㈱クエストリー 社長 櫻田弘文「ブランディング」通信 | 経営者会報 (社長ブログ)
「店がブランドになる」ことを支援・プロデュース! コンサルティング会社・社長のジャム・セッション
前ページ
次ページ
2014年12月13日(土)更新
読了!「必ず結果を出す人の伝える技術」(佐々木かをり著)
「小さくても光り輝くブランド」をプロデュースしているクエストリーの櫻田です。
先月末にあるところで講演をすることになり、朝が早いので会場近くに宿泊しました。
習慣という癖に近いのですが、必ず寝る前に本を開きます。
1ページも読めないときもありますし、おもしろくて眠れなくなるときもあります。
いつもならばバッグに読みかけの本が入っているのですが、この夜は会社に置き忘れました。
朝が早いので、すぐに寝るかなと思ったのですが、
最寄り駅を降りると目の前にブックオフがあるではないですか。
本棚を見ていると、講演前ということもあったので、目に止まったのがこの本、
しかも価格は100円。
ハウツー的なにおいもするので、普段ならば敬遠するのですが、
おもしろくなかったら途中で読むのをやめてもいいと言う気持ちで購入しました。
佐々木かをりさんの著書は随分前に数冊読んだことがありました。
あるセミナーのパネルディスカッションに出られていた時にお話しをお聞きしました。
「イー・ウーマン」のサイトも時々除いています。
佐々木さんの印象は勝手ながら、しなやかな女性と感じていました。
本を読んだ感想から言えば、とても参考になりました。
少し前に仕事で久しぶりに激怒したことがあります。
まあ、いろいろな要因はあるのですが、こちらの指示が曖昧なだったことも確かです。
本書には、伝えるためのノウハウや方法が随所に紹介されていますが、
伝える技術の本質はこの曖昧性の排除にあるように感じます。
日本人はこの曖昧性をある意味ではとても好みます。
場の雰囲気を壊す、空気を読めない、それはそういうもの………
これらから生まれる批判を恐れるあまり、
曖昧だったり、まあまあですますことが多いのだと思います。
本書には「使ってはいけない言葉22」、「使いたい言葉12」が掲載されています。
これはとても参考になりました。
前者は、自分に置き換えると無意識に使っている言葉だらけでした。
もう一つ感じたのは、聞き手に対する愛情です。
同じことを伝えるにしても相手に伝わるように、伝え方を返ることも愛情です。
伝え方だけではなく、服装もその一つと言うご指摘に反省しきりです。
1月21日(水)にブランディングセッションを開催します。
クエストリー:http://www.questory.co.jp
先月末にあるところで講演をすることになり、朝が早いので会場近くに宿泊しました。
習慣という癖に近いのですが、必ず寝る前に本を開きます。
1ページも読めないときもありますし、おもしろくて眠れなくなるときもあります。
いつもならばバッグに読みかけの本が入っているのですが、この夜は会社に置き忘れました。
朝が早いので、すぐに寝るかなと思ったのですが、
最寄り駅を降りると目の前にブックオフがあるではないですか。
本棚を見ていると、講演前ということもあったので、目に止まったのがこの本、
しかも価格は100円。
ハウツー的なにおいもするので、普段ならば敬遠するのですが、
おもしろくなかったら途中で読むのをやめてもいいと言う気持ちで購入しました。
佐々木かをりさんの著書は随分前に数冊読んだことがありました。
あるセミナーのパネルディスカッションに出られていた時にお話しをお聞きしました。
「イー・ウーマン」のサイトも時々除いています。
佐々木さんの印象は勝手ながら、しなやかな女性と感じていました。
本を読んだ感想から言えば、とても参考になりました。
少し前に仕事で久しぶりに激怒したことがあります。
まあ、いろいろな要因はあるのですが、こちらの指示が曖昧なだったことも確かです。
本書には、伝えるためのノウハウや方法が随所に紹介されていますが、
伝える技術の本質はこの曖昧性の排除にあるように感じます。
日本人はこの曖昧性をある意味ではとても好みます。
場の雰囲気を壊す、空気を読めない、それはそういうもの………
これらから生まれる批判を恐れるあまり、
曖昧だったり、まあまあですますことが多いのだと思います。
本書には「使ってはいけない言葉22」、「使いたい言葉12」が掲載されています。
これはとても参考になりました。
前者は、自分に置き換えると無意識に使っている言葉だらけでした。
もう一つ感じたのは、聞き手に対する愛情です。
同じことを伝えるにしても相手に伝わるように、伝え方を返ることも愛情です。
伝え方だけではなく、服装もその一つと言うご指摘に反省しきりです。
1月21日(水)にブランディングセッションを開催します。
クエストリー:http://www.questory.co.jp
2014年12月04日(木)更新
干潟で育った牡蠣のブランディング
「小さくても光り輝くブランド」をプロデュースしているクエストリーの櫻田です。
クエストリーがブランディングを担当した
大分県中津市の「ひがた美人」という牡蠣のブランドが12月から発売開始となりました。
ネーミングの「ひがた」は「干潟」のことです。と言われてもピンとこない人もいると思います。
中津市は大分県の西北に位置する文化と歴史の城下町で、
あの福沢諭吉を輩出したところでもあります。
そして、ここには海岸線沿いに約30kmに渡る広大な干潟があるのです。
干潟は生態系の宝庫であり、かつては海苔の養殖、アサリ漁業で
地元の漁師さんたちの生活を支えてくれました。
しかし、水質や環境の劣化、温暖化現象等により、
干潟は豊かな実りをもたらしてくれるものではなくなってしまったのです。
この状況にたいして、中津市役所と大分漁業協同組合中津支店は、
漁業の復興と地元漁師の支援のために、立ち上がりました。
試行錯誤の末、たどり着いたのが牡蠣の養殖だったのです。
牡蠣の養殖は一般的には垂下方式です。しかし、中津の干潟は風が強く、
潮の満ち引きの関係もあり、これではうまく行きませんでした。
そこで出会ったのがオーストラリアで行われているシングルシード方式です。
籠状の容器に牡蠣を入れて育てるこの方式は、干潟での養殖に合っていたのです。
2年間の試験養殖で2万個の牡蠣が誕生しました。
そして、この12月から中津の干潟で育った牡蠣は本格的に市場に登場することになりました。
小振りながらその味わいは濃厚、本場オーストラリアの業者も驚いたほどです。
また、籠で育てているため、形状が通常のものよりもきれいです。
まさに、美人の牡蠣なのです。
しかし、日本各地で牡蠣の養殖が行われていることを考えると、後発であることは否めません。
クエストリーが中津市役所と大分漁業組合から
ブランディングのご依頼を受けたのは、今年の7月のことでした。
単に干潟で育てたということだけでは、一時的には注目されますが、
長期的には同質化競争になることが予想されました。
中津市に出向き、実際に海に出て、漁師さんたちとも酒を酌み交わしました。
プロジェクトのメンバーと何度も論議を重ね、
「牡蠣を食べたらキレイになった」をブランドテーマとする
牡蠣のブランド「ひがた美人」が誕生しました。
ブランディングクラブ:1月度ブランディングセッション
クエストリー:http://www.questory.co.jp
クエストリー・ブランディングクラブ
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx
クエストリーがブランディングを担当した
大分県中津市の「ひがた美人」という牡蠣のブランドが12月から発売開始となりました。
ネーミングの「ひがた」は「干潟」のことです。と言われてもピンとこない人もいると思います。
中津市は大分県の西北に位置する文化と歴史の城下町で、
あの福沢諭吉を輩出したところでもあります。
そして、ここには海岸線沿いに約30kmに渡る広大な干潟があるのです。
干潟は生態系の宝庫であり、かつては海苔の養殖、アサリ漁業で
地元の漁師さんたちの生活を支えてくれました。
しかし、水質や環境の劣化、温暖化現象等により、
干潟は豊かな実りをもたらしてくれるものではなくなってしまったのです。
この状況にたいして、中津市役所と大分漁業協同組合中津支店は、
漁業の復興と地元漁師の支援のために、立ち上がりました。
試行錯誤の末、たどり着いたのが牡蠣の養殖だったのです。
牡蠣の養殖は一般的には垂下方式です。しかし、中津の干潟は風が強く、
潮の満ち引きの関係もあり、これではうまく行きませんでした。
そこで出会ったのがオーストラリアで行われているシングルシード方式です。
籠状の容器に牡蠣を入れて育てるこの方式は、干潟での養殖に合っていたのです。
2年間の試験養殖で2万個の牡蠣が誕生しました。
そして、この12月から中津の干潟で育った牡蠣は本格的に市場に登場することになりました。
小振りながらその味わいは濃厚、本場オーストラリアの業者も驚いたほどです。
また、籠で育てているため、形状が通常のものよりもきれいです。
まさに、美人の牡蠣なのです。
しかし、日本各地で牡蠣の養殖が行われていることを考えると、後発であることは否めません。
クエストリーが中津市役所と大分漁業組合から
ブランディングのご依頼を受けたのは、今年の7月のことでした。
単に干潟で育てたということだけでは、一時的には注目されますが、
長期的には同質化競争になることが予想されました。
中津市に出向き、実際に海に出て、漁師さんたちとも酒を酌み交わしました。
プロジェクトのメンバーと何度も論議を重ね、
「牡蠣を食べたらキレイになった」をブランドテーマとする
牡蠣のブランド「ひがた美人」が誕生しました。
ブランディングクラブ:1月度ブランディングセッション
クエストリー:http://www.questory.co.jp
クエストリー・ブランディングクラブ
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx
2014年11月04日(火)更新
「口癖」には自己暗示の力があります。
「小さくても光り輝くブランド」をプロデュースしているクエストリーの櫻田です。
人は誰でも「口癖」を持っています。
「口癖」そのものが悪いわけではないのですが、
ちょっとした「口癖」でも自己暗示にかかってしまうことがあります。
自分の「口癖」を周囲に聞いてみてください。
自分の「口癖」に気づくと、今度は「口癖」が出た時に
“いまのは「口癖」だな”と思えるようになり、自分の気持ちをコントロールすることが出来ます。
ところで、社長が「口癖」にしなくてはならないことがあります。
それは「ミッション」です。
“○○○がうちの会社の目指すところ”、“○○○は必ず実現出来る”と言った感じの「口癖」ですね。
社長は自ら「ミッション」をどんどん使い「口癖」にしましょう。
“また言っているよ、もう耳ダコが出来るよ”と言われるぐらいがちょうどいいのです。
“いつも言っているから伝わっているはず”と言う会社ほど、浸透していないことが多いのです。
「ミッション」は社長が思っているほど実際は伝わっていないのです。
もうひとつ大切なのは、社員がミッションに沿った行動をした時に、
“すごいね”、“さすがだね”、 “素晴らしい”と相手を認める言葉を「口癖」にすることです。
この相手を認める「口癖」が社内を感化し、組織の持っている潜在能力をさらに引き出します。
クエストリー・ブランディングクラブ
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx
人は誰でも「口癖」を持っています。
「口癖」そのものが悪いわけではないのですが、
ちょっとした「口癖」でも自己暗示にかかってしまうことがあります。
自分の「口癖」を周囲に聞いてみてください。
自分の「口癖」に気づくと、今度は「口癖」が出た時に
“いまのは「口癖」だな”と思えるようになり、自分の気持ちをコントロールすることが出来ます。
ところで、社長が「口癖」にしなくてはならないことがあります。
それは「ミッション」です。
“○○○がうちの会社の目指すところ”、“○○○は必ず実現出来る”と言った感じの「口癖」ですね。
社長は自ら「ミッション」をどんどん使い「口癖」にしましょう。
“また言っているよ、もう耳ダコが出来るよ”と言われるぐらいがちょうどいいのです。
“いつも言っているから伝わっているはず”と言う会社ほど、浸透していないことが多いのです。
「ミッション」は社長が思っているほど実際は伝わっていないのです。
もうひとつ大切なのは、社員がミッションに沿った行動をした時に、
“すごいね”、“さすがだね”、 “素晴らしい”と相手を認める言葉を「口癖」にすることです。
この相手を認める「口癖」が社内を感化し、組織の持っている潜在能力をさらに引き出します。
クエストリー・ブランディングクラブ
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx
2014年10月28日(火)更新
「独自性」を貫くには「勇気」が必要です
「小さくても光り輝くブランドをプロデュースしている」クエストリーの櫻田です。
ブランドには「独自性」が必要です。
そして、「独自性」を貫くには「勇気」が必要です。
「勇気」という言葉を辞書で調べますと、
“いさましい意気。困難や危険を恐れない心(三省堂・大辞林)”と書かれています。
人がどういう言おうとも、どんなに馬鹿にされようとも、自分の信じる道を歩むことが「勇気」です。
ブランドには、愚直といわれるような一途な気持ちが不可欠なのです。
「勇気」を後押しするものが二つあります。
ひとつは、“好きなことをしたい”という素直な気持ちです。
もうひとつは“人を喜ばせたい、世の中の役に立ちたい”という強い思いです。
使命観と言ってもいいかもしれません。これがくじけそうになる気持ちを支えてくれます。
そして、一人、二人とあなたの「独自性」を支持する人が増えてくるのです。
「勇気」を持って「独自性」を貫いた結果が、売上となって跳ね返ってきます。
こう言うと“そんなことはきれいごとだ、世の中そんなに甘くないよ”と反応される方がいます。
確かに簡単ではないでしょうが、それで諦めていいのでしょうか。
いまブランドといわれる多くの事例がそうではないことを教えてくれています。
「11月度ブランディングセッション」を11月18日(火)に開催します
クエストリー・ブランディングクラブ
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx
クエストリー:http://www.questory.co.jp
ブランドには「独自性」が必要です。
そして、「独自性」を貫くには「勇気」が必要です。
「勇気」という言葉を辞書で調べますと、
“いさましい意気。困難や危険を恐れない心(三省堂・大辞林)”と書かれています。
人がどういう言おうとも、どんなに馬鹿にされようとも、自分の信じる道を歩むことが「勇気」です。
ブランドには、愚直といわれるような一途な気持ちが不可欠なのです。
「勇気」を後押しするものが二つあります。
ひとつは、“好きなことをしたい”という素直な気持ちです。
もうひとつは“人を喜ばせたい、世の中の役に立ちたい”という強い思いです。
使命観と言ってもいいかもしれません。これがくじけそうになる気持ちを支えてくれます。
そして、一人、二人とあなたの「独自性」を支持する人が増えてくるのです。
「勇気」を持って「独自性」を貫いた結果が、売上となって跳ね返ってきます。
こう言うと“そんなことはきれいごとだ、世の中そんなに甘くないよ”と反応される方がいます。
確かに簡単ではないでしょうが、それで諦めていいのでしょうか。
いまブランドといわれる多くの事例がそうではないことを教えてくれています。
「11月度ブランディングセッション」を11月18日(火)に開催します
クエストリー・ブランディングクラブ
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx
クエストリー:http://www.questory.co.jp
2014年10月27日(月)更新
毎朝配信している「1日点検メール」が900号に!
「小さくても光り輝くブランド」をプロデュースしているクエストリーの櫻田です。
今朝の東京は薄曇りの空です。次第に晴れて、最高気温は25度になるようです。
寒暖の差が激しい時期ですので、体調管理が必要ですね。
さて、クエストリーでは「クエストリー・ブランディングクラブ」と言う
情報のネットワークグループを2年前に発足し、さまざまな活動を行っています。
クエストリー・ブランディングクラブ
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx
このクラブは「ブランドになる」ことを目指す経営者の集まりです。
現在クラブの会員は、業種も業態も異なる23名の経営者です。
その活動のひとつが、会員に毎朝9時に配信している「1日点検メール」です。
そのメール配信が本日で「900号!」になりました。
パチパチパチ・・・・!
まあ、毎日配信しているうちに900号になったということだけなので、
特別な感慨があるわけではないのです。
でも、ブランディングは浸み込んでいくものなので、
コツコツと続いていることに、ちょっとは意味があるかなと思います。
ちなみに本日の配信はこんな内容でした。
■□━【今日のポイント】━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■□■
ソーシャルメディアを使うことで満足していませんか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■□■
インターネットの普及や技術の進歩に伴い、コミュニケーションの形も変化を遂げ、
アナログからデジタルへ、そしてデジタル内でも新しい手法が次々と登場しています。
中でもソーシャルメディアの新しさは、
個人がマスメディアのように多くの人に発信できるという点にあります。
インタラクティブ(双方向性)な広がりを持ち、情報を公開することで、
多くの人に個人的な会話や考えが伝わります。
こういった、ソーシャルメディアの特性により、新たなつながりや、
思わぬアイディアが生み出される可能性が高いのです。
しかし、新しい動きに気をとられ過ぎると、本質を見失う恐れがあります。
ソーシャルメディアの活用で重要なのは、ソーシャルメディアをただ使う事ではなく、
ソーシャルメディアで発信するコンテンツです。
みなさんは自社のブランドを伝えていくために、どのようなコンテンツを発信していますか?
さあ、今日も一日頑張りましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■□■
それからライブ感覚の集まりである
「ブランディングセッション」もクラブの活動のひとつです。
今度の開催は11月18日(火)、会場は両国の「国際ファッションセンタービル」です。
テーマは「ブランド力を高める『世界観』の生み出し方」です。
ゲスト講演は、いま話題のルームシューズMERIを展開している
オレンジトーキョー株式会社の小高集社長です。
今朝の東京は薄曇りの空です。次第に晴れて、最高気温は25度になるようです。
寒暖の差が激しい時期ですので、体調管理が必要ですね。
さて、クエストリーでは「クエストリー・ブランディングクラブ」と言う
情報のネットワークグループを2年前に発足し、さまざまな活動を行っています。
クエストリー・ブランディングクラブ
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx
このクラブは「ブランドになる」ことを目指す経営者の集まりです。
現在クラブの会員は、業種も業態も異なる23名の経営者です。
その活動のひとつが、会員に毎朝9時に配信している「1日点検メール」です。
そのメール配信が本日で「900号!」になりました。
パチパチパチ・・・・!
まあ、毎日配信しているうちに900号になったということだけなので、
特別な感慨があるわけではないのです。
でも、ブランディングは浸み込んでいくものなので、
コツコツと続いていることに、ちょっとは意味があるかなと思います。
ちなみに本日の配信はこんな内容でした。
■□━【今日のポイント】━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■□■
ソーシャルメディアを使うことで満足していませんか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■□■
インターネットの普及や技術の進歩に伴い、コミュニケーションの形も変化を遂げ、
アナログからデジタルへ、そしてデジタル内でも新しい手法が次々と登場しています。
中でもソーシャルメディアの新しさは、
個人がマスメディアのように多くの人に発信できるという点にあります。
インタラクティブ(双方向性)な広がりを持ち、情報を公開することで、
多くの人に個人的な会話や考えが伝わります。
こういった、ソーシャルメディアの特性により、新たなつながりや、
思わぬアイディアが生み出される可能性が高いのです。
しかし、新しい動きに気をとられ過ぎると、本質を見失う恐れがあります。
ソーシャルメディアの活用で重要なのは、ソーシャルメディアをただ使う事ではなく、
ソーシャルメディアで発信するコンテンツです。
みなさんは自社のブランドを伝えていくために、どのようなコンテンツを発信していますか?
さあ、今日も一日頑張りましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■□■
それからライブ感覚の集まりである
「ブランディングセッション」もクラブの活動のひとつです。
今度の開催は11月18日(火)、会場は両国の「国際ファッションセンタービル」です。
テーマは「ブランド力を高める『世界観』の生み出し方」です。
ゲスト講演は、いま話題のルームシューズMERIを展開している
オレンジトーキョー株式会社の小高集社長です。
2014年10月24日(金)更新
「アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ」の言葉
「小さくても光り輝くブランドをプロデュースしている」クエストリーの櫻田です。
今週の22日(水)は「一般社団法人 日本ポストプロダクション協会」の
「第22回営業実践講座」で講演でした。
「日本ポストプロダクション協会」は映像や音響の編集を仕事にしている会社の集まりです。
「日本ポストプロダクション協会」→http://www.jppanet.or.jp
講演のテーマは「ブランド価値の見つけ方、育て方」です。
今回もそうでしたが、とくにミッションに関するときには、
講演の最後に、小説「星の王子様」で知られる
フランスの作家「アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ」の言葉を紹介します。
ちなみに彼は、作家であると同時に、飛行することに魅せられた男です。
むしろこちらの方が本業です。
第二次世界大戦下の1944年7月31日、
サルディーニャ島から、写真偵察のためにロッキード社製双発戦闘機で
グルノーブル、アヌシーへ向けて飛び立ったまま帰らぬ人となったのです。
さて、「アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ」の言葉とは次の通りです。
「船を造りたかったら、人に作業を割り振るのではなく、
果てしなく続く広大な海をしたいことを教えろ」
原文はこちらです。
「If you want to build a ship, don't drum up the men to gather wood,
divide the work and give orders.
Instead, teach them to yearn for the vast and endless sea」.
直訳すると「船を造りたかったら、人に木を集めてくるように促したり、
作業や任務を割り振ることをせず、果てしなく続く広大な海を慕うことを教えよ」
「果てしなく続く広大な海」こそが、果たすべき役割である「ミッション」です。
この海があるからこそ、人は仕事に燃えて取り組めるのだと思います。
さらさらと読める言葉ですが、その意味するところは実に深いのです。
クエストリー:http://www.questory.co.jp
クエストリー・ブランディングクラブ
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx
今週の22日(水)は「一般社団法人 日本ポストプロダクション協会」の
「第22回営業実践講座」で講演でした。
「日本ポストプロダクション協会」は映像や音響の編集を仕事にしている会社の集まりです。
「日本ポストプロダクション協会」→http://www.jppanet.or.jp
講演のテーマは「ブランド価値の見つけ方、育て方」です。
今回もそうでしたが、とくにミッションに関するときには、
講演の最後に、小説「星の王子様」で知られる
フランスの作家「アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ」の言葉を紹介します。
ちなみに彼は、作家であると同時に、飛行することに魅せられた男です。
むしろこちらの方が本業です。
第二次世界大戦下の1944年7月31日、
サルディーニャ島から、写真偵察のためにロッキード社製双発戦闘機で
グルノーブル、アヌシーへ向けて飛び立ったまま帰らぬ人となったのです。
さて、「アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ」の言葉とは次の通りです。
「船を造りたかったら、人に作業を割り振るのではなく、
果てしなく続く広大な海をしたいことを教えろ」
原文はこちらです。
「If you want to build a ship, don't drum up the men to gather wood,
divide the work and give orders.
Instead, teach them to yearn for the vast and endless sea」.
直訳すると「船を造りたかったら、人に木を集めてくるように促したり、
作業や任務を割り振ることをせず、果てしなく続く広大な海を慕うことを教えよ」
「果てしなく続く広大な海」こそが、果たすべき役割である「ミッション」です。
この海があるからこそ、人は仕事に燃えて取り組めるのだと思います。
さらさらと読める言葉ですが、その意味するところは実に深いのです。
クエストリー:http://www.questory.co.jp
クエストリー・ブランディングクラブ
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx
2014年10月17日(金)更新
トレンドを追いかけない経営
「小さくても光り輝くブランドをプロデュースしている」クエストリーの櫻田です。
「トレンド」という言葉は1990年代のバブル期から使われ始めたように思います。
いまでは誰でも日常的に口にしている言葉ですね。
本来、「トレンド」は、ファッション、マーケティング、経済動向分析などのジャンルで
「時代の趨勢、潮流、流行」の意味で使われる言葉です。
しかし、現状は流行っているもの、売れているものの意味で使われているように思います。
マスコミやメディアにも責任の一端があると思いますが、
「これからの人気商品」「いま流行の品」「これから注目を集める品」………
乗り遅れることはマイナスというトーンの情報を次から次へと発信します。
これに呼応するかのように、「トレンド」を追いかけることが、
ビジネスや商売の鉄則といわんばかりに、「トレンド」に敏感な経営者がいます。
常に情報をチェックし、時代の動きに目を凝らす姿勢には正直いって感心させられます。
しかし、思うのです。確かに「トレンド」は大事ですが、
次から次へと「トレンド」を追いかけ、「トレンド」に振り回されてしまっては本末転倒です。
ブランディングの基本軸は何か。それはトレンドではありません。
あなたの「ミッション」そのものが基本軸です。
ミッションと照らし合わせて「トレンド」を取り入れるかどうかの判断のはずが、
「トレンド」に振り回されて、軸を見失っているのです。
あるいは最初から照らし合わせる自分の軸がないのです。
ある経営者が語っていました。
「世の中の動きやトレンドは研究するが、基本的には無視する」
刻一刻と変化する膨大な情報の中で生きていくには、この姿勢が大事では何でしょうか。
11月18日(火)に開催します。お申し込みはお早めに!
クエストリー:http://www.questory.co.jp
クエストリー・ブランディングクラブ
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx
「トレンド」という言葉は1990年代のバブル期から使われ始めたように思います。
いまでは誰でも日常的に口にしている言葉ですね。
本来、「トレンド」は、ファッション、マーケティング、経済動向分析などのジャンルで
「時代の趨勢、潮流、流行」の意味で使われる言葉です。
しかし、現状は流行っているもの、売れているものの意味で使われているように思います。
マスコミやメディアにも責任の一端があると思いますが、
「これからの人気商品」「いま流行の品」「これから注目を集める品」………
乗り遅れることはマイナスというトーンの情報を次から次へと発信します。
これに呼応するかのように、「トレンド」を追いかけることが、
ビジネスや商売の鉄則といわんばかりに、「トレンド」に敏感な経営者がいます。
常に情報をチェックし、時代の動きに目を凝らす姿勢には正直いって感心させられます。
しかし、思うのです。確かに「トレンド」は大事ですが、
次から次へと「トレンド」を追いかけ、「トレンド」に振り回されてしまっては本末転倒です。
ブランディングの基本軸は何か。それはトレンドではありません。
あなたの「ミッション」そのものが基本軸です。
ミッションと照らし合わせて「トレンド」を取り入れるかどうかの判断のはずが、
「トレンド」に振り回されて、軸を見失っているのです。
あるいは最初から照らし合わせる自分の軸がないのです。
ある経営者が語っていました。
「世の中の動きやトレンドは研究するが、基本的には無視する」
刻一刻と変化する膨大な情報の中で生きていくには、この姿勢が大事では何でしょうか。
11月18日(火)に開催します。お申し込みはお早めに!
クエストリー:http://www.questory.co.jp
クエストリー・ブランディングクラブ
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx
2014年10月09日(木)更新
軸のずれた独楽は回らない
「小さくても光り輝くブランドをプロデュースしている」クエストリーの櫻田です。
一昨日はブランディングクラブの会報の対談取材で都内のあるところを訪問しました。
お話には聞いておりましたが、見事なビジョンと取り組み、
目的と仕組みのお話を聞かせていただきました。
お話を中で感じたことのひとつですが、強いブランドに共通していることのひとつに、
頑固一徹ともいえる強力な統一性と継続性が挙げられます。
例えば、ミッションに上質さを掲げているとします。
しかし、店頭では価格だけ、売れればいいと言う姿勢だけを強調していたとしたら、
当然のことですが、お客様は不信感を感じるはずです。
あらゆるコンタクトポイント(店と社会の接点)において、
いかに統一性と継続性を保てるかがブランディングです。
言いかえれば、徹底力ということになります。
ひとつのことをぶらさずに、愚直とも言えるように徹底する力のことです。
例えば、他店でどんなに売れていても、儲かるとわかっていても、
自店の目指す世界観に合わない品ならば、取り扱わないという覚悟です。
何の商売でもそうでしょうが、とくにブランドを目指そうとするならば、
小さなことを大事にする姿勢が求められます。
あらゆるコンタクトポイントに手を抜かずに、
積み上げ、積み重ねることにより、らしさが創り上げられるからです。
目先の売上や利益に振り回されないのがブランドです。
軸のずれた独楽は、力いっぱい回してもうまく回りません。
軸をぶらさない………言うは簡単ですが、実行し続けるのは並大抵のことではありません。
つくづく思うのですが、ブランドというと格好のいい華やかな面を想像するかもしれませんが 、
本当は地味で泥臭いことの連続ではないでしょうか。
「11月度ブランディングセッション」11月18日(火)開催
クエストリー:http://www.questory.co.jp
クエストリー・ブランディングクラブ
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx
一昨日はブランディングクラブの会報の対談取材で都内のあるところを訪問しました。
お話には聞いておりましたが、見事なビジョンと取り組み、
目的と仕組みのお話を聞かせていただきました。
お話を中で感じたことのひとつですが、強いブランドに共通していることのひとつに、
頑固一徹ともいえる強力な統一性と継続性が挙げられます。
例えば、ミッションに上質さを掲げているとします。
しかし、店頭では価格だけ、売れればいいと言う姿勢だけを強調していたとしたら、
当然のことですが、お客様は不信感を感じるはずです。
あらゆるコンタクトポイント(店と社会の接点)において、
いかに統一性と継続性を保てるかがブランディングです。
言いかえれば、徹底力ということになります。
ひとつのことをぶらさずに、愚直とも言えるように徹底する力のことです。
例えば、他店でどんなに売れていても、儲かるとわかっていても、
自店の目指す世界観に合わない品ならば、取り扱わないという覚悟です。
何の商売でもそうでしょうが、とくにブランドを目指そうとするならば、
小さなことを大事にする姿勢が求められます。
あらゆるコンタクトポイントに手を抜かずに、
積み上げ、積み重ねることにより、らしさが創り上げられるからです。
目先の売上や利益に振り回されないのがブランドです。
軸のずれた独楽は、力いっぱい回してもうまく回りません。
軸をぶらさない………言うは簡単ですが、実行し続けるのは並大抵のことではありません。
つくづく思うのですが、ブランドというと格好のいい華やかな面を想像するかもしれませんが 、
本当は地味で泥臭いことの連続ではないでしょうか。
「11月度ブランディングセッション」11月18日(火)開催
クエストリー:http://www.questory.co.jp
クエストリー・ブランディングクラブ
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx
2014年10月02日(木)更新
問題を切り分けて、肝をつかむ
「小さくても光り輝くブランドをプロデュース」しているクエストリーの櫻田です。
どの会社にもさまざまな問題や課題があります。
しかも、それらは単一であるのではなく、複雑に絡み合っています。
正直なところ、どこから手を付けたらいいのかと迷いますよね。
どれも重要ですし、どれひとつとして避けては通れないことのように感じます。
自社のこと、個人のこともそうですが、
お取引先のブランディングでは、いっしょになって「大変ですね」ではすみません。
クエストリーがよく使う言葉の一つに「問題を切り分ける」があります。
これは個人的には、もう「習い性」のようになっています。
どんなに困難なようなことも、頭を抱え込みたくなるような難しいことも、
小さな単位に切り分ければ、解決の糸口が見えてきます。
一種の整理能力かもしれませんが、ていねいに話しを聞き、現場を見て、
問題や課題が切り分けられると、どこが肝なのかが何となくわかってきます。
この肝と言う言葉もクエストリーではよく使います。
切り分けがうまくできずに、しかも肝が見えないまま、
問題解決をしようとすると、必ずどこかでつまづきます。
まあ、その時は再度問題を切り分けし、肝をつかむことに戻るだけですが・・・。
「11月度ブランディングセッション」→11月18日(火)開催
クエストリー:http://www.questory.co.jp
クエストリー・ブランディングクラブ
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx
どの会社にもさまざまな問題や課題があります。
しかも、それらは単一であるのではなく、複雑に絡み合っています。
正直なところ、どこから手を付けたらいいのかと迷いますよね。
どれも重要ですし、どれひとつとして避けては通れないことのように感じます。
自社のこと、個人のこともそうですが、
お取引先のブランディングでは、いっしょになって「大変ですね」ではすみません。
クエストリーがよく使う言葉の一つに「問題を切り分ける」があります。
これは個人的には、もう「習い性」のようになっています。
どんなに困難なようなことも、頭を抱え込みたくなるような難しいことも、
小さな単位に切り分ければ、解決の糸口が見えてきます。
一種の整理能力かもしれませんが、ていねいに話しを聞き、現場を見て、
問題や課題が切り分けられると、どこが肝なのかが何となくわかってきます。
この肝と言う言葉もクエストリーではよく使います。
切り分けがうまくできずに、しかも肝が見えないまま、
問題解決をしようとすると、必ずどこかでつまづきます。
まあ、その時は再度問題を切り分けし、肝をつかむことに戻るだけですが・・・。
「11月度ブランディングセッション」→11月18日(火)開催
クエストリー:http://www.questory.co.jp
クエストリー・ブランディングクラブ
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx
2014年09月24日(水)更新
やっぱり「ないもの探し」よりも、「あるもの探し」でしょ。
「小さくても光り輝くブランド」をプロデュースしているクエストリーの櫻田です。
厳しい経営環境の中で、多くのお店や企業は生き残りをかけて様々なチャレンジをしています。
しかし、チャレンジの視点はいま自社に欠けていること、不足していることに向かいがちです。
これは「ないもの探し」です。
もちろん、このことの重要性は否定をしません。
ただ思うのは、そのチャレンジが、厳しくなったから取り組むというレベルで
簡単に解決出来ることなのだろうかということ。
社運をかけて、イチかバチか……
そんな言葉を聞くこともありますが、経営はギャンブルではありません。
「ないもの探し」の前に大事なことは「あるもの探し」です。
自社の強みは何かということです。
あるいは、いまは強みとはいえないけれども、すでに下地があり、
強みになりうる可能性があるものは何かを発見することの方が大事ですよ。
そこを磨き高めることの方が、「ないモノ探し」よりもはるかに価値がありますよ。
「11月度ブランディングセッション」を11月18日(火)に開催します。
クエストリー:http://www.questory.co.jp
クエストリー・ブランディングクラブ
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx
厳しい経営環境の中で、多くのお店や企業は生き残りをかけて様々なチャレンジをしています。
しかし、チャレンジの視点はいま自社に欠けていること、不足していることに向かいがちです。
これは「ないもの探し」です。
もちろん、このことの重要性は否定をしません。
ただ思うのは、そのチャレンジが、厳しくなったから取り組むというレベルで
簡単に解決出来ることなのだろうかということ。
社運をかけて、イチかバチか……
そんな言葉を聞くこともありますが、経営はギャンブルではありません。
「ないもの探し」の前に大事なことは「あるもの探し」です。
自社の強みは何かということです。
あるいは、いまは強みとはいえないけれども、すでに下地があり、
強みになりうる可能性があるものは何かを発見することの方が大事ですよ。
そこを磨き高めることの方が、「ないモノ探し」よりもはるかに価値がありますよ。
「11月度ブランディングセッション」を11月18日(火)に開催します。
クエストリー:http://www.questory.co.jp
クエストリー・ブランディングクラブ
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx
«前へ | 次へ» |
- Googleカレンダーって便利だけど・・・ [04/15]
- 上質な短編小説のような映画『マイ・ブックショップ』 [04/14]
- カヤック、お花見ランチ、マイ・ブックショップ [04/13]
- 1週間をだらだらと振り返える [04/12]
- 謎と親切に満ちた町 [04/11]
- 映画『約束』のショーケンのこと [03/29]
- 桜に狂う! [03/28]
- 「統一」と「統合」の違い [03/26]
- 映画『グリーンブック』を観る [03/24]
- ミッションは細心に、ファンづくりは大胆に [03/22]
- 2019年4月(5)
- 2019年3月(21)
- 2019年2月(28)
- 2019年1月(31)
- 2018年12月(2)
- 2018年11月(2)
- 2018年10月(13)
- 2018年8月(3)
- 2018年7月(10)
- 2018年5月(8)
- 2018年4月(8)
- 2018年2月(3)
- 2017年12月(9)
- 2017年11月(7)
- 2017年10月(22)
- 2017年7月(2)
- 2017年5月(1)
- 2017年4月(1)
- 2017年3月(6)
- 2017年2月(4)
- 2017年1月(19)
- 2016年12月(6)
- 2016年11月(19)
- 2016年10月(7)
- 2016年9月(4)
- 2016年8月(3)
- 2016年7月(3)
- 2016年6月(4)
- 2016年5月(8)
- 2016年4月(6)
- 2016年3月(6)
- 2016年2月(5)
- 2016年1月(24)
- 2015年12月(5)
- 2015年11月(5)
- 2015年10月(6)
- 2015年9月(3)
- 2015年8月(5)
- 2015年7月(3)
- 2015年6月(10)
- 2015年5月(12)
- 2015年4月(1)
- 2015年2月(5)
- 2015年1月(3)
- 2014年12月(4)
- 2014年11月(1)
- 2014年10月(6)
- 2014年9月(8)
- 2014年8月(7)
- 2014年7月(26)
- 2014年6月(6)
- 2014年5月(12)
- 2014年4月(19)
- 2014年3月(11)
- 2014年2月(10)
- 2014年1月(3)
- 2013年12月(6)
- 2013年11月(5)
- 2013年10月(4)
- 2013年9月(1)
- 2013年8月(3)
- 2013年7月(6)
- 2013年6月(10)
- 2013年5月(8)
- 2013年4月(17)
- 2013年3月(7)
- 2013年2月(23)
- 2013年1月(2)
- 2012年12月(4)
- 2012年11月(6)
- 2012年10月(14)
- 2012年9月(7)
- 2012年8月(10)
- 2012年7月(13)
- 2012年6月(15)
- 2012年5月(7)
- 2012年4月(4)
- 2012年3月(4)
- 2012年2月(8)
- 2012年1月(8)
- 2011年12月(7)
- 2011年11月(2)
- 2011年10月(4)
- 2011年9月(4)
- 2011年8月(3)
- 2011年7月(2)
- 2011年6月(3)
- 2011年5月(4)
- 2011年4月(3)
- 2011年3月(3)
- 2011年2月(9)
- 2011年1月(11)
- 2010年12月(10)
- 2010年11月(7)
- 2010年10月(7)
- 2010年9月(3)
- 2010年8月(7)
- 2010年7月(3)
- 2010年6月(3)
- 2010年5月(8)
- 2010年4月(6)
- 2010年3月(9)
- 2010年2月(6)
- 2010年1月(8)
- 2009年12月(6)
- 2009年11月(7)
- 2009年10月(14)
- 2009年9月(9)
- 2009年8月(7)
- 2009年7月(15)
- 2009年6月(10)
- 2009年5月(11)
- 2009年4月(12)
- 2009年3月(9)
- 2009年2月(11)
- 2009年1月(9)
最新トラックバック
-
全豪オープン 大坂選手優勝。
from (株)京都工芸【タオルはまかせたろ.com】 タオルソムリエ 寺田 元 の日記
こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】タオルソムリエの寺田です。 -
「ブランディング対談集&講演録」を頂きました!
from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
11月に銀座ブロッサムで開催したブランディングセッションにお招きを頂いた、株式会社クエストリーでは、ブランドになることを目指す経営者のための「ブランディングクラブ」を主催していて、ブランディングセミナーやブランディングセッションを開催しております。 また会員には毎週金曜日にブランディング会報を配布していてその会報に「ブランディグング対談」が掲載されています、その対談とセミナーやセッションでの -
イングリッド・バーグマンのすべて
from Re:play
イングリッド・バーグマン(Ingrid Bergman, 1915-1982)は北欧スウェーデン出身の女優です。 イングリッド・バーグマンといえば、何といっても有名なのは映画「カサブランカ」(1942)で演じたヒロインのイルザ役でしょう☆ 可愛かったですねぇ~!あの頃のバーグマン、めっちゃ綺麗で好きです。 一応、説明しておくと名画「カサブランカ」はマイケル・カーティス監督の映画で、イングリッド・バーグマンのお相手をしたのはハンフリー・ボガートという俳優。 この方、日本で言うなら高倉健さんのように… -
『売れ続ける理由』
from なにわの社労士発~「今日もこんなええことありました」
売れ続ける理由~一回のお客を一生の顧客にする非常識な経営法クチコミを見る 『売れ続ける理由~一回のお客を一生の顧客にする非常識な経営法』を 読みました。 著者は仙台市から... -
【ブログピックアップ】クエストリー 櫻田弘文さん
from 経営者会報ブログ編集部
「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは クエストリーの櫻田弘文さんです。 ...
コメント一覧