㈱クエストリー 社長 櫻田弘文「ブランディング」通信 | 経営者会報 (社長ブログ)
「店がブランドになる」ことを支援・プロデュース! コンサルティング会社・社長のジャム・セッション
- ブログトップ
- 新着イベント・ニュース
前ページ
次ページ
「人々が幸せになるブランド」をプロデュースするクエストリーの櫻田です。
「Think Different.」とは、創業者のスティーブ・ジョブズがAppleに復帰した
1997年にスタートしたアップルのキャンペーンスローガンです。
このスローガンは、TVCMの他、印刷広告などでも幅広く使われ、
これに続く「Apple Switch広告キャンペーン」が始まる2002年にまで続けられました。
「Think Different.」というスローガンの背景には、
当時のコンピューターの巨人だったIBMのモットー「Think」があるといわれます。
これをジョブズがひと捻りしたのが「Think Different.」だったのです。
ジョブズにすれば、ウィンドウ全盛の時代に「他に選択肢がないの?」と消費者に投げかけると同時に、
低迷していたApple自体に活を入れる目的があったのだと思います。
15年も前のテレビCMですが、YouTubeでいま見ても新鮮ですね。
60秒版は、白黒のフィルム映像で構成され、
20世紀に活躍した17人の象徴的人物を取り上げています。
登場順に列挙しますとすごいメンバーです。
「アルベルト・アインシュタイン」、「ボブ・ディラン」、「マーティン・ルーサー・キング・ジュニア」、
「リチャード・ブランソン」、「ジョン・レノン(オノ・ヨーコと共に)」、「バックミンスター・フラー」、
「トーマス・エジソン」、「モハメド・アリ」、「テッド・ターナー」、「マリア・カラス」、
「マハトマ・ガンディー」、「アメリア・イアハート」、「アルフレッド・ヒッチコック」、
「マーサ・グレアム」、「ジム・ヘンソン(カエルのカーミットと共に)」、
「フランク・ロイド・ライト」、「パブロ・ピカソ」の17名。
コマーシャルは、何かを祈っているような表情の少女が
閉じていた眼を開く印象的な映像で終わります。
「Think different」で使われた「Crazy Ones」の日本語吹き替え版がYouTubeにありました。
http://www.youtube.com/watch?v=ZqNe9pDuAFU
日本語訳のナレーションは下記の通り、しびれるメッセージです。
ちなみに本家本元のナレーションは俳優の「リチャード・ドレイファス」です。
クレージーな人たちがいる
反逆者、厄介者と呼ばれる人たち
四角い穴に 丸い杭を打ちこむように
物事をまるで違う目で見る人たち
彼らは規則を嫌う 彼らは現状を肯定しない
彼らの言葉に心をうたれる人がいる
反対する人も 賞賛する人も けなす人もいる
しかし 彼らを無視することは誰もできない
なぜなら、彼らは物事を変えたからだ
彼らは人間を前進させた
彼らはクレージーと言われるが 私たちは天才だと思う
自分が世界を変えられると本気で信じる人たちこそが
本当に世界を変えているのだから
しかし、あえてブランディングの視点で考えると、
「Think different.」をベースにした次のステップがあるように思います。
違いの追求だけでは必ず同質化に陥り、不毛な競争の土壌となります。
次のステップでは、違いを「求められるもの」に変換する思想と技術が求められているように感じます。
スティーブ・ジョブズが、
2001年の「iPod」、2007年の「iPhone」、2010年の「iPad」で実現していったように………。
2012年11月08日(木)更新
「Think Different.」の次にあるもの
「人々が幸せになるブランド」をプロデュースするクエストリーの櫻田です。
「Think Different.」とは、創業者のスティーブ・ジョブズがAppleに復帰した
1997年にスタートしたアップルのキャンペーンスローガンです。
このスローガンは、TVCMの他、印刷広告などでも幅広く使われ、
これに続く「Apple Switch広告キャンペーン」が始まる2002年にまで続けられました。
「Think Different.」というスローガンの背景には、
当時のコンピューターの巨人だったIBMのモットー「Think」があるといわれます。
これをジョブズがひと捻りしたのが「Think Different.」だったのです。
ジョブズにすれば、ウィンドウ全盛の時代に「他に選択肢がないの?」と消費者に投げかけると同時に、
低迷していたApple自体に活を入れる目的があったのだと思います。
15年も前のテレビCMですが、YouTubeでいま見ても新鮮ですね。
60秒版は、白黒のフィルム映像で構成され、
20世紀に活躍した17人の象徴的人物を取り上げています。
登場順に列挙しますとすごいメンバーです。
「アルベルト・アインシュタイン」、「ボブ・ディラン」、「マーティン・ルーサー・キング・ジュニア」、
「リチャード・ブランソン」、「ジョン・レノン(オノ・ヨーコと共に)」、「バックミンスター・フラー」、
「トーマス・エジソン」、「モハメド・アリ」、「テッド・ターナー」、「マリア・カラス」、
「マハトマ・ガンディー」、「アメリア・イアハート」、「アルフレッド・ヒッチコック」、
「マーサ・グレアム」、「ジム・ヘンソン(カエルのカーミットと共に)」、
「フランク・ロイド・ライト」、「パブロ・ピカソ」の17名。
コマーシャルは、何かを祈っているような表情の少女が
閉じていた眼を開く印象的な映像で終わります。
「Think different」で使われた「Crazy Ones」の日本語吹き替え版がYouTubeにありました。
http://www.youtube.com/watch?v=ZqNe9pDuAFU
日本語訳のナレーションは下記の通り、しびれるメッセージです。
ちなみに本家本元のナレーションは俳優の「リチャード・ドレイファス」です。
クレージーな人たちがいる
反逆者、厄介者と呼ばれる人たち
四角い穴に 丸い杭を打ちこむように
物事をまるで違う目で見る人たち
彼らは規則を嫌う 彼らは現状を肯定しない
彼らの言葉に心をうたれる人がいる
反対する人も 賞賛する人も けなす人もいる
しかし 彼らを無視することは誰もできない
なぜなら、彼らは物事を変えたからだ
彼らは人間を前進させた
彼らはクレージーと言われるが 私たちは天才だと思う
自分が世界を変えられると本気で信じる人たちこそが
本当に世界を変えているのだから
しかし、あえてブランディングの視点で考えると、
「Think different.」をベースにした次のステップがあるように思います。
違いの追求だけでは必ず同質化に陥り、不毛な競争の土壌となります。
次のステップでは、違いを「求められるもの」に変換する思想と技術が求められているように感じます。
スティーブ・ジョブズが、
2001年の「iPod」、2007年の「iPhone」、2010年の「iPad」で実現していったように………。
2012年11月03日(土)更新
「サッチモ」の笑顔の裏にある悲しみ
「人々が幸せになるブランド」をプロデュースするクエストリーの櫻田です。
ジャズトランペッターでジャズヴォーカリストの「サッチモ」こと
「ルイ・アームストロング」の人気は根強いですね。
いまでも「この素晴らしき世界(What a Wonderful World)」などはCMにも使われていますね。
ちなみに、「サッチモ」という愛称は「satchel mouth」(がま口のような口)というのを
イギリス人記者が聞き違えたとする説や、
「Such a mouth!」(なんて口だ!)から来たとする説などがあるようです。
人気の背景には、高い演奏技術もさることながら、
「サッチモ」という愛称がそうであるように、
独特の明るいキャラクター性と人を温かい気持ちにする雰囲気が
彼に備えわっていたからだと思います。
実は個人的には、「サッチモ」のにかっとした底抜けな明るい笑顔に
「どうしてそこまで笑うのか」という媚びのようなものを感じなくもありませんでした。
ジャズメンではなく芸人の顔のような印象さえ持っていました。
しかし、最近その笑顔は並みの笑顔ではないなあと思うようになりました。
「サッチモ」の笑顔の裏側にはいいようもない悲しみがあったのだと思います。
本当の笑顔は悲しみを知らなければ生まれません。
彼が生まれ育ったのは、ニューオーリンズのアフリカ系アメリカ人が多く住む貧しい居住区でした。
母親は売春婦として働いていたといいます。当然、父親は誰なのかはわかりません。
母親は愛情いっぱいに彼を育てましたが、貧しい環境のなかで、
悪い連中との付き合いが始まります。
そして、拳銃の発砲事件で「サッチモ」は少年院に送られてしまいます。
ところがこの少年院のブラスバンドで「サッチモ」は
コルネットと出会い、演奏する楽しさに目覚めたのです。
音楽が彼を変えたといってもいいでしょう。
ジャズと出会わなければ、彼の人生はどうなっていたんでしょうね。
しかし、人気を得てからもサッチモの悲しみは続きます。
それは人種差別です。
公演先では白人とは同じホテルに泊まれなかったり、
劇場の入口も別々というような数々の人種差別も受けています。
人種差別に抗議して、公演をボイコットしたこともありました。
有名な「この素晴らしき世界(What a Wonderful World)」は、
1960年代、アメリカがベトナム戦争の泥沼にはまりこみ、
先の見えない閉塞感に全米が覆われていた時代にヒットしました。
この曲の歌詞を読むと
「木の緑やバラの花、青い空や白い雪、はじめましての言葉や友人との握手、」など、
「日常の見慣れた生活の中に小さな感動が満ちあふれているよ」という内容です。
サッチモが歌う「この素晴らしき世界(What a Wonderful World)は、
世の中が疲弊している時代に、「よく見てごらんよ、世界は素晴らしいじゃないか!」と訴えたのです。
日本の経営環境はこれからも厳しいことは間違いありません。
とくに中小企業にとっては相当の向かい風が続いています。
「もういいかあ」と諦めたくなる時もありますよね。
でもね、「ルイ・アームストロング」はこんな素敵な言葉を残してくれています。
「途中であきらめちゃいけない。
途中で諦めてしまったら得るものよりも失うものの方がずっと多くなってしまう。」
ジャズトランペッターでジャズヴォーカリストの「サッチモ」こと
「ルイ・アームストロング」の人気は根強いですね。
いまでも「この素晴らしき世界(What a Wonderful World)」などはCMにも使われていますね。
ちなみに、「サッチモ」という愛称は「satchel mouth」(がま口のような口)というのを
イギリス人記者が聞き違えたとする説や、
「Such a mouth!」(なんて口だ!)から来たとする説などがあるようです。
人気の背景には、高い演奏技術もさることながら、
「サッチモ」という愛称がそうであるように、
独特の明るいキャラクター性と人を温かい気持ちにする雰囲気が
彼に備えわっていたからだと思います。
実は個人的には、「サッチモ」のにかっとした底抜けな明るい笑顔に
「どうしてそこまで笑うのか」という媚びのようなものを感じなくもありませんでした。
ジャズメンではなく芸人の顔のような印象さえ持っていました。
しかし、最近その笑顔は並みの笑顔ではないなあと思うようになりました。
「サッチモ」の笑顔の裏側にはいいようもない悲しみがあったのだと思います。
本当の笑顔は悲しみを知らなければ生まれません。
彼が生まれ育ったのは、ニューオーリンズのアフリカ系アメリカ人が多く住む貧しい居住区でした。
母親は売春婦として働いていたといいます。当然、父親は誰なのかはわかりません。
母親は愛情いっぱいに彼を育てましたが、貧しい環境のなかで、
悪い連中との付き合いが始まります。
そして、拳銃の発砲事件で「サッチモ」は少年院に送られてしまいます。
ところがこの少年院のブラスバンドで「サッチモ」は
コルネットと出会い、演奏する楽しさに目覚めたのです。
音楽が彼を変えたといってもいいでしょう。
ジャズと出会わなければ、彼の人生はどうなっていたんでしょうね。
しかし、人気を得てからもサッチモの悲しみは続きます。
それは人種差別です。
公演先では白人とは同じホテルに泊まれなかったり、
劇場の入口も別々というような数々の人種差別も受けています。
人種差別に抗議して、公演をボイコットしたこともありました。
有名な「この素晴らしき世界(What a Wonderful World)」は、
1960年代、アメリカがベトナム戦争の泥沼にはまりこみ、
先の見えない閉塞感に全米が覆われていた時代にヒットしました。
この曲の歌詞を読むと
「木の緑やバラの花、青い空や白い雪、はじめましての言葉や友人との握手、」など、
「日常の見慣れた生活の中に小さな感動が満ちあふれているよ」という内容です。
サッチモが歌う「この素晴らしき世界(What a Wonderful World)は、
世の中が疲弊している時代に、「よく見てごらんよ、世界は素晴らしいじゃないか!」と訴えたのです。
日本の経営環境はこれからも厳しいことは間違いありません。
とくに中小企業にとっては相当の向かい風が続いています。
「もういいかあ」と諦めたくなる時もありますよね。
でもね、「ルイ・アームストロング」はこんな素敵な言葉を残してくれています。
「途中であきらめちゃいけない。
途中で諦めてしまったら得るものよりも失うものの方がずっと多くなってしまう。」
2012年10月29日(月)更新
「前進し続けられたのは、自分のやっていることを愛していたからだ」
「人々が幸せになるブランド」をプロデュースするクエストリーの櫻田です。
お願いしている会計事務所の先生から先月いただいたのが、
「スティーブ・ジョブズに学ぶ 異次元の発想法」という小冊子。
しばらく引き出しの中にしまったままだったのですが、気になり読んでみました。
47ページなのですぐに読めるのですが、中身は相当濃厚です。
ご存知のアップルの元CEO「スティーブ・ジョブズ」の言葉をわかりやすく整理した内容です。
その中にワンフレーズに特に魅かれました。
「前進し続けられたのは、自分のやっていることを愛していたからだ」
出典は2005年のスタンフォード大学での伝説のスピーチのようですが、
「だから、あなた方は自分が愛するものを見つけなくてはならない」
と社会に巣立つ学生たちにジョブズは語りかけています。
ジョブズの人生も華やかな成功ばかりではありませんでした。
Macintoshはパソコンの歴史を作りましたが、ジョブズはアップル社を追われます。
満を持して立ち上げたネクスト社では新製品を出すまで3年もかかり、
しかも売れずに赤字が続きました。
同じ頃に経営していたピクサー社も画像処理コンピュータが販売不振で、
ジョブズの個人資産を投じてかろうじて生き延びた時期もありました。
しかし、ジョブズのすごいところは、失敗してもくよくよせずに前向かっていったこと、
そのバックボーンには「自分のやっていることを愛している」があったのだと思います。
ジョブズがスタンフォード大学で行った名スピーチの結びの言葉は次の通りでした。
「ハングリーであれ、愚かであれ。(Stay Hungry, Stay Foolish.)」
11月度ブランディングセッションのお知らせ
日時:11月14日(水) PM13:45~17:00
※交流会は17:30~19:30
会場:VINOSITY(ヴィノシティ)・・千代田区神田鍛冶町
詳細はこちらから→http://www.questory.co.jp/
お願いしている会計事務所の先生から先月いただいたのが、
「スティーブ・ジョブズに学ぶ 異次元の発想法」という小冊子。
しばらく引き出しの中にしまったままだったのですが、気になり読んでみました。
47ページなのですぐに読めるのですが、中身は相当濃厚です。
ご存知のアップルの元CEO「スティーブ・ジョブズ」の言葉をわかりやすく整理した内容です。
その中にワンフレーズに特に魅かれました。
「前進し続けられたのは、自分のやっていることを愛していたからだ」
出典は2005年のスタンフォード大学での伝説のスピーチのようですが、
「だから、あなた方は自分が愛するものを見つけなくてはならない」
と社会に巣立つ学生たちにジョブズは語りかけています。
ジョブズの人生も華やかな成功ばかりではありませんでした。
Macintoshはパソコンの歴史を作りましたが、ジョブズはアップル社を追われます。
満を持して立ち上げたネクスト社では新製品を出すまで3年もかかり、
しかも売れずに赤字が続きました。
同じ頃に経営していたピクサー社も画像処理コンピュータが販売不振で、
ジョブズの個人資産を投じてかろうじて生き延びた時期もありました。
しかし、ジョブズのすごいところは、失敗してもくよくよせずに前向かっていったこと、
そのバックボーンには「自分のやっていることを愛している」があったのだと思います。
ジョブズがスタンフォード大学で行った名スピーチの結びの言葉は次の通りでした。
「ハングリーであれ、愚かであれ。(Stay Hungry, Stay Foolish.)」
11月度ブランディングセッションのお知らせ
日時:11月14日(水) PM13:45~17:00
※交流会は17:30~19:30
会場:VINOSITY(ヴィノシティ)・・千代田区神田鍛冶町
詳細はこちらから→http://www.questory.co.jp/
2012年10月28日(日)更新
読了!「トマトが切れればメシ屋ができる、栓が抜ければ飲み屋ができる」
「人々が幸せになるブランド」をプロデュースするクエストリーの櫻田です。
居酒屋の神様と呼ばれる「楽コーポレーション」の宇野隆社長の
「トマトが切れればメシ屋ができる、栓が抜ければ飲み屋ができる」を読みました。
日経レストランに連載されていてるときから気にはなっていたのですが、読んだのは初めて。
この本がとんでもなくおもしろかった。
「小が大に勝つ法則」が実践の事例を挙げてわかりやすく書かれています。
しかも、ハウツー本ではなく経営の本質がさらりと書かれているところに
宇野社長のセンスというかスタイルを感じます。
僕は物販店やメーカーの商品ブランディングを長くやってきて、
3年ほど前に、あるきっかけから両国のちゃんこ料理店のブランディングに取り組みました。
最初は戸惑いましたが、しばらくすると
物販も飲食もお客さまを喜ばせるということの原理原則は同じだと思いました。
「ファンを作る続けることが儲かる仕組みの基本」であることはいっしょです。
もちろん飲食店の特性はありますが、むしろそれに縛られていることが多いなあと感じましたね。
意識しなくても、業界の常識というやつにがんじがらめに合っていることが少なくありません。
例えば、僕が取り組んできたジュエリーや時計の小売店では
お客様の名前を呼ぶことは基本中の基本です。
しかし、飲食店で取り組んでいるところはそう多くはないように感じます。
本書では「名前で呼ぶことは当たり前のこと」と書かれています。
木下藤吉郎の「草鞋取り」の話が出たのにもちょっと驚いたなあ。
僕もよく「相手研究自分工夫」という話で使います。
おもしろいので、一日でさらっと読めてしまいますが、熟読するほどに方向が見えてくる本だと思う。
業種、業態に関わらず、ブランディングに取り組む経営者にぜひ読んで欲しい一冊です。
宇野社長、一度会ってみたいなあ。
居酒屋の神様と呼ばれる「楽コーポレーション」の宇野隆社長の
「トマトが切れればメシ屋ができる、栓が抜ければ飲み屋ができる」を読みました。
日経レストランに連載されていてるときから気にはなっていたのですが、読んだのは初めて。
この本がとんでもなくおもしろかった。
「小が大に勝つ法則」が実践の事例を挙げてわかりやすく書かれています。
しかも、ハウツー本ではなく経営の本質がさらりと書かれているところに
宇野社長のセンスというかスタイルを感じます。
僕は物販店やメーカーの商品ブランディングを長くやってきて、
3年ほど前に、あるきっかけから両国のちゃんこ料理店のブランディングに取り組みました。
最初は戸惑いましたが、しばらくすると
物販も飲食もお客さまを喜ばせるということの原理原則は同じだと思いました。
「ファンを作る続けることが儲かる仕組みの基本」であることはいっしょです。
もちろん飲食店の特性はありますが、むしろそれに縛られていることが多いなあと感じましたね。
意識しなくても、業界の常識というやつにがんじがらめに合っていることが少なくありません。
例えば、僕が取り組んできたジュエリーや時計の小売店では
お客様の名前を呼ぶことは基本中の基本です。
しかし、飲食店で取り組んでいるところはそう多くはないように感じます。
本書では「名前で呼ぶことは当たり前のこと」と書かれています。
木下藤吉郎の「草鞋取り」の話が出たのにもちょっと驚いたなあ。
僕もよく「相手研究自分工夫」という話で使います。
おもしろいので、一日でさらっと読めてしまいますが、熟読するほどに方向が見えてくる本だと思う。
業種、業態に関わらず、ブランディングに取り組む経営者にぜひ読んで欲しい一冊です。
宇野社長、一度会ってみたいなあ。
2012年10月25日(木)更新
飲食店に求められているのは体験を「物語」にして発信すること
「人々が幸せになるブランド」をプロデュースするクエストリーの櫻田です。
昨日はデザイナーがスタジオ撮影の仕事が入ったので、
急遽ライターといっしょに取引先の飲食店を訪問しました。
訪問の目的はこのお店が発行している新聞を制作するための取材でした。
今回の取材テーマは、この店が今月から2月まで提供している高級魚の「クエ」。
このお店には「体験型の物語プロモーション」が必要とお伝えし、
1年ほど前から、この新聞の発行を軸にして、
自分たちの提供する食材の採れる現場や、
お酒の作られる現場にできる限り行ってもらっています。
これを受けて、今回は女将と料理長がクエを訪ねて長﨑に行ってきたので、
それを取材することになったのです。
といっても、実際にまとめるのはライターやデザイナーの仕事。
僕はもっぱら撮影してきた写真を見ながら、質問と聞き役です。
新聞の発行が11月中旬なので、詳しいことは書けませんが、
お二人がお会いしてきたのはクエを取り扱う佐世保の仲卸さん。
やっぱり現地ならではの話はおもしろい。その道のプロの仕事はすごいですね。
例えば、クエという魚は深い海底にいるイメージですが、案外20~30mのところにもいて、
昔は伊勢海老や鮑漁の素潜りの漁師さんが眠っているクエのえらにこぶしを突っ込んで、
10キロ台のクエを持ち上げながら上がってきたといいます。
これってすごい話ですよね。
でも多くの店はこんな宝物のような物語を発進しません。
現地に行くことは仕入れのコストダウンや社員教育だと思っています。
これからは物語で料理やサービスをくるまないとお客様の心を揺さぶることは難しいと思います。
また、発信してもFacebookやTwitterなどのソーシャルメディアやブログで発信しているだけ。
もったいないなあ、ソーシャルメディアと印刷媒体をうまく組み合わせて使うことにより、
もっとパワーが生まれるのにと思ってしまいます。
「体験型の物語プロモーション」のことをもっと詳しくお聞きになりたい方はご連絡をください。
事例を交えてわかりやすくご説明いたします。
11月度ブランディングセッションのお知らせ
日時:11月14日(水) PM13:45~17:00
※交流会は17:30~19:30
会場:VINOSITY(ヴィノシティ)・・千代田区神田鍛冶町
詳細はこちらから→http://www.questory.co.jp/
昨日はデザイナーがスタジオ撮影の仕事が入ったので、
急遽ライターといっしょに取引先の飲食店を訪問しました。
訪問の目的はこのお店が発行している新聞を制作するための取材でした。
今回の取材テーマは、この店が今月から2月まで提供している高級魚の「クエ」。
このお店には「体験型の物語プロモーション」が必要とお伝えし、
1年ほど前から、この新聞の発行を軸にして、
自分たちの提供する食材の採れる現場や、
お酒の作られる現場にできる限り行ってもらっています。
これを受けて、今回は女将と料理長がクエを訪ねて長﨑に行ってきたので、
それを取材することになったのです。
といっても、実際にまとめるのはライターやデザイナーの仕事。
僕はもっぱら撮影してきた写真を見ながら、質問と聞き役です。
新聞の発行が11月中旬なので、詳しいことは書けませんが、
お二人がお会いしてきたのはクエを取り扱う佐世保の仲卸さん。
やっぱり現地ならではの話はおもしろい。その道のプロの仕事はすごいですね。
例えば、クエという魚は深い海底にいるイメージですが、案外20~30mのところにもいて、
昔は伊勢海老や鮑漁の素潜りの漁師さんが眠っているクエのえらにこぶしを突っ込んで、
10キロ台のクエを持ち上げながら上がってきたといいます。
これってすごい話ですよね。
でも多くの店はこんな宝物のような物語を発進しません。
現地に行くことは仕入れのコストダウンや社員教育だと思っています。
これからは物語で料理やサービスをくるまないとお客様の心を揺さぶることは難しいと思います。
また、発信してもFacebookやTwitterなどのソーシャルメディアやブログで発信しているだけ。
もったいないなあ、ソーシャルメディアと印刷媒体をうまく組み合わせて使うことにより、
もっとパワーが生まれるのにと思ってしまいます。
「体験型の物語プロモーション」のことをもっと詳しくお聞きになりたい方はご連絡をください。
事例を交えてわかりやすくご説明いたします。
11月度ブランディングセッションのお知らせ
日時:11月14日(水) PM13:45~17:00
※交流会は17:30~19:30
会場:VINOSITY(ヴィノシティ)・・千代田区神田鍛冶町
詳細はこちらから→http://www.questory.co.jp/
2012年10月19日(金)更新
実際にやってみて、自分で作り上げるしかないよね
「人々が幸せになるブランド」をプロデュースするクエストリーの櫻田です。
お取引先で時々出会う話です。
新しいことに取り組みはじめてしばらくすると、
「ウチには向いていない」という言葉を出てくることがあります。
最近はそうでもなくなったんですが、この言葉を聞くと瞬間的にカッと頭に血が上ります。
「ちょっとやったくらいで、向いているかどうか、どうしてわかるんだ、とことんやってからいって欲しい」
こういう言い方はしませんが、そう思ってしまうのです。
向いてないのではなく、しんどくてやりたくないだけのこと、自信がないから揺れているのです。
こういう方に限って、「昔の方がよかったとか、これまでのやり方がいい」といい出します。
「いい加減にしてよ」と思ってしまいます。
現状が行き詰まり、何とかしたくて、みんなで智恵を集めて、
新しいことに取り組み始めたのにもかかわらずです。
確かに正解がない時代ですから、他にもいい方法や対策があるかもしれません。
ただし、万人向きのものなどないのです。
苦しくても、大変でも、自分流のやり方を作っていくしかありません。
そのためには、やってみなければ、わからないじゃあないですか。
複雑な要素の絡み合った課題は、一機に解決には至りません。
要は「やるか、やらないか」です。
そして「やり続けるか」です。
やり続ければ、次にどうしたらいいのかが必ず見えてきます。
お取引先で時々出会う話です。
新しいことに取り組みはじめてしばらくすると、
「ウチには向いていない」という言葉を出てくることがあります。
最近はそうでもなくなったんですが、この言葉を聞くと瞬間的にカッと頭に血が上ります。
「ちょっとやったくらいで、向いているかどうか、どうしてわかるんだ、とことんやってからいって欲しい」
こういう言い方はしませんが、そう思ってしまうのです。
向いてないのではなく、しんどくてやりたくないだけのこと、自信がないから揺れているのです。
こういう方に限って、「昔の方がよかったとか、これまでのやり方がいい」といい出します。
「いい加減にしてよ」と思ってしまいます。
現状が行き詰まり、何とかしたくて、みんなで智恵を集めて、
新しいことに取り組み始めたのにもかかわらずです。
確かに正解がない時代ですから、他にもいい方法や対策があるかもしれません。
ただし、万人向きのものなどないのです。
苦しくても、大変でも、自分流のやり方を作っていくしかありません。
そのためには、やってみなければ、わからないじゃあないですか。
複雑な要素の絡み合った課題は、一機に解決には至りません。
要は「やるか、やらないか」です。
そして「やり続けるか」です。
やり続ければ、次にどうしたらいいのかが必ず見えてきます。
2012年10月12日(金)更新
BROOKS BROTHERS 「GENERATIONS of STYLE」
「人々が幸せになるブランド」をプロデュースしているクエストリーの櫻田です。
先日知り合いの女性から2年ぶりに電話がありました。
「櫻田さん、ブルックス好きでしたよね」
「資料を片付けていたらブルックスの本が出てきたんだけど、いる?」
ブルックスとはアメリカントラディショナルスタイルの代表的ブランド「ブルックス・ブラザーズ」のこと、
僕がこのブランドが好きなことを覚えていてくれたのです。
数日後にランチをいっしょにしたときに、渡されたのが
「BROOKS BROTHERS GENERATIONS of STYLE」(発刊:2003年)
これがすごい本なんです。
まず装丁が素晴らしい。ピンストライプのクロス装、しおりはブルックスのリボンです。
表紙を眺めているだけでぐっとくるのですが、ページを開くと内容も充実しています。
創業1818年、2018年に創業200周年を迎える
老舗ブランド「ブルックス・ブラザーズ」の歴史が網羅されているのです。
写真も豊富で、創業当時の様子や年代ごとのウィンドウディスプレー、
世界各国で展開された広告、工房の作業風景など、
「ブルックス・ブラザーズ」のまさにブランドブックです。
この本で初めて知りましたが、
リンカーン大統領が殺害された時に着ていたコートは
「ブルックス・ブラザーズ」のものだったのです。
11月度ブランディングセッションのお知らせ
日時:11月14日(水) PM13:45~17:00
※交流会は17:30~19:30
会場:VINOSITY(ヴィノシティ)・・千代田区神田鍛冶町
詳細はこちらから→http://www.questory.co.jp/
先日知り合いの女性から2年ぶりに電話がありました。
「櫻田さん、ブルックス好きでしたよね」
「資料を片付けていたらブルックスの本が出てきたんだけど、いる?」
ブルックスとはアメリカントラディショナルスタイルの代表的ブランド「ブルックス・ブラザーズ」のこと、
僕がこのブランドが好きなことを覚えていてくれたのです。
数日後にランチをいっしょにしたときに、渡されたのが
「BROOKS BROTHERS GENERATIONS of STYLE」(発刊:2003年)
これがすごい本なんです。
まず装丁が素晴らしい。ピンストライプのクロス装、しおりはブルックスのリボンです。
表紙を眺めているだけでぐっとくるのですが、ページを開くと内容も充実しています。
創業1818年、2018年に創業200周年を迎える
老舗ブランド「ブルックス・ブラザーズ」の歴史が網羅されているのです。
写真も豊富で、創業当時の様子や年代ごとのウィンドウディスプレー、
世界各国で展開された広告、工房の作業風景など、
「ブルックス・ブラザーズ」のまさにブランドブックです。
この本で初めて知りましたが、
リンカーン大統領が殺害された時に着ていたコートは
「ブルックス・ブラザーズ」のものだったのです。
11月度ブランディングセッションのお知らせ
日時:11月14日(水) PM13:45~17:00
※交流会は17:30~19:30
会場:VINOSITY(ヴィノシティ)・・千代田区神田鍛冶町
詳細はこちらから→http://www.questory.co.jp/
2012年10月04日(木)更新
「こういうことが出来ます」から「「こういうことが出来ないか?」へ
「人々が幸せになるブランド」をプロデュースしているクエストリーの櫻田です。
新規客づくりを課題に掲げる店が少なくありません。大事なことだと思います。
しかし、新規客に販売することは既存客に販売するよりも5~6倍のコストがかかるといわれます。
本当に新規客を増やすには、既存の顧客といい関係を築くことです。
関係が深まれば深まるほど、その顧客が新しいお客様を連れてきてくれます。
最高の顧客とは、店の商品やサービスに十分満足し、
友人や仲間にその店のよさを口コミで広げ、店に連れてきてくれる顧客です。
そんなに甘くはないというお声が聞こえてきそうですが、やはりそうだと思います。
この顧客こそ店の大事な資産です
顧客が店に期待しているにもかかわらず、
店側の都合で叶えられていないものがあるかどうかを顧客から聞きだしましょう。
顧客に対して「こういうことが出来ます」というだけではなく、
顧客から「こういうことが出来ないか?」という声を引き出す工夫こそが
いま求められているようなに感じます。
新規客づくりを課題に掲げる店が少なくありません。大事なことだと思います。
しかし、新規客に販売することは既存客に販売するよりも5~6倍のコストがかかるといわれます。
本当に新規客を増やすには、既存の顧客といい関係を築くことです。
関係が深まれば深まるほど、その顧客が新しいお客様を連れてきてくれます。
最高の顧客とは、店の商品やサービスに十分満足し、
友人や仲間にその店のよさを口コミで広げ、店に連れてきてくれる顧客です。
そんなに甘くはないというお声が聞こえてきそうですが、やはりそうだと思います。
この顧客こそ店の大事な資産です
顧客が店に期待しているにもかかわらず、
店側の都合で叶えられていないものがあるかどうかを顧客から聞きだしましょう。
顧客に対して「こういうことが出来ます」というだけではなく、
顧客から「こういうことが出来ないか?」という声を引き出す工夫こそが
いま求められているようなに感じます。
2012年10月04日(木)更新
成果を生むシンプルなステップを基本通り踏む
「人々が幸せになるブランド」をプロデュースしているクエストリーの櫻田です。
ちょっと乱暴な見方かもしれませんが、有効な対策の多くは新しいことではないような気がします。
むしろ基本の徹底と見直しで物事の大半はよくなる場合が少なくありません。
確かに景気や外的要因に左右されることも少なくありませんが、
低迷や不振の原因の多くは内部に潜んでいるといえます。
それはいい換えれば、基本の軸がずれているということ。
まずは成果を生むシンプルなステップを基本通り踏むことです。
どんなに小さな成果でも、それが生まれれば人は明るく前向きなれますよ。
笑顔が生まれればOKです。
11月度ブランディングセッションのお知らせ
日時:11月14日(水) PM13:45~17:00
※交流会は17:30~19:30
会場:VINOSITY(ヴィノシティ)・・千代田区神田鍛冶町
詳細はこちらから→http://www.questory.co.jp/
ちょっと乱暴な見方かもしれませんが、有効な対策の多くは新しいことではないような気がします。
むしろ基本の徹底と見直しで物事の大半はよくなる場合が少なくありません。
確かに景気や外的要因に左右されることも少なくありませんが、
低迷や不振の原因の多くは内部に潜んでいるといえます。
それはいい換えれば、基本の軸がずれているということ。
まずは成果を生むシンプルなステップを基本通り踏むことです。
どんなに小さな成果でも、それが生まれれば人は明るく前向きなれますよ。
笑顔が生まれればOKです。
11月度ブランディングセッションのお知らせ
日時:11月14日(水) PM13:45~17:00
※交流会は17:30~19:30
会場:VINOSITY(ヴィノシティ)・・千代田区神田鍛冶町
詳細はこちらから→http://www.questory.co.jp/
2012年10月03日(水)更新
顧客という名前のお客様はいません
「人々が幸せになるブランド」をプロデュースしているクエストリーの櫻田です。
顧客(お客様でも同じですよ)とは、漠然とした大衆ではなく、
現実的には自由な意志を持った個人として存在します。
顧客を一人ひとりの人間として認め、しかも一人ひとりすべて違うということを強く意識すべきです。
顧客は不特定多数のうちの一人では満足しません。
「私個人を大切に扱って欲しい、私の要望をていねいに満たして欲しい」と強くあなたに求めているのです。
顧客といっているうちは何も見えませんが、
○○○さんと意識した時に、何をしたらいいのかが見えてきます。
顧客はたくさんの○○○さんの集まりですね。
11月度ブランディングセッションのお知らせ
日時:11月14日(水) PM13:45~17:00
※交流会は17:30~19:30
会場:VINOSITY(ヴィノシティ)・・千代田区神田鍛冶町
詳細はこちらから→http://www.questory.co.jp/
顧客(お客様でも同じですよ)とは、漠然とした大衆ではなく、
現実的には自由な意志を持った個人として存在します。
顧客を一人ひとりの人間として認め、しかも一人ひとりすべて違うということを強く意識すべきです。
顧客は不特定多数のうちの一人では満足しません。
「私個人を大切に扱って欲しい、私の要望をていねいに満たして欲しい」と強くあなたに求めているのです。
顧客といっているうちは何も見えませんが、
○○○さんと意識した時に、何をしたらいいのかが見えてきます。
顧客はたくさんの○○○さんの集まりですね。
11月度ブランディングセッションのお知らせ
日時:11月14日(水) PM13:45~17:00
※交流会は17:30~19:30
会場:VINOSITY(ヴィノシティ)・・千代田区神田鍛冶町
詳細はこちらから→http://www.questory.co.jp/
«前へ | 次へ» |
- Googleカレンダーって便利だけど・・・ [04/15]
- 上質な短編小説のような映画『マイ・ブックショップ』 [04/14]
- カヤック、お花見ランチ、マイ・ブックショップ [04/13]
- 1週間をだらだらと振り返える [04/12]
- 謎と親切に満ちた町 [04/11]
- 映画『約束』のショーケンのこと [03/29]
- 桜に狂う! [03/28]
- 「統一」と「統合」の違い [03/26]
- 映画『グリーンブック』を観る [03/24]
- ミッションは細心に、ファンづくりは大胆に [03/22]
- 2019年4月(5)
- 2019年3月(21)
- 2019年2月(28)
- 2019年1月(31)
- 2018年12月(2)
- 2018年11月(2)
- 2018年10月(13)
- 2018年8月(3)
- 2018年7月(10)
- 2018年5月(8)
- 2018年4月(8)
- 2018年2月(3)
- 2017年12月(9)
- 2017年11月(7)
- 2017年10月(22)
- 2017年7月(2)
- 2017年5月(1)
- 2017年4月(1)
- 2017年3月(6)
- 2017年2月(4)
- 2017年1月(19)
- 2016年12月(6)
- 2016年11月(19)
- 2016年10月(7)
- 2016年9月(4)
- 2016年8月(3)
- 2016年7月(3)
- 2016年6月(4)
- 2016年5月(8)
- 2016年4月(6)
- 2016年3月(6)
- 2016年2月(5)
- 2016年1月(24)
- 2015年12月(5)
- 2015年11月(5)
- 2015年10月(6)
- 2015年9月(3)
- 2015年8月(5)
- 2015年7月(3)
- 2015年6月(10)
- 2015年5月(12)
- 2015年4月(1)
- 2015年2月(5)
- 2015年1月(3)
- 2014年12月(4)
- 2014年11月(1)
- 2014年10月(6)
- 2014年9月(8)
- 2014年8月(7)
- 2014年7月(26)
- 2014年6月(6)
- 2014年5月(12)
- 2014年4月(19)
- 2014年3月(11)
- 2014年2月(10)
- 2014年1月(3)
- 2013年12月(6)
- 2013年11月(5)
- 2013年10月(4)
- 2013年9月(1)
- 2013年8月(3)
- 2013年7月(6)
- 2013年6月(10)
- 2013年5月(8)
- 2013年4月(17)
- 2013年3月(7)
- 2013年2月(23)
- 2013年1月(2)
- 2012年12月(4)
- 2012年11月(6)
- 2012年10月(14)
- 2012年9月(7)
- 2012年8月(10)
- 2012年7月(13)
- 2012年6月(15)
- 2012年5月(7)
- 2012年4月(4)
- 2012年3月(4)
- 2012年2月(8)
- 2012年1月(8)
- 2011年12月(7)
- 2011年11月(2)
- 2011年10月(4)
- 2011年9月(4)
- 2011年8月(3)
- 2011年7月(2)
- 2011年6月(3)
- 2011年5月(4)
- 2011年4月(3)
- 2011年3月(3)
- 2011年2月(9)
- 2011年1月(11)
- 2010年12月(10)
- 2010年11月(7)
- 2010年10月(7)
- 2010年9月(3)
- 2010年8月(7)
- 2010年7月(3)
- 2010年6月(3)
- 2010年5月(8)
- 2010年4月(6)
- 2010年3月(9)
- 2010年2月(6)
- 2010年1月(8)
- 2009年12月(6)
- 2009年11月(7)
- 2009年10月(14)
- 2009年9月(9)
- 2009年8月(7)
- 2009年7月(15)
- 2009年6月(10)
- 2009年5月(11)
- 2009年4月(12)
- 2009年3月(9)
- 2009年2月(11)
- 2009年1月(9)
最新トラックバック
-
全豪オープン 大坂選手優勝。
from (株)京都工芸【タオルはまかせたろ.com】 タオルソムリエ 寺田 元 の日記
こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】タオルソムリエの寺田です。 -
「ブランディング対談集&講演録」を頂きました!
from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
11月に銀座ブロッサムで開催したブランディングセッションにお招きを頂いた、株式会社クエストリーでは、ブランドになることを目指す経営者のための「ブランディングクラブ」を主催していて、ブランディングセミナーやブランディングセッションを開催しております。 また会員には毎週金曜日にブランディング会報を配布していてその会報に「ブランディグング対談」が掲載されています、その対談とセミナーやセッションでの -
イングリッド・バーグマンのすべて
from Re:play
イングリッド・バーグマン(Ingrid Bergman, 1915-1982)は北欧スウェーデン出身の女優です。 イングリッド・バーグマンといえば、何といっても有名なのは映画「カサブランカ」(1942)で演じたヒロインのイルザ役でしょう☆ 可愛かったですねぇ~!あの頃のバーグマン、めっちゃ綺麗で好きです。 一応、説明しておくと名画「カサブランカ」はマイケル・カーティス監督の映画で、イングリッド・バーグマンのお相手をしたのはハンフリー・ボガートという俳優。 この方、日本で言うなら高倉健さんのように… -
『売れ続ける理由』
from なにわの社労士発~「今日もこんなええことありました」
売れ続ける理由~一回のお客を一生の顧客にする非常識な経営法クチコミを見る 『売れ続ける理由~一回のお客を一生の顧客にする非常識な経営法』を 読みました。 著者は仙台市から... -
【ブログピックアップ】クエストリー 櫻田弘文さん
from 経営者会報ブログ編集部
「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは クエストリーの櫻田弘文さんです。 ...
コメント一覧