㈱クエストリー 社長 櫻田弘文「ブランディング」通信 | 経営者会報 (社長ブログ)
「店がブランドになる」ことを支援・プロデュース! コンサルティング会社・社長のジャム・セッション
- ブログトップ
- ブランディング
2017年10月08日(日)更新
11月度ブランディングセッションのご案内
クエストリーの櫻田です。
かなり更新の間が空いてしまいましたが、全国をあっちにこっちにと日々動いております。
時々、体力と気力がストンと落ちますが、まだまだがんばります。
今回のテーマは、11月15日(水)に銀座ブロッサムで開催する
「11月度ブランディングセッション」のご案内です。
ブランディングセッションは2ヶ月に一度開催するブランディングを事例から学ぶ集まりです。
今回のゲストスピーカーは、
山梨県甲府市で飲食店の「Four Hearts café(フォーハーツカフェ)」を3店舗、
「Liber(リベル)」を1店舗運営している
株式会社 LOCAL STANDARDの代表取締役の大木貴之さんです。
大木さんとの出会いは7年ほど前のことでした。
市内のお取引先の社長さんと飲んでいて、二人ともだいぶご機嫌になった頃、
その社長さんがおもしろい人を紹介すると連れて行ってくれたのが、Four Hearts caféでした。
すでに、営業が終わっているのにもかかわらず店内に入り、
名刺交換をしたのが大木さんとの付き合いの始まりでした。
それから山梨(生まれた故郷です)に行くたびに立ち寄り、あれこれと話すようになりました。
大木さんの根幹に常にあったのは「疲弊する地域に人が集まり、お金が落ちるようにすること」。
ご自分の店の経営もありますが、
行政の補助金に頼らずに店も人も稼げる仕組みづくりを思考錯誤していた時期でした。
そうは言っても地方の疲弊度は相当に厳しいものがあり、
大木さんの取り組みは必ずしも順調ではない時期もあったと思います。
やがて、「ワインツーリズムやまなし」というイベントにより、
その思いは一つひとつ形になっていきます。
「ワインツーリズムやまなし2017・秋」の詳細はこちら
http://www.yamanashiwine.com
この辺りまでのことは、弊社が主催するブランディグクラブの会報に掲載し、
2014年のブランディングセミナーでは
「ワインツーリズムやまなしの仕組みとデザインの力で山梨を元気にする」
というテーマで講演をしていただきました。
あれから3年が経ち、衰退する甲府の中心部にも若手が新店舗を出すようになり、
少しずつ変化しているようにも感じられます。
今回は前回の講演からさらに一歩踏み込み、
「地域内循環型経済」について講演をしていただきます。
聞きなれない言葉かもしれませんが、
地域の資源を使って地域にお金が落ちる仕組みづくりにご興味がある方は、ぜひご参加ください。
難しい集まりではなく、すごくおもしろい参加者ばかりですよ。
あっ、セッションの後には交流会があります、これがまた楽しいのです。
詳しくはクエストリーのサイトからどうぞ→ http://www.questory.co.jp
ということで今日はここまで!
┏┓
┗■「11月度ブランディングセミナー」━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆テーマ
Four Hearts Cafeの17年間の取り組みから学ぶ
地域の資源を使って、地域にお金が落ちる仕組みづくり
●日 時:2017年11月15日(水)13:30~17:00(受付開始 13:10)
●会 場:銀座ブロッサム(中央会館)7F ローズ
【ゲスト講師】
大木 貴之氏 (株式会社 LOCAL STANDARD 代表取締役)
▼お問合せ・お申込み
株式会社クエストリー
http://www.questory.co.jp/tabid/94/Default.aspx または 03-5148-2508
2017年02月27日(月)更新
目指すべきお客様を絞り込む勇気
なぜならば、数多くのサービスの体験によって、
求める満足度のハードルが高くなり続けているからです。
不満は離反客を生み出します。
お客様は言葉に出して不満を述べないだけで、静かに去っていくだけです。
これが本当に恐いのです。
もしあなたが会社から、すべてのお客様に高い満足を提供するように指示されたとします。
あなたはそれが出来ますか?
はっきり言って無理ですよね。
いや無理というよりも無茶なことといわざるを得ません。
商売において、すべてのお客様を対象にするということは、
一見当たり前のように感じますが、実は非常に困難な道をゆくこととなります。
自店の目指すべきお客様を規定しない商売は、
目の前のお客様を追いかけ、ひたすら迎合して行く商売になります。
別な見方をすると、不特定多数を相手にすることは、膨大なコストが発生します。
大きな人的なエネルギーも必要になってきます。
すべてのお客様に満足していただくことは、非常に難しい道なのです。
いま必要なのはお客様を絞ることです。勘違いしないでくださいね、
お客様を切り捨てることではないのですから………。
いらっしゃっていただく方はすべてお客様です。
でも、その中から目指すべきお客様を絞ることです。
「顧客を絞る→来店客が減少する→売上が減少する」
こういう見方をする経営者がいます。
「顧客を絞る→満足度が向上する→評判が高まる→利用客が増える→売上が向上する」
こう考える経営者もいます。
確かに絞るということは怖いですよね。
一時的には客数が減る可能性があります。
しかし、「失うもの多し、されど得るもの多し」ですよ。
絞ることによって、満足度の方向性が定まってきます。
虫眼鏡で太陽の光を集めると、次第に熱を持ち、
やがて煙が出てきて火がつくのと同じことです。
店のパワーも同じです。1点に集中することによって高い満足度を創り出すことが出来ます。
2017年02月05日(日)更新
独自性の作り方
今回のテーマは「ブランドは独自性!見方を変えたら世界が変わる」です。
セミナーでは、3名の講師を招き、独自性の作り方を考えます。
「独自性は作れるのか?」・・・そう思われる方もいるかもしれません。
しかし、これまでブランディングを通じて学んだことは
最初から独自性がある企業は少なく、意志を持って独自性にたどり着いたのです。
詳しくは、セミナーでご説明いたしますが、
独自性を作り上げた企業にはいくつかの共通点があります。
それは、下記の4つのステップを踏んでいるということです。
「強みを見つけて、絞り込み」
「消費者視点で、価値に換え」
「市場を見極め、立ち位置を決め」
「揺るぎない覚悟を決める」
4つのステップの先の3つは方法論、大事なのは最後です。
そうです、覚悟を決めないと独自性は生まれません。
極めれば、独自性は覚悟から生まれるといっても過言ではありません。
独自性に関心がある方はぜひ、下記のセミナーにご参加ください。
必ずや、自社の立ち位置の作り方が見つかり、
独自性の経営への最初の一歩が踏み出せます。
┏┓
┗■【お知らせ】━━━━━━━━━━━━━━━━━
「第35回ブランディングセミナー」のご案内
◆テーマ
「ブランドは独自性!見方を変えたら世界が変わる」
●日 時:2017年3月8日(水)13:30~18:00(受付開始 13:10)
●会 場:東京国際フォーラム Gブロック4階・408会議室
現在の厳しい経営環境を一時的な景気の問題としてとらえることは、
物事の一面からの判断でしかありません。
成熟した消費の価値観の変化、ITによる膨大な情報力、グローバルな市場経済等は、
経営のあり方を大きく変えてしまいました。
みんなと同じ方向に向かい、一生懸命に努力をすれば、結果がついてくる時代ではないのです。
これまでと同じやり方を踏襲するだけでは、中小企業は生き残れません。
気付かないうちに大きな波に呑み込まれてしまいます。
荒海に呑み込まれないための羅針盤は「独自性」です。
本セミナーでは「ブランドは独自性!見方を変えたら世界が変わる」をテーマに、
独自性を生み出すための視点転換の考え方を、3名の講師の講演をもとに具体的に学びます。
▼お問合せ・お申込み
株式会社クエストリー
http://www.questory.co.jp/tabid/94/Default.aspx
TEL.03-5148-2508 FAX.03-5148-2705
2017年01月30日(月)更新
掃除をするプロの姿の美しさ
中央通りにある「松屋銀座」の正面を通ります。
その時に思わず探してしまうのが、
中央通り沿いの入り口のガラス面を清掃している方です。
数ヶ月前に気付いたのですが、その清掃が実に見事なのです。
ガラスワイパー持ち、身体全身を使ってガラス面をきれいにしていきます。
上から下へ、横から横へと、踊るように身体を動かしてきれいにしていきます。
初めて見た時には、思わず足を止めてしまいました。
おそらく、外部の清掃会社が請け負った仕事だと思いますが、
額に流れる汗と真剣な表情にプロとしてのすごさを感じました。
これは会社のメンバーから聞いた話しをもうひとつ。
この方が清掃しているのは、中央通り沿いの入り口のガラスで、
もうひとつ奥に店内に入る扉があります。
ある時、お客さまが掃除をしているのを遠慮して外で待っている時に、
清掃を途中でやめて、笑顔で中へご案内していたそうです。
ここまで書いて思ったことは
「松屋銀座の方々はこの清掃をされている人のことを知っているのだろうか」。
ブランドは表舞台の人たちだけが支えているのではなく、
裏方や縁の下の力があってこそブランドは光り輝きます。
そんなことを感じさせてくれたプロの仕事でした。
┏┓
┗■【お知らせ】━━━━━━━━━━━━━━━━━
「第35回ブランディングセミナー」のご案内
◆テーマ
「ブランドは独自性!見方を変えたら世界が変わる」
●日 時:2017年3月8日(水)13:30~18:00(受付開始 13:10)
●会 場:東京国際フォーラム Gブロック4階・408会議室
現在の厳しい経営環境を一時的な景気の問題としてとらえることは、
物事の一面からの判断でしかありません。
成熟した消費の価値観の変化、ITによる膨大な情報力、グローバルな市場経済等は、
経営のあり方を大きく変えてしまいました。
みんなと同じ方向に向かい、一生懸命に努力をすれば、結果がついてくる時代ではないのです。
これまでと同じやり方を踏襲するだけでは、中小企業は生き残れません。
気付かないうちに大きな波に呑み込まれてしまいます。
荒海に呑み込まれないための羅針盤は「独自性」です。
本セミナーでは「ブランドは独自性!見方を変えたら世界が変わる」をテーマに、
独自性を生み出すための視点転換の考え方を、3名の講師の講演をもとに具体的に学びます。
▼お問合せ・お申込み
株式会社クエストリー
http://www.questory.co.jp/tabid/94/Default.aspx
TEL.03-5148-2508 FAX.03-5148-2705
2017年01月23日(月)更新
これがミッションが風化する4つのパターンです
いつも語っていることですが、ミッションは確立することが目的ではなく、
浸透させて、会社をブランドにしていくことが本来の目的です。
もう、口が酸っぱくなるほど言っています。
でもね、感じるのは、ミッションの浸透はなかなか手ごわいということ。
かなりのエネルギーを傾けて作ったのにもかかわらず風化してしまうミッションもあるのです。
これは悲しいというよりも、経営的にやばいのです。
具体的に、どんな言葉が現場から出てくると危険信号なのでしょうか。
まずは「会社がやれっていっているから」。
つまり、やりたくはないけど、仕方なくやっているということです。
根本的に当事者意識が欠落し、何のためのミッションなのかが見えなくなっているのです。
これはほとんどの場合は上の責任です。
ただミッションを社員の頭の中に投げ入れているだけなんです。
朝礼でまったく気持ちが入っていない唱和を聞くと、やらなければいいのにと思ってしまいます。
2つ目は「ウチは特別だから」。
要はウチの会社は特別だからミッションは合わないということなのです。
これって製造業や職人的な会社に結構多いのです。
大人だから、面と向かっては言わないけれども、
これってかなりいやらしい見方ですよ(あっ、言っちゃった)。
単純なねじ曲がった既得権としか思えません。
そんなに特別な会社って世の中にはそうそうありません。
あったとしても、ミッションを拒絶する理由にはなりません。
単なる個人的なプライドを露呈しているだけですよ、ちょっと恥ずかしい。
3つ目は「もうできているよねえ」。
何ができているかと問いかけると、途端に声が小さくなります(別に脅しているわけではありません・・・)。
部分だけを見て、勝手に出来ていると納得してしまうパターンです。
おいおい、自分だけの小さな見方です勝手に判断するなよ、そう言いたくなります。
第一、出来ているかどうかを判断するのは、お客様や世間ですよ。
これって「ブランドにする」という言葉に反論したくなることと共通しています。
するのではなく、なるのがブランドですよ。
4つ目は「まあ、あれは建前だから」。
これが出始めると状況は相当によくない。突き詰めると、本音はやりたくないのです。
言い方を換えると、自分の都合で逃げているだけなのです。
トップや幹部がこの言葉を言い出す時があります。
この言葉を聞くと、本当に腰を抜かしそうになるなあ。
ミッションに建前も本音もありません。やるかやらないかです。
嫌ならば、そこいらの普通の会社でいけばいいのです。
あなたは「誰を、何を通じて、どのように幸せにする」ために仕事をしているのではないのか?
理屈でも、感情論でもなく、本当にそう言いたくなるのです。
さてさて、いかがでしょうか?
あなたの会社にはこの4つの言葉がはびこっていませんか?
ちょっと耳をすませて、チェックしてくださいね。
2017年01月20日(金)更新
BANANA JUICE
子供の頃にはちょっと贅沢な食べ物だったからかもしれない。
話しはバナナつながりなのですが、会社からあるいて5分ほどのところに、
「BANANA JUICE」というテイクアウトの小さなジューススタンドがあります。
ウチの会社の女性たちも、ここのバナナジュースが好きなようです。
基本のジュースはバナナと牛乳しか使ってなくて、砂糖も使ってないとのこと。
ちなみに牛乳を豆乳にも換えることが出来ます。
さらに、基本のジュースにきな粉やヨーグルト入りなどのバリエーションが十数種類あります。
女性が一人で運営しているお店で、12時にオープンするのですが、すぐに行列が出来る人気店です。
(まあ、店内が狭いので、並ばざるを得ないということもありますが……)
かなり変則の営業で、運営している女性の方の体調が良くない時や用事があると休業です。
さらに、バナナが完熟していない時も休業になります。
これにはちょっと笑ってしまいました。
店頭の貼紙やTwitterでお知らせをしているのですが、
店の前で「あれ、お休みなんだ」とつぶやいている人を時々見かけます。
でも、怒っている人は見かけないなあ。
何となくそうだよなあといった感じで立ち去っていきます。
それはそれとして、今日店の前を通りかかった時に思ったことだけど、
まあ店名のストレートでシンプルなこと。
普通ならば「BANANA JUICE」は取扱商品を示すものであり、
「BANANA JUICE SAKURADA」とでも付けたくなるじゃあないですか。
そこを潔くシンプルに「BANANA JUICE」だけなのがいいのです。
覚えやすく、発音しやすく、聞きやすいネーミングです。
それに反して、凝ったネーミングって上手く伝わらないことが多々あります。
やっぱりネーミングって大事だと思う。
この辺りもブランディングの肝のひとつですね。
2017年01月19日(木)更新
昨日の「1月度ブランディングセッション」での学び
「1月度ブランディングセッション」を開催いたしました。
テーマは「リアル店舗だから出来るニーズのつくり方」でした。
ちなみに、ブランディングクラブは「ブランドになることを目指す」経営者の集まりです。
詳しくはこちらをご覧ください。http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx
今回、ゲストスピーカーでお招きしたのは群馬県高崎市と伊勢崎市で
文房具の専門店「 Hi-NOTE」を展開している株式会社アサヒ商会の廣瀬一成社長です。
廣瀬社長の「ニーズをつくれる社員をつくる」と題した講演をお聞きし、
参加者同士でディスカッションした3時間半は実に濃厚な時間でした。
文房具を専門に取り扱っているお店ってあるようでいて意外とありません。
大手の量販店は必ず扱っていますし、ホームセンターや書店、
雑貨店やファンシーショップにもあります。
会社ではアスクルを使っているし、
Amazonや楽天などのネット通販でももちろん取り扱っています。
購買チャネルが多様化する中で
地域の小売店が生き残っていくのは並大抵のことではありません。
しかし、そんな厳しい環境下で「 Hi-NOTE」はリニューアルをした7年前と比較すると
売上で175%、客数で280%の伸びを示し、粗利益率も10%アップさせています。
「その要因は何でしょうか?」
詳しくは来週月曜日に配信をするクラブ会報に掲載しますが、
講演の中で気になるポイントをランダムに列挙します。
・文房具の価値って何だろう?必需の取り合いから需要喚起型へ
・現場にいるのは社員、社員がニーズを作れなければ上手くいかない
・直近の利益よりマーケット拡大を重視
・「好き嫌い」がキー、選ばれるための個性(嫌われるよりも無個性がダメ)
・いまないものではなく、いまあるものを再編集する発想力がカギ
・理念×実行=成果(行動しなければ現場では成果は出ない)
・インプット(理念)からアウトプット(行動)重視へ
・需要が減るのは大前提
・中小企業だからマクロに左右されない
・正解は我々ではなく、お客さま
・お金を使ってお金を稼ぐ
・80%で OKとする
2017年01月10日(火)更新
安売りをしないで売上と利益を伸ばすには?
「そんな上手い話があるのか」という声が聞こえてきそうですが、
そうでないと利益が出ません。やはり経営は売上よりも利益です。
安売りは一時的には売り上げが伸びますが、しばらくすると伸び悩みます。
そうすると、さらに安売りに拍車がかかります。
この繰り返しで財務も社員のモチベーションも疲弊していく企業が少なくありません。
安売りしないで売り上げを伸ばすには、いろいろは方法があると思いますが、
やはり原理原則は、手間暇を惜しまずに魅力的な商品を探し出すことです。
それはじっと店にいても見つかりません。
日本あるいは世界には、素晴らしい魅力的な商品を作っている生産者がたくさんいます。
ご縁があり、地方の生産者のもとを訪れる機会があります。
例えば、山梨県富士吉田市には
素晴らしい商品を生み出している機織り企業が何社もあります。
自らの足で生産者のもとを訪問する。自分の目で確かめ、生産の工夫や努力に耳を傾ける。
そしてリスクを背負って仕入れ、あらゆる手を使って売り切る。
これが利益を生み出すための基本条件です。
誰かから聞いた話や本や資料で読んだ情報は実感がありませんが、
自分で見聞きしたことは実感を持って話すことができます。
お客さまが「へえっ」と驚くような体験は売り切るための大きな力となります。
2014年04月29日(火)更新
ブランディングとは主体的なコントロールのこと
ミッションに基づき、経営を主体的にコントロールすることがブランディングです。
コントロールできないことをやると、ブランドはすぐに崩れていく。
これらを決めることがすごく大事。
決まっていることによりコントロールがしやすくなる。
これを防ぐには「神は細部に宿る」という考えを徹底することだとつくづく思う。
やっぱり自分に対する小さな約束を守ることが主体的なコントロールの基本だな。
「5月度ブランディングセッション」を開催します
«前へ |
- Googleカレンダーって便利だけど・・・ [04/15]
- 上質な短編小説のような映画『マイ・ブックショップ』 [04/14]
- カヤック、お花見ランチ、マイ・ブックショップ [04/13]
- 1週間をだらだらと振り返える [04/12]
- 謎と親切に満ちた町 [04/11]
- 映画『約束』のショーケンのこと [03/29]
- 桜に狂う! [03/28]
- 「統一」と「統合」の違い [03/26]
- 映画『グリーンブック』を観る [03/24]
- ミッションは細心に、ファンづくりは大胆に [03/22]
- 2019年4月(5)
- 2019年3月(21)
- 2019年2月(28)
- 2019年1月(31)
- 2018年12月(2)
- 2018年11月(2)
- 2018年10月(13)
- 2018年8月(3)
- 2018年7月(10)
- 2018年5月(8)
- 2018年4月(8)
- 2018年2月(3)
- 2017年12月(9)
- 2017年11月(7)
- 2017年10月(22)
- 2017年7月(2)
- 2017年5月(1)
- 2017年4月(1)
- 2017年3月(6)
- 2017年2月(4)
- 2017年1月(19)
- 2016年12月(6)
- 2016年11月(19)
- 2016年10月(7)
- 2016年9月(4)
- 2016年8月(3)
- 2016年7月(3)
- 2016年6月(4)
- 2016年5月(8)
- 2016年4月(6)
- 2016年3月(6)
- 2016年2月(5)
- 2016年1月(24)
- 2015年12月(5)
- 2015年11月(5)
- 2015年10月(6)
- 2015年9月(3)
- 2015年8月(5)
- 2015年7月(3)
- 2015年6月(10)
- 2015年5月(12)
- 2015年4月(1)
- 2015年2月(5)
- 2015年1月(3)
- 2014年12月(4)
- 2014年11月(1)
- 2014年10月(6)
- 2014年9月(8)
- 2014年8月(7)
- 2014年7月(26)
- 2014年6月(6)
- 2014年5月(12)
- 2014年4月(19)
- 2014年3月(11)
- 2014年2月(10)
- 2014年1月(3)
- 2013年12月(6)
- 2013年11月(5)
- 2013年10月(4)
- 2013年9月(1)
- 2013年8月(3)
- 2013年7月(6)
- 2013年6月(10)
- 2013年5月(8)
- 2013年4月(17)
- 2013年3月(7)
- 2013年2月(23)
- 2013年1月(2)
- 2012年12月(4)
- 2012年11月(6)
- 2012年10月(14)
- 2012年9月(7)
- 2012年8月(10)
- 2012年7月(13)
- 2012年6月(15)
- 2012年5月(7)
- 2012年4月(4)
- 2012年3月(4)
- 2012年2月(8)
- 2012年1月(8)
- 2011年12月(7)
- 2011年11月(2)
- 2011年10月(4)
- 2011年9月(4)
- 2011年8月(3)
- 2011年7月(2)
- 2011年6月(3)
- 2011年5月(4)
- 2011年4月(3)
- 2011年3月(3)
- 2011年2月(9)
- 2011年1月(11)
- 2010年12月(10)
- 2010年11月(7)
- 2010年10月(7)
- 2010年9月(3)
- 2010年8月(7)
- 2010年7月(3)
- 2010年6月(3)
- 2010年5月(8)
- 2010年4月(6)
- 2010年3月(9)
- 2010年2月(6)
- 2010年1月(8)
- 2009年12月(6)
- 2009年11月(7)
- 2009年10月(14)
- 2009年9月(9)
- 2009年8月(7)
- 2009年7月(15)
- 2009年6月(10)
- 2009年5月(11)
- 2009年4月(12)
- 2009年3月(9)
- 2009年2月(11)
- 2009年1月(9)
最新トラックバック
-
全豪オープン 大坂選手優勝。
from (株)京都工芸【タオルはまかせたろ.com】 タオルソムリエ 寺田 元 の日記
こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】タオルソムリエの寺田です。 -
「ブランディング対談集&講演録」を頂きました!
from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
11月に銀座ブロッサムで開催したブランディングセッションにお招きを頂いた、株式会社クエストリーでは、ブランドになることを目指す経営者のための「ブランディングクラブ」を主催していて、ブランディングセミナーやブランディングセッションを開催しております。 また会員には毎週金曜日にブランディング会報を配布していてその会報に「ブランディグング対談」が掲載されています、その対談とセミナーやセッションでの -
イングリッド・バーグマンのすべて
from Re:play
イングリッド・バーグマン(Ingrid Bergman, 1915-1982)は北欧スウェーデン出身の女優です。 イングリッド・バーグマンといえば、何といっても有名なのは映画「カサブランカ」(1942)で演じたヒロインのイルザ役でしょう☆ 可愛かったですねぇ~!あの頃のバーグマン、めっちゃ綺麗で好きです。 一応、説明しておくと名画「カサブランカ」はマイケル・カーティス監督の映画で、イングリッド・バーグマンのお相手をしたのはハンフリー・ボガートという俳優。 この方、日本で言うなら高倉健さんのように… -
『売れ続ける理由』
from なにわの社労士発~「今日もこんなええことありました」
売れ続ける理由~一回のお客を一生の顧客にする非常識な経営法クチコミを見る 『売れ続ける理由~一回のお客を一生の顧客にする非常識な経営法』を 読みました。 著者は仙台市から... -
【ブログピックアップ】クエストリー 櫻田弘文さん
from 経営者会報ブログ編集部
「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは クエストリーの櫻田弘文さんです。 ...
コメント一覧