初詣で行った文京区の根津神社です

多くの海外の人と付き合うことが短かになりつつあるいま、
昨年
12月の上旬に「へえっそうなんだ」と思うことがありました。


Tumblerというブログをやっている
(といってもインスタをリンクしているだけ)のですが、
半年も前に投稿したものにコメントが入ったんです、それも海外から。


投稿は知り合いの方といっしょに並んで「Good:グー」の写真、
そうです、親指を立ててよくやるやつ、その写真を載せたのです。


虎鯖棒すしの谷口板長とのツーショット

この画像に対して「Don't do that」のコメント、つまり「やっちゃだめだ」。

意味がわからずに、ネットで検索すると
中南米やイタリアやギリシャではこれは侮辱のサインだそうです。


レストランなんかで、美味しいかあと聞かれたら、
グーってやったら大変なことになるわけだな。

Facebookの「Good」はどうなんだろうね、気になります。


日本で普段さりなくやっていることが、
海外では非常識でありタブーの行動があるんですね。



これからも訪日外国人も仕事で定住する人も増え、
出会いや結婚もあるだろうし、家庭がつくられ、子供も生まれる。


まあ、文化と習慣の違いからぶつかることも多くなるだろうね。


昨年末の銀座四丁目です

でもお互いを受け入れ、理解していくことです。
受け入れることで新しいものが生まれてくると思う。


先ほどのTumblerブログですが、
実は同じ人から1年半前にもコメントがありました。

月刊『商業界』に寄稿したことを書いたのですが、

「Love you」ってコメントが……なんかよくわからないなあ。



┏┓
┗■「1月度ブランディングセミナー」━━━━━━━━━━ 



◆テーマ
地域を味方につける経営
魅力的な地域のコンテンツを見つけて活用する    

●日 時:2019年1月16日(水)13:30~17:00(受付開始 13:10)
●会 場:銀座ブロッサム(中央会館)7階 ジャスミン

【ゲスト講師】
久米信行氏 久米繊維工業 取締役相談役

▼お問合せ・お申込みは下記からどうぞ
株式会社クエストリー
http://www.questory.co.jp/tabid/94/Default.aspx 
または 03-5148-2508まで

2019年01月02日(水)更新

『凡人のための地域再生入門』を読んで感じること

休暇の楽しみの一つは本を読むこと、積読だけの本がたくさんたまっています。

年末に読んだのは『凡人のための地域再生入門』(木下斉著)
サブタイトルは「地元がヤバい…と思ったら読む」




中小企業のブランディングに取り組んでいると、地域の問題にぶち当たります。
中小企業は地域に根を下ろしているのだから、当然といえば当然です。

おのずと地域と中小企業のブランディングをセットで取り組むようになりました。
やはり地域の再生と中小企業の発展は表裏一体だと思うからです。


地方の地域の課題の一つに人口減少が挙げられますが、
地元の声を聞くともっと深刻な問題があります。

人口減少よりも、働くところがないために、他地域へ人が流失しているのです。

「できれば地元を離れたくないけど、ここでは働くところがない」
「息子に漁師を継がせたいけど、食べられないので勧められない」

こんな声を聞くために切なくなる。しかも、多くの地方で聞こえてきます。




じゃあどうしたらいいのか、答えはシンプルです。
地元の企業が成長を出して、雇用を促進するしかない。

高い給料、いい待遇、恵まれた環境……働く条件を言い出したら、切りがない。

でも、多くの人はわかっています。
条件はそこそこでも、もっと地元をよくするような仕事をしたい。


だからこそ、地方の小さな会社のブランディングだと思うのです。

そりゃあ簡単じゃあないですよ
地元にはしがらみもあるし、対抗勢力も存在する(対応の仕方をだいぶ経験しました)。


「小さな地域だから無理」、経営者だったらそんなことを言っている暇はないですよ。

動かなければ、やってみなければ、何も変わりません。
大手と同じことをやっても同質化競争で疲弊するだけ、ボロボロになります。

大手ができない、手を出さない立ち位置を見つけ出し、
自社ならではの軸を立て、ファンづくりと独特の世界観をつくり上げる。

ここが地方の小さな会社のブランディング、勝負どころです。




本の話に戻ると、ここ(P325)が一番響きました、納得同感です。

地域で事業に取り組むと、地元内だけでなく、
しばしば社会を構成する様々な組織や人と対立関係が生まれる。

しかし、誰か明確な悪人がいるというよりもは、かつて機能していたはずの
社会的な機能や枠組みが今の時代に合わなくなっただけのことが多い。

その中で成果を出そうとすれば、
彼らの従来のやり方を変えたりすることになり、結果的に対立に繋がる。

「なぜ対立するのか」に着目すると、
今の日本が抱える社会の病巣を突き止めることにもなり、解決の緒も見えてくる。



今年も地域と中小企業のブランディングに全力で取り組みます。

2019年01月01日(火)更新

大したことじゃないけど、元旦の夜に思うこと

3年半前にランニングを始めた。
一昨年は10キロ、昨年はハーフマラソンを走った(我ながらすごいと思う)。

今年はなぜか東京マラソンに当選すると信じて、他をエントリーをしなかった。
考えると当たり前だけど落選、当選確率は12倍だからね。


これは昨年のハーフ完走の後、ボロボロだね。


目標がないと人は動かない、というか差し迫っていないのだからまあいいやになる。
だからここ数ヶ月は数えるほどしか走っていない。

ランニングのせいだけではないけど、
体力が落ちる、体調がすぐれない、体重は増えるということにつながる。

こうなると、軽~い、軽~い、自己嫌悪を覚える。


だから、年末年始休暇に入った時に、やっぱり走ろうと決意する(それほど大げさではないけど)。
ということで、今日で三日目、ランニングを続けている。

こんな風に書くと結構の距離を颯爽と走っているように思われるかもしれないが、
5キロ前後のトロトロ走りです、女性ランナーにスイスイと抜かれていく。


これがいつものランニングコースの公園


でもね、走りながら感じるのは体は正直だなあということ。

一昨日は体が走りについていかない、リズムができていない。
昨日は筋肉痛、今朝も筋肉が張っているのがわかる。

でも今日はランニングのリズムが掴めてきた感じ、走り終わっても体が楽なのです。


昔から親から三日坊主とよく言われた。
根が楽をしたい方だから、飽きてくるとやらなくてもいい理由を考える。

ということは、続けるための工夫が必要です。
ランニングでは走った後のお酒は美味しいぞ・・・単純だけどこんな感じです。



僕らの毎日は実はランニングと似ているかもしれない。
実は経営も同じだと思う(ちょっと強引かな)

新しいことを始めるのは最初は億劫だし、負荷かかるので、ちょっと苦痛になる。
でも、三日、三週間、三ヶ月続ければ・・・

そんなに簡単ではないことは長年の経験で知っているけど
やっぱり継続することは力、続けなければわからないことが多いからね。


ワイン飲みながら、今年は継続的にランニングをしよう、
仕事も新しいことに取り組もう(これはかなり具体的)と思う元旦の夜です。

2018年12月31日(月)更新

極めて個人的な2018年映画ベスト8

大晦日に何か忘れているなあと思っていたら、これでした。
極めて個人的な「2018年映画ベスト8」です。

映画館にはなかなか足を運べなかったけど、
Amazonビデオなどで今年も新旧含めて多くの作品を観ました。


並べてみると障がいを持つ人の物語や戦争の傷跡を描いた作品が多い。
日常で泣けることはそうそうありませんが、映画ではそれがあるのでrす。

封切り時期は順不同、ランキングでありません。
極めて個人的なセレクトですが、どれもおすすめです。


『ワンダー 君は太陽』
生まれつきの障がいにより、人とは違う顔をもっていた10歳の少年
ハゲているとか、腹が出ているとか、こんな悩みなどこの子に比べたら・・・




『エール』
歌の才能を認められパリの音楽学校のオーディションを勧められた少女と、
聴覚障害のある家族の物語、重いテーマを明るく描いていてほっとします。




『息もできない』
狂犬のような借金取りの男と勝気で男勝りの女子高生と運命的な出会い
この監督・主演のヤン・イクチュンさん、今後も注目です。




『はじめてのおもてなし』
難民の青年を家に受け入れたことをきっかけに変化していく家族
コメディータッチのドイツ映画、笑いあり、涙あり、でもテーマは重い




『愛を読むひと』
再会を果たした男女が、本の朗読を通じて愛を確かめ合うストーリー
2008年の封切り時に見落としていましたが、圧倒的な存在感の作品。




『ウィンストン・チャーチル』
首相就任からダンケルクの戦いまでの4週間を描いた作品
何といっても、名優ゲイリー・オールドマンの演技につきます。




『ディーパンの闘い』
内戦中のスリランカからフランスにたどり着いた他人同士の3人の偽装家族
それほど期待せずにAmazonビデオで観て、惹きつけられました




『ボヘミアンラプソディ』
ご存知「クイーン」のフレディ・マーキュリーの生涯を描いた作品
音楽史に残る伝説の数々を再現、これは必ず映画館で観るべし



 

2018年12月21日(金)更新

「地域を味方につける経営」ってなんだろう?

2019年の最初のブランディングセッションを
1月
16日(水)に銀座ブロッサムで開催します。

今回のテーマは「地域を味方につける経営」です。



「地域を味方につける経営」ってなんでしょうか。

味方とは仲間のこと、方法はさまざまでしょうが、
要は応援してくれる人たちが味方です。


個人も企業も応援してくれる人、つまり味方がたくさんいた方がいい。
もっというと、自分にはメリットがなくても応援を惜しまない人もいます。



ちなみに、味方の反対は、敵ではなく無関心だと思うのです。

「あなたの会社には何の興味も感じない」
これが味方の反対にいる人たちです。


応援を惜しまない人たちと、興味を示さない無関心な人たち、
そのバランスが会社の実力だと思うのです。



ということはですね……「地域を味方につける経営」とは、
「地域から応援してもらえる会社になる」ことです。


地域の人たちに喜ばれる会社を作っていけば、
地域の人たちから大切にしてもらえます。

地域を大事にする会社は、地域から愛されます。


そんなことを尊敬する久米信行さんをゲストにお招きし、
具体論も含めてみんなであれこれと話し合ってみようと思うのです。


お時間のお都合がつくようでしたら、ぜひ!
会員でなくても一般参加も大歓迎です。



┏┓
┗■「1月度ブランディングセミナー」━━━━━━━━━━ 



◆テーマ
地域を味方につける経営
魅力的な地域のコンテンツを見つけて活用する    

●日 時:2019年1月16日(水)13:30~17:00(受付開始 13:10)
●会 場:銀座ブロッサム(中央会館)7階 ジャスミン


【ゲスト講師】
久米信行氏 久米繊維工業 取締役相談役

▼お問合せ・お申込みは下記からどうぞ
株式会社クエストリー
http://www.questory.co.jp/tabid/94/Default.aspx 
または 03-5148-2508まで

2018年11月13日(火)更新

ねちっこく続けています2:ブランディングクラブ会報

昨日はクエストリーが主催している「ブランディングクラブの
コンテンツの一つである「365日おはようメール」のことを書きました。

今夜は「365日おはようメール」と同様に、
もう一つねっちっこく続けている「ブランディングクラブ会報」のことを書きます。

この会報は毎週月曜日にメールにPDF添付で送っています。
昨日配信したもので846号、我ながらちょっと驚く号数です。


◆一番下のクエストリーメンバーの近況報告は人気?


これはもう自画自賛ですが、ねっちっこい、ねっちこいの極みみたいな取り組みです。

ブログ形式にしたら、ウェブ上に掲載したら、という意見も多々ありますが、
ずうーとA44枚にレイアウトしたものを発行しています。


※今週はブランディング対談ではなく、
弊社のアドバイザリーボードをお願いしている久米信行さんからのメッセージです。


もともとは前職の会社を辞めた後に、
A4サイズ1枚の「六然レポート」というタイトルで送っていたものが始まりなのです。

会報の一番の特徴は「ブランディング対談」です。
これはブランドと思える企業や組織の経営者との対談取材を2週間に渡り、掲載しています。

正確に数えたことはありませんが(しっかりと数えろよ!)、
これまでにご登場いただいた方は100人近くに登ります。


※久米さんのメッセージはめちゃ中身が濃いね


いつもで続けるの?と言う声がないことはないのですが、
すごい経営者とお会いするたびに、やってて良かったと思うのです。

そういう意味では、自分のためにやっているかもしれない会報です。



この会報はブランディング会員だけの配信ですが、
試読されたい方がいれば、ご連絡をください。

サンプルをメールでお送りますね。めっちゃ中身が濃いですよ。

2018年11月12日(月)更新

ねちっこく続けています「365日おはようメール」

ブランドになることを目指す経営者の集まりである
ブランディングクラブを4年半ほど主催しています。

現在20社の会員なので、それほど大きな集まりではありません。

でも、クラブのコンテンツは自画自賛だけどもかなり濃厚だと思う。

そのコンテンツの一つが「365日のおはようメール」。

ブランディングのヒントを毎朝7時にメールで届けるサービスです。
内容は、ほぼ100文字、10秒で読めます。



これまで365日、更新をし続け、今朝の配信で2456号でした。

文字数にすると、約245,600文字、400字詰め原稿で614枚、
我ながら、結構ねちっこく続いているね。

もちろん、毎日書いているわけではなく、
半月ごとにまとめて予約投稿の設定をしています。

今日は1時間半ほどかけて、11月の後半の原稿をまとめました。

なんか書いていて、農業のような感じだなと思ったのです。
毎日、毎日コツコツと畑を耕すような感じかな。

まあ、それでも読んでいます、あれは良かったなどと言われると、
単純なので、これからも継続しようと思うわけです。

2018年10月26日(金)更新

「セグメンテーション」の勧め

「まさにブランド!」と思える中小企業の経営者にお会いすると、
たくさんの学びを感じるのですが、その一つは「セグメンテーション」の的確さです。


セグメンテーションとはマーケティングの基本中の基本、
「不特定多数の人々を同じニ
ズや性を持つ固まり(セグメント)に分けること」を指します。


マーケティング用語で引いてしまう方もいるかもしれませんが、
簡単にいうと「市
場の細分化」がセグメンテーションです。



企業は顧客の要望や期待に対して、商品やサービスを提供し、
満足の結果としてお金をいただいています。いうなれば価値の交換ですね。


しかし、顧客の要望や期待は日々多様化し、細分化しています。
すべてに対応する全方位総合型の取り組みはほぼ不可能、しかもこれは大手の独壇場です。



中小企業が全方位総合型を選ぶと大手とのガチンコ勝負になりますよ。
当然、資本力、人材力に勝る大手が圧倒的に有利であるのはいうまでもありません。


その大手も苦しんでいます。なぜならば幅広い客層を狙った商品やサービスを提供しようとしても、
多様化、個性化するニーズに対応できないからです。


やがて向かうのは普遍的な価値だと思っている「価格」です。
しかし、顧客は価格だけでは満足しません。大手同士の不毛な同質化競争に陥るだけです。




そこでセグメンテーションです。大きな市場も実は小さな市場の組み合わせでできています。
細分化することで、市場の構造や成り立ちが見えてきますよ。


よく使われる分類例は、「地理的変数」「人口動態的変数」「心理的変数」「行動的変数」ですが、
まあ、難しく考えず、とにかく小さく分けてみることです。


顧客の要望や期待は商品購入だけではありません。

購入した商品の使用時、使用後にも市場は存在します。
むしろ、こちらが重要なカテゴリーもあります。


自社の商品やサービスは、どのセグメントのユーザーを最も満足させられるのか。
そして、どこならば競合優位性を持つことができるのか。ここが胆ですね。



冒頭の「まさにブランド!」と感じる企業は、数々の失敗を繰り返し、
自社の独自性が発揮できるセグメントを見つけ出し、競争の優位性を確立しています。


あなたの会社の持っている価値のタネを活かすことができるセグメントが必ずあります。
ぜひ一度セグメンテーションに取り組んでみてくださいね。


何よりも社員さんといっしょにワクワクしながら進めることです。
具体的な取り組みでご相談があれば、ご連絡をください。いっしょに考えてみましょう。

 
«前へ 次へ»

会社概要

(株)クエストリーは2003年に「店がブランドになる」ことを支援・プロデュースするために設立されました。「店がブランドになる」ためのプロセスをわかりやすく整理し、具体的な成果につながるコンサルティング、プロデュース、クリエイティブを展開しています。代表取締役の櫻田弘文は、これまでに300社以上...

詳細へ

個人プロフィール

1955年生まれ、自然豊かな山梨県南アルプス市で育つ。高校卒業後、大学に進むが、学業には目を向けず、芝居に夢中になる日々を過ごす。大学卒業後、広告・マーケティング会社に入社。5年区切りで、コピーライティング、広告プランニング、マーケティング、店舗開発、マネージメント指導などの業務を経験する。2...

詳細へ

バックナンバー

<<  2024年11月  >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

コメント一覧

最新トラックバック

  • 全豪オープン 大坂選手優勝。 from (株)京都工芸【タオルはまかせたろ.com】 タオルソムリエ 寺田 元 の日記
    こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】タオルソムリエの寺田です。
  • 「ブランディング対談集&講演録」を頂きました! from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
    11月に銀座ブロッサムで開催したブランディングセッションにお招きを頂いた、株式会社クエストリーでは、ブランドになることを目指す経営者のための「ブランディングクラブ」を主催していて、ブランディングセミナーやブランディングセッションを開催しております。 また会員には毎週金曜日にブランディング会報を配布していてその会報に「ブランディグング対談」が掲載されています、その対談とセミナーやセッションでの
  • イングリッド・バーグマンのすべて from Re:play
      イングリッド・バーグマン(Ingrid Bergman, 1915-1982)は北欧スウェーデン出身の女優です。 イングリッド・バーグマンといえば、何といっても有名なのは映画「カサブランカ」(1942)で演じたヒロインのイルザ役でしょう☆ 可愛かったですねぇ~!あの頃のバーグマン、めっちゃ綺麗で好きです。 一応、説明しておくと名画「カサブランカ」はマイケル・カーティス監督の映画で、イングリッド・バーグマンのお相手をしたのはハンフリー・ボガートという俳優。 この方、日本で言うなら高倉健さんのように…
  • 『売れ続ける理由』 from なにわの社労士発~「今日もこんなええことありました」
    売れ続ける理由~一回のお客を一生の顧客にする非常識な経営法クチコミを見る 『売れ続ける理由~一回のお客を一生の顧客にする非常識な経営法』を 読みました。 著者は仙台市から...
  • 【ブログピックアップ】クエストリー 櫻田弘文さん from 経営者会報ブログ編集部
    「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは クエストリーの櫻田弘文さんです。  ...