㈱クエストリー 社長 櫻田弘文「ブランディング」通信 | 経営者会報 (社長ブログ)
「店がブランドになる」ことを支援・プロデュース! コンサルティング会社・社長のジャム・セッション
- ブログトップ
- ブランディング
2019年01月17日(木)更新
僕の地元のイチ押しは「高尾穂見神社」
セッションはいつもアイスブレイキングを兼ねた参加者の自己紹介から始まるのですが、
今回はゲストの久米さんからのご提案で「地元のイチ押し」を語っていただきました。
「へえ、そんなところ、そんなものががあるんだ」というようなイチ押し続出でした。
久米さんからは「みなさん、レベルが高い」というコメントをいただきました。
地元はいま住んでいることでも、会社近辺でも、故郷でもOK!
ところで、僕の「地元のイチ押し」を考えてみたのですが、
浮かんできたのが故郷の山梨県南アルプス市高尾地区にある「高尾穂見神社」です。
この神社は櫛形山の標高870mの山腹にあり、
五穀豊穣、養蚕成就、商売繁盛のご利益で知られています。
創建年代は明らかではありませんが、相当古いのは間違いありません。
平安時代にまとめられた「延喜式」にも載っているそうです。
毎年11月の下旬には夜祭りが行われ、県内外から大勢の参拝者が訪れます。
残念ながら行ったことがないのです。
周りを森に囲まれた拝殿です
これまで何度か行ったことはありますが、
山の中なので気軽に行けるところではありません。
神社のある高尾地区も住んでいるのはもう数軒だけのようです。
そういえば、中学の時に同級生がいたけど、毎日役場の車が送り迎えをしていたなあ。
3年ほど前に弟夫婦と久しぶりに行ってみましたが
何ともいえない神々しさが感じられました。
神楽殿、夜祭りでは太々神楽が奉納されるそうです、見てみたいなあ。
拝殿の狛犬です、確か木製だったと思います。
こういう細部も見応えがあります
御神木の大杉です、風格があります
2019年01月15日(火)更新
最初は無視され、次に笑われ、攻撃される、最後はマネされる
作品自体はやや平凡、ワインをテーマにした作品は結構ありますね。
個人的には『サイドウェイ』という作品が好きです。
2004年に製作されたワイナリー巡りのロードムービーです。
それはそうとして『ブルゴーニュで会いましょう』には
こんなセリフが出てきます。
昔ながらのワインづくりに取り組む主人公が語るのですが、
「最初は無視、次に笑われ、最後はマネされる」
このセリフの前に「ガンジーの言葉」という説明がある通り、
出典はインドの政治指導者「マハトマ・ガンジー」と言われていますが、
どうやら実際にはアメリカの労組の委員長の言葉のようです。
委員長の言葉も映画のセリフとは異なり、
「最初は無視され、次に笑われ、それから戦いを挑まれる。そして最後にあなたが勝つ」
まあ、それはそうとして、この言葉はブランディングにも当てはまります。
ブランディングの大きな要素は差別化です。
差別化は人と違うことをするのですから、覚悟と勇気がいります。
不安もあるし、失敗したらどうなるのだろう……まあここでやめる人が多いのですが。
しかも、やっていることを周囲は「無視する」「笑う」「攻撃する」
それでも愚直にやリ続けて成果が出ると他者が「マネを始める」ですね。
マネをされても、「無視されること」「笑われること」「攻撃されること」に再度焦点を絞ればいい。
これがブランディングのプロセスです。
2019年01月10日(木)更新
ブランドは「なる」もの
Macの古いデータを整理していると、こんな文章が出てきました。
いまも思いは変わらないので、加筆修正して掲載します。
2003年にクエストリーを設立した頃は、
「ブランド」という言葉を使いますとちょっと怪訝な顔をされました。
多くの方はブランドから、高級品(=高額品)、海外の一流品という印象をもたれました。
カルチェ、ブルガリ、ロレックス、オメガ、ベンツ、BMW………などを思い受け浮かべたのです。
ブランドの語源は、ノルウェー語の「家畜の焼印」、
自分の牛をよその牛を区別するために、焼ごとで印を付けていたのが始まりです。
まあ、この辺はブランドの入門書に書かれていますのでお読みください。
「中小企業がブランドになる」と話しますと、
お取引先の多くは半信半疑の表情でこんな風に答えてくれました。
「そうなれればうれしいですね」……半信半疑の表情でしたが。
中には「ブランドなんかで飯が食えるか」という手厳しい声もありましたね。
(途中からは失礼を顧みず「ブランドにならなくて飯が食えますか」と伝えました)
もちろん、当時もブランド、ブランディングという言葉を使う方もいました。
自社の経営や商品に強い自信を持ち、その価値を高めようとしている経営者でした。
うれしいことに中小企業でもブランディングに取り組みたいという方もいました。
(ブランド品を品揃えすることがブランディングだと思われた経営者もいましたが………)
実はここが今回一番伝えたかったことですが、
僕たちはいまでも「中小企業がブランドになる」と言っています。
正直に申しあげると、初期の頃に言っていたのは「中小企業をブランドにする」
「なる」と「する」、一文字の違いですが、ここにブランドの本質があります。
いくら自分でブランドと言っても世の中が認めなければ、
それは単なる自己満足でしかありません(もっというと傲慢かな)。
お客さまや世の中が「あなたの○○○は私にとってブランドだ」と思ってくれて、
初めてブランドになるのだと気付きました。
ブランドは目指すものではありますが、自分が勝手に宣言するものではありません。
ひたすら目指していった結果が「ブランドになる」のです。
この思いはいまでも変わりません。ブランドは「なる」ものです。
┏┓
┗■「1月度ブランディングセッション」━━━━━━━━━━
◆テーマ
地域を味方につける経営
魅力的な地域のコンテンツを見つけて活用する
●日 時:2019年1月16日(水)13:30~17:00(受付開始 13:10)
●会 場:銀座ブロッサム(中央会館)7階 ジャスミン
【ゲスト講師】
久米信行氏 久米繊維工業 取締役相談役
▼お問合せ・お申込みは下記からどうぞ
株式会社クエストリー
http://www.questory.co.jp/tabid/94/Default.aspx
または 03-5148-2508まで
2019年01月07日(月)更新
「スーパーまるおか」のすごさ・・・ブランディングクラブ会報vol.854を配信
ブランディングクラブの新年最初の会報Vol.854を本日配信しました。
前号と本号のブランディング対談にご登場いただいたのは
美味しさと健康に寄与する事を信念とした「スーパーまるおか」さん(群馬県高崎市)です。
取材させていただいたのは、代表取締役の丸岡守さんです。
丸岡社長、お忙しい中、お時間を取っていただきましてありがとうございました。
http://www.e-maruoka.jp/
取材を通じて「スーパーまるおか」のすごさを実感したのですが、
会報では、ブランディングのキーワードとして、次の二つを冒頭に掲載しています。
一つ目ののキーワードは
「食は命」
品質へのこだわりと利益の確保、理想と現実のギャップに苦しんだ末に
丸岡社長がたどり着いたのは「体によくておいしいもの、かつ心を満たしてくれるもの」でした。
それを支えているのは「本当においしいものには人を幸せにする力があります」
この言葉に丸岡社長の思いが凝縮されています。
二つの目のキーワードは
「心に余裕がある方」
丸岡社長が語る自店の顧客像は「心に余裕がある方」です。
売れることも大事ですが、「おいしいものが食べたい」「家族が喜ぶものを食べさせたい」という
顧客の思いに答えていった結果が、独特の品揃えになりました。
約5000点の商品は、社内で試食会を行い、吟味されて揃えられたものばかりです。
店内を見ていると、欲しいもの、買いたいものばかりでした。
詳しくは会報に6ページに渡り掲載されていますので、会員のみなさんぜひお読みください。
また、会員以外でお読みになりたい方はご連絡をください。お送りいたします。
丸岡社長の著書が商業界さんから出版されています。
『おいしいものだけを売る-奇跡のスーパー「まるおか」の流儀』
https://www.amazon.co.jp/dp/B07FKDF4H2/ref=dp-kindle-redirect?_encoding=UTF8&btkr=1
また、丸岡社長は2月に開催される「第87回商業界ゼミナール」にご登壇されます。
https://www.shogyokai.co.jp/sseminar_2018/
┏┓
┗■「1月度ブランディングセッション」━━━━━━━━━━
◆テーマ
地域を味方につける経営
魅力的な地域のコンテンツを見つけて活用する
●日 時:2019年1月16日(水)13:30~17:00(受付開始 13:10)
●会 場:銀座ブロッサム(中央会館)7階 ジャスミン
【ゲスト講師】
久米信行氏 久米繊維工業 取締役相談役
▼お問合せ・お申込みは下記からどうぞ
株式会社クエストリー
http://www.questory.co.jp/tabid/94/Default.aspx
または 03-5148-2508まで
2019年01月06日(日)更新
小さな映画館が生き残った理由
なかなかの佳作、いい作品でした。
この作品の話はあらためてとして、
今回は映画館「ギンレイホール」のことです。
http://www.ginreihall.com/
会社を銀座の近くに設けたのは、実は映画館が近いからでした。
なかなか時間が取れないのですが、
いまでも月に一度程度はいまでも映画館に足を運んでいます。
学生時代は年間に200本近くの映画を見たのですが、
そのほとんどは2本、3本立ての名画座でした。
朝から夕方まで見続けたこともあったなあ。
よく通ったのは2015年に閉館した「新宿ミラノ座」
ところが、名画座やミニシアターが街からどんどん消えていっています。
きっかけはレンタルビデオの普及でした。
さらにシネマコンプレックスが登場しました。
デジタル映写システムへの移行は多額の費用がかかり、
設備投資できない映画館は閉館に追い込まれました。
他にも建物の耐震性や老朽化、後継者難もあります。
しかし、最大の要因は若い世代の映画離れです。
ヒット作は観ても、継続的に映画を観る人は少ないと思う。
1974年開業した「ギンレイホール」も、
一時期は閉館の危機に瀕していたようです。
今回の訪問は2年ほどぶりかな。
確かに外観はレトロ、館内も古く、スクリーンも小さい。
席と席の間も狭いのです。
昨年開業したミッドタウン日比谷は13スクリーンで約3000席、
一方ギンレイホールは1スクリーンで202席、
規模や設備では勝負になりません。
名画座世代はOKだけど、シネコン世代はどうかな
しかし、その「ギンレイホール」はしっかりと生き延びていました。
そこには中小企業のブランディングに通じる取り組みがあります。
一つはお客さまを絞り込んでいること。
8年前に引き継いだ女性支配人は女性を対象者としたのです。
当日も女性客が6割ほどでした、しかも年配層が多い、
顧客の絞り込みにより限られた資金や資源を集中化できます。
マイナスよりもプラスが多いのは多くの事例が教えてくれます。
まあ、あとは覚悟かな。
二つ目のポイントは上映作品のセレクト。
僕もシネコンをよく利用しますが、ヒット作が中心です。
B級の拾い物のような作品に出会うことはなくなりました。
名画座というのは、言葉通りに
その映画館がセレクトした作品に価値があります。
同館の上映作品はそこそこのヒット作と無名作品の組み合わせが絶妙です。
今回の上映作品です、観たのは左の作品、2本続けてはちょっと・・・
三つ目のポイントは、会員制の「ギンレイ・シネマクラブ」です。
1997年に1年間映画見放題の
「シネパスポート」を全国で初めて導入したのです。
10,800円(税込み)の年会費でいつでも何回でも入場できるのです。
他にも2人のペア会員、また5人の法人会員カードもあります。http://www.ginreihall.com/cinemaclub.html
しかも、一度の入場で2作品を観られる二本立てが継続されています。
二本はちょっとしんどくても、会員になら別の日にもう1本を観られます。
他にも、月1回の「オールナイト上映」や秋の「神楽坂映画祭」など、
地道な取り組みが実を結び、昨年の入館者数は15万人を超えたといいます。
中小企業が苦しんでいるのは大手との同質化競争に終始しているからです。
ないもの探しをしてもマイナス条件しか浮かんできません。
大事なのは、ないものを探しよりも「あるもの探し」です。
見つけ出した価値のタネを絞り込めば、打つ手がいくらでも見えてきます。
┏┓
┗■「1月度ブランディングセッション」━━━━━━━━━━
◆テーマ
地域を味方につける経営
魅力的な地域のコンテンツを見つけて活用する
●日 時:2019年1月16日(水)13:30~17:00(受付開始 13:10)
●会 場:銀座ブロッサム(中央会館)7階 ジャスミン
【ゲスト講師】
久米信行氏 久米繊維工業 取締役相談役
▼お問合せ・お申込みは下記からどうぞ
株式会社クエストリー
http://www.questory.co.jp/tabid/94/Default.aspx
または 03-5148-2508まで
2019年01月05日(土)更新
「チコちゃんに叱られる!」を経営に活かす
でも何となく見てしまうのが、
NHKで放送されている「チコちゃんに叱られる!」、
今日も見ました。http://www4.nhk.or.jp/chikochan/
この番組は人気があるらしい、視聴率も常に10%以上だという。
「ボーっと生きてんじゃねーよ!」という決め台詞
結構ツッコミどころで使われています。
僕もこの番組はおもしろいと思う。でも、何が人気の要素なんでしょうね。
チコちゃんという5歳児のキャラクターもユニークだし、
ゲストも話題の人を呼んでいる。
解説VTRの「たぶんこうだったんじゃないか劇場」も笑える。
進行のテンポもメリハリがあるし、NHKらしくないのもいいんだろうね。
これらも人気の要素だと思うけれども、
番組の趣旨は「知っていそうで知らないことを専門的に解明する」です。
実はこの手法は古典的です。
これまでも使われてきたし、いまもよく使われています。
雑学バラエティ番組はほとんどこの流れです。
ずいぶん前だから、知らない人も多いかもしれないけど
日テレで「知ってるつもり?!」という人気番組がありました。
そいういえば、作家で映画監督の伊丹十三さんは
「みんなが知っているけれども、実はよく知らない」ことを
テーマにするのがヒットのポイントとどこかで語っていました。
確かに「お葬式」「マルサの女」「スーパーの女」「ミンボーの女」
「たんぽぽ(ラーメンがテーマ)」など、
どれも楽屋裏を覗き込むようなストーリーでした。
伊丹十三さん、若い時に影響を受けた一人です。
「チコちゃんに叱られる?!」もその系統ですが、
チコちゃんの素朴な疑問に
ハッとさせられるのが人気の秘密だと思うのです。
今日の疑問の一つは「部屋のほこりはなぜ灰色なの?」、
僕も「えっ」と思ってしまいました。
「知っているようでいて実はよく知らない」
これはブランディングにも通じることです。
自社の強みは何かという問いかけに、多くの経営者が首をかしげます。
「他にない強みなどない」という答えも返ってきます。
でも、これまでの経験上強みがない会社はありません。
外部の僕らから見ると、「すごいじゃないですか」ということも
知ってるつもりになっているので響きません。
「会社や業界のことは自分が一番よく知っているから」という顔をされ、
真剣に見つけ出そうとしない場合もあります
自社の常識や当たり前が、実は強みになるかもしれないのに、
「そんなことが強みになるとは思えない」
だから価値になるまで深掘りしようとしません。
もったいないなあ、チコちゃんみたいに、
ボーっとしていませんかと言いたくなります。
「知ってるつもり」という落とし穴にはまっている感じです。
そんな時、若手や社歴の浅い社員さんや力を発揮します。
メンタルブロックや確証バイアスがないから、
チコちゃんのようにハッとする意見を出すことがあります。
変化が予測不能な時代だからこそ、
「知ってるつもり」を捨てて、自社の価値を見つめ直す
「チコちゃんに叱られる!」を見ていて、
あらためてこれが大事だと感じた土曜日です。
┏┓
┗■「1月度ブランディングセッション」━━━━━━━━━━
◆テーマ
地域を味方につける経営
魅力的な地域のコンテンツを見つけて活用する
●日 時:2019年1月16日(水)13:30~17:00(受付開始 13:10)
●会 場:銀座ブロッサム(中央会館)7階 ジャスミン
【ゲスト講師】
久米信行氏 久米繊維工業 取締役相談役
▼お問合せ・お申込みは下記からどうぞ
株式会社クエストリー
http://www.questory.co.jp/tabid/94/Default.aspx
または 03-5148-2508まで
2018年12月21日(金)更新
「地域を味方につける経営」ってなんだろう?
1月16日(水)に銀座ブロッサムで開催します。
今回のテーマは「地域を味方につける経営」です。
「地域を味方につける経営」ってなんでしょうか。
味方とは仲間のこと、方法はさまざまでしょうが、
要は応援してくれる人たちが味方です。
個人も企業も応援してくれる人、つまり味方がたくさんいた方がいい。
もっというと、自分にはメリットがなくても応援を惜しまない人もいます。
ちなみに、味方の反対は、敵ではなく無関心だと思うのです。
「あなたの会社には何の興味も感じない」
これが味方の反対にいる人たちです。
応援を惜しまない人たちと、興味を示さない無関心な人たち、
そのバランスが会社の実力だと思うのです。
ということはですね……「地域を味方につける経営」とは、
「地域から応援してもらえる会社になる」ことです。
地域の人たちに喜ばれる会社を作っていけば、
地域の人たちから大切にしてもらえます。
地域を大事にする会社は、地域から愛されます。
そんなことを尊敬する久米信行さんをゲストにお招きし、
具体論も含めてみんなであれこれと話し合ってみようと思うのです。
お時間のお都合がつくようでしたら、ぜひ!
会員でなくても一般参加も大歓迎です。
┏┓
┗■「1月度ブランディングセミナー」━━━━━━━━━━
◆テーマ
地域を味方につける経営
魅力的な地域のコンテンツを見つけて活用する
●日 時:2019年1月16日(水)13:30~17:00(受付開始 13:10)
●会 場:銀座ブロッサム(中央会館)7階 ジャスミン
【ゲスト講師】
久米信行氏 久米繊維工業 取締役相談役
▼お問合せ・お申込みは下記からどうぞ
株式会社クエストリー
http://www.questory.co.jp/tabid/94/Default.aspx
または 03-5148-2508まで
2018年11月12日(月)更新
ねちっこく続けています「365日おはようメール」
ブランディングクラブを4年半ほど主催しています。
現在20社の会員なので、それほど大きな集まりではありません。
でも、クラブのコンテンツは自画自賛だけどもかなり濃厚だと思う。
そのコンテンツの一つが「365日のおはようメール」。
ブランディングのヒントを毎朝7時にメールで届けるサービスです。
内容は、ほぼ100文字、10秒で読めます。
これまで365日、更新をし続け、今朝の配信で2456号でした。
文字数にすると、約245,600文字、400字詰め原稿で614枚、
我ながら、結構ねちっこく続いているね。
もちろん、毎日書いているわけではなく、
半月ごとにまとめて予約投稿の設定をしています。
今日は1時間半ほどかけて、11月の後半の原稿をまとめました。
なんか書いていて、農業のような感じだなと思ったのです。
毎日、毎日コツコツと畑を耕すような感じかな。
まあ、それでも読んでいます、あれは良かったなどと言われると、
単純なので、これからも継続しようと思うわけです。
2018年10月26日(金)更新
「セグメンテーション」の勧め
たくさんの学びを感じるのですが、その一つは「セグメンテーション」の的確さです。
セグメンテーションとはマーケティングの基本中の基本、
「不特定多数の人々を同じニーズや性質を持つ固まり(セグメント)に分けること」を指します。
マーケティング用語で引いてしまう方もいるかもしれませんが、
簡単にいうと「市場の細分化」がセグメンテーションです。
企業は顧客の要望や期待に対して、商品やサービスを提供し、
満足の結果としてお金をいただいています。いうなれば価値の交換ですね。
しかし、顧客の要望や期待は日々多様化し、細分化しています。
すべてに対応する全方位総合型の取り組みはほぼ不可能、しかもこれは大手の独壇場です。
中小企業が全方位総合型を選ぶと大手とのガチンコ勝負になりますよ。
当然、資本力、人材力に勝る大手が圧倒的に有利であるのはいうまでもありません。
その大手も苦しんでいます。なぜならば幅広い客層を狙った商品やサービスを提供しようとしても、
多様化、個性化するニーズに対応できないからです。
やがて向かうのは普遍的な価値だと思っている「価格」です。
しかし、顧客は価格だけでは満足しません。大手同士の不毛な同質化競争に陥るだけです。
そこでセグメンテーションです。大きな市場も実は小さな市場の組み合わせでできています。
細分化することで、市場の構造や成り立ちが見えてきますよ。
よく使われる分類例は、「地理的変数」「人口動態的変数」「心理的変数」「行動的変数」ですが、
まあ、難しく考えず、とにかく小さく分けてみることです。
顧客の要望や期待は商品購入だけではありません。
購入した商品の使用時、使用後にも市場は存在します。
むしろ、こちらが重要なカテゴリーもあります。
自社の商品やサービスは、どのセグメントのユーザーを最も満足させられるのか。
そして、どこならば競合優位性を持つことができるのか。ここが胆ですね。
冒頭の「まさにブランド!」と感じる企業は、数々の失敗を繰り返し、
自社の独自性が発揮できるセグメントを見つけ出し、競争の優位性を確立しています。
あなたの会社の持っている価値のタネを活かすことができるセグメントが必ずあります。
ぜひ一度セグメンテーションに取り組んでみてくださいね。
何よりも社員さんといっしょにワクワクしながら進めることです。
具体的な取り組みでご相談があれば、ご連絡をください。いっしょに考えてみましょう。
2018年10月16日(火)更新
「進化し続ける」継続の力
でもこの言葉だけでは足りてないことがあるように感じます。
そう思わせてくれたのは、
一昨日と本日訪れたブランディングクラブの会員の取り組みです。
(詳しい内容はクラブ会報に掲載します)
一社は東京都新宿区の「とんかつ伊勢」さんです。
同社はとんかつの専門店ですが、日本酒の会、ワインの会を20年近く開催しています。
ワインの会はこの秋になんと43回目を迎え、一種のコミュニティとなっています。
とんかつ伊勢の役員の岡浩之さん
もう一社は神奈川県川崎市の「陽光学院」さんです。
同社は地域に根ざした学習塾として、生徒さんと親御さんに大きな支持を得ています。
ご家庭に郵送している「陽光通信」の発行は18年間にわたります。
陽光学院の塾長の菅野伸一さん
どちらの継続にも、いまよりも少しでもいいものにしようという「進化」があります。
いうなれば「進化し続ける継続の力」です。
それを後押ししているのは、お客様であり、生徒の親御さんの声です。
受け手の声に無頓着で鈍い企業はマンネリに気が付きません。
「継続しているからいつか成果につながる」と信じてただ繰り返すだけ。
受け手も変化のない内容に飽き、次第に反応を示さなくなります。
やがて「成果が見えないから他のものに変えよう」ということになります。
「進化し続ける継続」……これが成果につながる力の源ですね。
«前へ | 次へ» |
- Googleカレンダーって便利だけど・・・ [04/15]
- 上質な短編小説のような映画『マイ・ブックショップ』 [04/14]
- カヤック、お花見ランチ、マイ・ブックショップ [04/13]
- 1週間をだらだらと振り返える [04/12]
- 謎と親切に満ちた町 [04/11]
- 映画『約束』のショーケンのこと [03/29]
- 桜に狂う! [03/28]
- 「統一」と「統合」の違い [03/26]
- 映画『グリーンブック』を観る [03/24]
- ミッションは細心に、ファンづくりは大胆に [03/22]
- 2019年4月(5)
- 2019年3月(21)
- 2019年2月(28)
- 2019年1月(31)
- 2018年12月(2)
- 2018年11月(2)
- 2018年10月(13)
- 2018年8月(3)
- 2018年7月(10)
- 2018年5月(8)
- 2018年4月(8)
- 2018年2月(3)
- 2017年12月(9)
- 2017年11月(7)
- 2017年10月(22)
- 2017年7月(2)
- 2017年5月(1)
- 2017年4月(1)
- 2017年3月(6)
- 2017年2月(4)
- 2017年1月(19)
- 2016年12月(6)
- 2016年11月(19)
- 2016年10月(7)
- 2016年9月(4)
- 2016年8月(3)
- 2016年7月(3)
- 2016年6月(4)
- 2016年5月(8)
- 2016年4月(6)
- 2016年3月(6)
- 2016年2月(5)
- 2016年1月(24)
- 2015年12月(5)
- 2015年11月(5)
- 2015年10月(6)
- 2015年9月(3)
- 2015年8月(5)
- 2015年7月(3)
- 2015年6月(10)
- 2015年5月(12)
- 2015年4月(1)
- 2015年2月(5)
- 2015年1月(3)
- 2014年12月(4)
- 2014年11月(1)
- 2014年10月(6)
- 2014年9月(8)
- 2014年8月(7)
- 2014年7月(26)
- 2014年6月(6)
- 2014年5月(12)
- 2014年4月(19)
- 2014年3月(11)
- 2014年2月(10)
- 2014年1月(3)
- 2013年12月(6)
- 2013年11月(5)
- 2013年10月(4)
- 2013年9月(1)
- 2013年8月(3)
- 2013年7月(6)
- 2013年6月(10)
- 2013年5月(8)
- 2013年4月(17)
- 2013年3月(7)
- 2013年2月(23)
- 2013年1月(2)
- 2012年12月(4)
- 2012年11月(6)
- 2012年10月(14)
- 2012年9月(7)
- 2012年8月(10)
- 2012年7月(13)
- 2012年6月(15)
- 2012年5月(7)
- 2012年4月(4)
- 2012年3月(4)
- 2012年2月(8)
- 2012年1月(8)
- 2011年12月(7)
- 2011年11月(2)
- 2011年10月(4)
- 2011年9月(4)
- 2011年8月(3)
- 2011年7月(2)
- 2011年6月(3)
- 2011年5月(4)
- 2011年4月(3)
- 2011年3月(3)
- 2011年2月(9)
- 2011年1月(11)
- 2010年12月(10)
- 2010年11月(7)
- 2010年10月(7)
- 2010年9月(3)
- 2010年8月(7)
- 2010年7月(3)
- 2010年6月(3)
- 2010年5月(8)
- 2010年4月(6)
- 2010年3月(9)
- 2010年2月(6)
- 2010年1月(8)
- 2009年12月(6)
- 2009年11月(7)
- 2009年10月(14)
- 2009年9月(9)
- 2009年8月(7)
- 2009年7月(15)
- 2009年6月(10)
- 2009年5月(11)
- 2009年4月(12)
- 2009年3月(9)
- 2009年2月(11)
- 2009年1月(9)
最新トラックバック
-
全豪オープン 大坂選手優勝。
from (株)京都工芸【タオルはまかせたろ.com】 タオルソムリエ 寺田 元 の日記
こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】タオルソムリエの寺田です。 -
「ブランディング対談集&講演録」を頂きました!
from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
11月に銀座ブロッサムで開催したブランディングセッションにお招きを頂いた、株式会社クエストリーでは、ブランドになることを目指す経営者のための「ブランディングクラブ」を主催していて、ブランディングセミナーやブランディングセッションを開催しております。 また会員には毎週金曜日にブランディング会報を配布していてその会報に「ブランディグング対談」が掲載されています、その対談とセミナーやセッションでの -
イングリッド・バーグマンのすべて
from Re:play
イングリッド・バーグマン(Ingrid Bergman, 1915-1982)は北欧スウェーデン出身の女優です。 イングリッド・バーグマンといえば、何といっても有名なのは映画「カサブランカ」(1942)で演じたヒロインのイルザ役でしょう☆ 可愛かったですねぇ~!あの頃のバーグマン、めっちゃ綺麗で好きです。 一応、説明しておくと名画「カサブランカ」はマイケル・カーティス監督の映画で、イングリッド・バーグマンのお相手をしたのはハンフリー・ボガートという俳優。 この方、日本で言うなら高倉健さんのように… -
『売れ続ける理由』
from なにわの社労士発~「今日もこんなええことありました」
売れ続ける理由~一回のお客を一生の顧客にする非常識な経営法クチコミを見る 『売れ続ける理由~一回のお客を一生の顧客にする非常識な経営法』を 読みました。 著者は仙台市から... -
【ブログピックアップ】クエストリー 櫻田弘文さん
from 経営者会報ブログ編集部
「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは クエストリーの櫻田弘文さんです。 ...
コメント一覧