大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2014年04月23日(水)更新

「至り尽くせり」ではなく「至らず尽くさず」

「小さくても光り輝くブランド」をプロデュースしているクエストリーの櫻田です。

 
「至らず尽くさず」

これは3月に開催したブランディングセミナーで「ワインツーリズムやまなし」の
プロデューサーの大木貴之さん(LOCAL STANDARD株式会社 代表)が講演で語った言葉です。



ワインツーリズムやまなしのコンセプトは「至らず尽さず」、
普通は「至り尽くせり」ですよね。
 
お客様満足の前提にあるのは、まずはお客様に負担や迷惑をかけないこと。
その上で、さらにもう一つ上の満足を提供するのが普通です。

お客様の求めていることを先回りして解決する取り組みですね。
そう考えると「至り尽くせり」になるのがやっぱり一般的です。

 
では、なぜ「至らず尽くさず」なのでしょうか。
大木さんは「ワインツーリズムやまなし」の目的を次のように語っています。

「ワインツーリズムやまなしが取り組んでいるのは、
単なるワイナリー巡りのようなプログラム作りではなく、
ワイナリーのある地域全体を楽しめるようにすることです。」
 
そのために大木さんたちが用意したのは、地域をめぐるためのツーリズム当日だけのバスルート。
それと地域のマップとワイナリーのガイドブックです。

もし「至り尽せり」の発想であれば、案内ガイドも必要になるかもしれません。
 
しかし、あえて過剰なおもてなしやサービスをしない、
いや限られた資金と人材力ではできないと言った方がいいのかもしれません。

しかし、しないこと、できないことが
参加者にとって心地よい体験を生む仕組みづくりになっているのがすごい。
 
例えば、バス停はあえてワイナリーの前には置かず、
地域を歩いてもらえるようなルートで設定してあります。

「住んでいるように歩いた方が魅力的になる。地図を片手に迷うのも面白い」と大木さんは語ります。

 

これまで「ワインツーリズムやまなし」に3回参加をしましたが、
「あそこのワイナリーに行き、そのあとこの店で食事をとる・・・」
毎年自分でコースを作るのも楽しみのひとつです。

道に迷って、地元の人に聞いたことにより、
思いがけない会話に発展したこともあります。

 
「至らず尽くさず」は「ワインツーリズムやまなし」のことだけでしょうか。

提供者側が目の前の短期的な「お客様満足」を徹底することにより、
利用者側が考える余地を失ってしまってことがたくさんあります。


便利、簡単、わかりやすいが必ずしもいいこととは限りません。
お客様は何から何までやってもらうことを望んでいるわけではありません。

ご自分で考え、ご自分でやっていただくことも、満足の一つになります。
大事なのは目指すべきコンセプトを実現するために、何が本当に必要なのかという問いかけです。

 
その問いかけがないまま、単純に引き算をすると、
提供側が手を抜いたとしか思えないものになってしまいます。

提供者側も利用者側もともにハッピーになれるポイントを
導き出すことがお客様満足の本質だと思います。




「5月度ブランディングセッション」を開催します



クエストリー:http://www.questory.co.jp



クエストリー・ブランディングクラブ
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx

2014年04月22日(火)更新

「できること」「やりたいこと」そして「求められていること」

「小さくても光り輝くブランド」をプロデュースしているクエストリーの櫻田です。
 
 
どうしたらいいのか経営の舵取りに迷う経営者が多いですね。
僕も小さな会社の経営者だからわかるけど、迷わない方がおかしい。

でも大事なのは「何で迷うか」だと思うなあ。


経営の迷いの根本的な要因は、軸が決まらないこと、立ち位置が見えないことだと思います。

なぜならば、迷いの多くは情報に右往左往し、
周りの動きに振り回されていることから生まれているからです。

 
ブランディングの大事な取り組みの一つに、自社の経営資源を絞り込むがあります。
絞り込まなければ、さまざまな取り組みも拡散してしまう。力が分散するだけなのです。

虫眼鏡を思い出して欲しい。太陽の光を焦点に集めれば熱を帯び、やがて燃え出します。
 
 
経営も同じです。絞り込まなければブランディングは進まない。
では、どのように絞り込んだりいいのか?

それがタイトルの3つです。
「できること」「やりたいこと」、そして「求められていること」の3つの方向の絞り込みです。

「できること」「やりたいこと」は自社の強みであり、違いです。
これだけでは、実は同質化競争の罠に陥ります。

その罠を回避できるのが「求められていること」です。
この3つの重なるところが、あなたの会社の軸であり、立ち位置です。
 
それを昇華したものが「ミッション」。やはり経営にはミッションが不可欠ですね。



5月度ブランディングセッションを開催します


クエストリー:http://www.questory.co.jp


クエストリー・ブランディングクラブ
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx

2014年04月21日(月)更新

石川光男先生の「自然に学ぶ共創思考」の先見性

「小さくても光り輝くブランド」をプロデュースしているクエストリーの櫻田です。


本日2本目のブログです。
昨日、久しぶりに石川光男先生の著書
「自然に学ぶ共創思考」(日本教文社)に目を通しました。

読んでいるうちに、先生に講演をお願いするために、
国際基督教大学を訪れたときのことが思い出されました。

 

その中の次の一文に強く納得です。
本書の初版発行はいまから19年前の平成5年、石川先生の先見性に胸が震えます。
 
少し長いのですが紹介しますね。
 
 
大量生産と大量消費の経済システムに基づいた高度成長期には、
大量の知識の伝達による画一的な人間の養成が、
マニュアルに従って作業をする部品のような人間の供給に役立ちました。
先にふれた「強い企業」をめざした時代には、そのような人間が戦力として十分役立ったのです。
 
ところが「賢い企業」にとっては、型にはまった知識だけを身につけている人間よりも、
個性的で挑戦意欲があり、失敗から学ぶ人間が必要でした。
ホンダの育ての親、故本田宗一郎氏は入社試験の際に、ビリから採用するように指示したそうです。

入社試験のビリも大切な個性の一つと考えた本田氏の人間観が型にはまっていないところに
「賢い企業」を育てた秘密の鍵の一端が見えます。
入社した若者に型にはまらないアイディアを自由に出させ、
失敗の体験から学ばせることによって、ユニークな商品をつくり出しました。
 
第三世代の「志の高い企業」は、このような自立性と創造性に加えて
「何をしなければいけないか」という社会性を身につけた社員が必要になります。

すなわち、個人としても、社員としても、
広い視点に立った社会的な〈役割認識〉が必要となりました。
 
第四世代の「使命感の進化した企業」にとって必要なのは、
近代工業化社会のなかの欠点を見きわめ、過去の失敗から学ぶことができる人です。

人間を超えた視点をもち、百年先、三百年先を考える人材が、第四世代の企業にとって不可欠です。


「5月度ブランディングセッション」を開催




クエストリー:http://www.questory.co.jp


クエストリー・ブランディングクラブ
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx
 
 

2014年04月21日(月)更新

豊富な知識は感じる心を弱くさせる

「小さくても光り輝くブランド」をプロデュースしているクエストリーの櫻田です。


「知る」ことは「感じる」ことの半分も重要ではない。

これは「センス・オブ・ワンダー」や「沈黙の春」などの著書で知られる
アメリカの生物学者の「レイチェル・カールソン」の言葉です。

本当にそう思います。とくに毎朝のFacebookに季節の草花の画像の投稿で実感します。


この方がレイチェル・カールソンさん
 
ご自宅には広い庭があるんですかと言われたともありますが、自宅はマンション。
ほとんどが通勤途中や外出や散歩で出会った草花ばかりです。
それをスマホやタブレットで撮影しています。
 
道端に座り込んだおじさんを、高校生が不思議そうに見ながら通り過ぎていきます。
最初はともかくいまはまったく気になりません。

それよりも花を撮影していて電車に乗り遅れることの方が心配です。

 
さぞかし草花の知識があると思われるかもしれませんが、ほとんど知りません。
それでも2年近く投稿していると、いくつかは自然と覚えるようになりました。
 
いまはインターネットで検索をすれば、ある程度のことはわかりますが、
特別に名前や由来に興味があるわけではありません。


それよりも、知識だけで判断し「わかったつもり」になることの方が怖い。

知識豊富な人ってすごいとは思いますが、
それでわかったつもりになっていると、人間としてどこかおもしろみに欠けます。
 
 
それよりも「わあ、きれい」「こんなに小さいのに健気に咲いているなあ」
「雨に濡れてもシャキッとしているね」・・・こんな風に感じたままに撮影しています。


それに同じ草花でもよく見ると、みんな個性があって同じ個体はありません。
毎日見ているとそんなことに気がつくようになりました。
 
豊富な知識は感じる心を弱くさせるのかもしれませんね。


クエストリー:http://www.questory.co.jp


クエストリー・ブランディングクラブ
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx

2014年04月19日(土)更新

​「ブランディング定期点検メール」が700号になりました

「小さくても光り輝くブランド」をプロデュースしているクエストリーの櫻田です。
 

毎朝、「クエストリー・ブランディングクラブ」の会員の皆さまにお送りしている
「ブランディング定期点検メール」が本日で700号。
会員の皆さん、お読みいただいていますか?
 

一昨年の5月からスタートした「ブランディングクラブ」のレギュラーコンテンツは、
この点検メールの他に、毎週金曜日に配信をしている「クラブ会報」、
年に2回開催の「ブランディングセミナー」、4回開催の「ブランディングセッション」です。
 

5月19日(月)は「ブランディングセッション」を開催します。

テーマは「コラボレーションの生み出し方」、
ゲストは、久米繊維工業株式会社 会長の久米信行さんと村上弘典さんです。
村上さんは「日本酒Tシャツ」のプロデューサーです。

詳しくはこちら
http://www.questory.co.jp/Portals/0/image02/201405session.pdf
 

ちなみに本日の「ブランディング定期点検メール」は次のような内容でした。

 
おはようございます。
 
今日の「ブランディング定期点検メール」、テーマはこちら↓↓   
 
★★【価値を軸にした儲かる仕組みの精度を高める?
  基本を洗い出し、期間別にやるべきことを明確にする】★★
仕事の基本って何ですか?
 
今回で1日点検メールも700回を迎えます。
1日1日、ブランドになるためのセルフチェックの
お役に立てていたら嬉しいです。
 
さて、今日から新しいテーマに入ります。
価値を軸にした儲かる仕組みの精度を高める、第9弾。
基本を洗い出し、期間別にやるべきことを明確にするです。
 
よく「仕事は基本が大事」だと言います。
あなたの会社・お店の仕事の基本って決まっていますか?
 
そもそも、仕事の基本とは何でしょうか?
 
さぁ、今日も一日、張り切っていきましょう!  
 

 
 
クエストリー:http://www.questory.co.jp


クエストリー・ブランディングクラブ
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx
 
 

2014年04月19日(土)更新

​浜離宮恩賜庭園はその昔「甲府浜屋敷」だった

「小さくても光り輝くブランド」をプロデュースしているクエストリーの櫻田です。
 

今日はお昼ごはんを兼ねて、会社から歩いて15分
(いや20分くらいかな)ほどのところにある「浜離宮恩賜庭園」に行ってきました。

入ったのは7年ほど前に1度だけ、今回が2度目です。
 
広さは250,215.72平方メートル、坪数に直すと約827,000坪、
ピンときませんよね。東京ドームがおよそ5.3個分入る広さです。

特徴は東京湾や汐留川など水辺に囲まれていること、
園内にも海水を引き入れた潮入の池と二つの鴨場があります。
 
都内の中心部に水と緑の庭園があるのはすごく貴重です。

 

今日はお昼過ぎまではぽかぽかと暖かく、
しかもそれほど混んではいないので、ゆったりと散策することができました。

驚いたのは外国の方が多いこと。
近くの銀座や汐留にホテルも多いし、近くの築地とセットで
ガイドブックに紹介されているのだと思います。

和服姿で結婚式の前撮りをしているのも何組か見かけました。
古い建物も残っていますし、緑豊かな庭園は絵になりますね。
 
ボタン園では数多くのボタンが満開。
ボタンって滅多に見ることがないけれど、たくさんの種類があるんですね。

 

園内には八重桜の本数が多く、いまが満開、見応えがありました。
八重桜の花の向こうに汐留の高層ビルが見えるのもまた一興です。

  

さて、入り口で手に入れた案内パンフを読んでちょっとびっくりしました。

浜離宮恩賜庭園は僕の故郷、山梨と縁が深かったのです。
実は、江戸時代は「甲府浜屋敷」という別邸がある大名庭園だったんです。
 
このあたりは、江戸時代には将軍家の鷹狩場で一面の芦原でした。
鴨場があるのもその名残ですね。
 
ここに初めて屋敷を建てたのは、四代将軍家綱の弟で甲府宰相の松平綱重。

承応3年(1654年)、綱重は将軍から海を埋め立てて
甲府浜屋敷と呼ばれる別邸を建てる許しを得たのです。


 
その後、綱重の子供の綱豊(家宣) が六代将軍になったのを契機に、
この甲府浜屋敷は将軍家の別邸となり、名称も浜御殿と改められました。
 
以来、歴代将軍によって幾度かの造園、改修工事が行なわれ、
十一代将軍家斉のときにほぼ現在の姿の庭園が完成しました。
 
明治維新ののちは皇室の離宮となり、名称を「浜離宮」と変えたのだそうです。
 

会社から歩いていくとちょうどいい運動になるので、
これからもちょくちょく行こうと思います。

 

クエストリー:http://www.questory.co.jp


クエストリー・ブランディングクラブ
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx
 
 
 
 
 
 
 
 

2014年04月18日(金)更新

今月の請求書レターは「ポス」にならずに「リーダー」に

「小さくても光り輝くブランド」をプロデュースしているクエストリーの櫻田です。
 
 
今日はお取引先へ請求書をお出しする日でした。
いつものようにレターを同封させていただきました。

今回のレターでは、創業105年を迎えるイギリスの高級百貨店「セルフリッジ」の
創業者「ハリー・ゴードン・セルフリッッジ」の言葉を紹介しています。
 


いつもありがとうございます。4月度のご請求書を送らせていただきます。
 
東京は桜の季節も終わり、緑豊かな若葉の季節を迎えています。
身体を思い切り動かしたくなりますね。お元気でご活躍のことと思います。
 
2014年に創業105年を迎えるイギリスの高級百貨店「セルフリッジ」は
ロンドンを代表する老舗デパートです。

同店の信条は「お客様は常に正しい(The customer is always right)。
集客数は週に30万人、年間1,500万人を超えるといわれています。
 
「人を楽しませる」をモットーに、店内で演奏会を開いたり、
ショーウィンドウで人を楽しませたり、現在のデパートの原点を作ったといわれています。

世界初のクリスマスセールを始めたのも同店であり、
時代を先取りした優れた企画で一時代を築きました。
 
創業者、アメリカ人の「ハリー・ゴードン・セルフリッッジ」は
経営者や幹部に「ボス」にならずに「リーダー」になれと、次のような言葉を残しています。
100年ほど前の言葉ですが、いつの時代も真理は同じですね。
 
●ボスは仕事を苦役に変えるが、リーダーはそれをゲームに変える。
 
●ボスは「やれ」と言うが、リーダーは「さあ、やろう」と言う。
 
●ボスは「私は」と言うが、リーダーは「私たち」はと言う。
 
●ボスは間違いを批難するが、リーダーは間違いを改善する。
 
●ボスはやり方を知っているが、リーダーはやり方を示す。
 
●ボスは恐れを抱かせるが、リーダーは熱意をわかせる。
 
●ボスは権威を笠にきるが、リーダーは好意を期待する。
 
季節の変わり目は体調を崩しやすい時期です。風邪をひかれている人も目立ちます。
自分と上手に会話を交わしながら、くれぐれもお身体ご自愛ください。
来月もどうぞ、よろしくお願いいたします。
 


 
クエストリー:http://www.questory.co.jp


クエストリー・ブランディングクラブ
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx
 

2014年04月17日(木)更新

​笑顔や表情はリトマス試験紙

「小さくても光り輝くブランド」をプロデュースしているクエストリーの櫻田です。
 

依頼されていた某月刊誌の6月号の原稿を夕方メールで送ったので、
ちょっとほっとしている木曜日の夜です。
 
原稿のテーマは飲食店の人材採用と教育をブランディングの視点でまとめるというもの。

 400字詰めで12枚、結構の文字量だなと思っていましたが、
書き上げた原稿をカットするのに逆に手間取りました。
 

原稿のなかではちょっとこんなことに触れました。
(念のため、実際の原稿とは違いますので)
 
極めて個人的なことですが、「この店はいいなあ」と思うことのひとつに
「スタッフが生き生きとしていること」があります。
 

どんなに儲かっていても、従業員に笑顔がない店はどうかなって思ってしまう。

話題の店でも、みんなが難しい表情の店はどこか信用できない気がする。

行列のできる店でも、上が下を怒鳴っているところには二度と行かない。
 
どれも実際に経験した店ばかりです。

 
働くスタッフの笑顔や表情は
その店の本当の実力を見極めるリトマス試験紙だと思う。

経営者こそ、このリトマス試験紙に敏感になってほしいなあ。
 

当たり前のことだけど、客の立場としては、幸せ感のある人に接客して欲しい。

幸せ感も料金の一部だと思うからです。
 

さて、仕事も終わったし、会社の近くの本日オープンお店を
ちょっと覗いてから帰ろうと思います。
 
 

クエストリー:http://www.questory.co.jp



クエストリー・ブランディングクラブ
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx

2014年04月15日(火)更新

​サービスとは小さな思いやりの積み重ね

「小さくても光り輝くブランド」をプロデュースしているクエストリーの櫻田です。

 
サービスってよく使われる言葉ですが、
「一言でサービスを表現すると何ですか」と質問すると、以外と答えが帰ってきません。
 
サービスは「小さな思いやりの積み重ね」です。
無料にしたり、特典を付けたりすることはそのひとつに過ぎません。
 
大事なことはその行為に思いやりがあること。
小さなことでも積み重なれば大きな思いやりになります。
 

先日、あるお店に会社のメンバーといっしょに入ったときのこと。
煮込みをオーダーすると、運ばれてきたときに、
「お二人で召し上がると思いましたので、小皿にお分けしました」の一言。

こういうのがサービスの本質だと思います。
 
もうひとつ、お通しってありますよね。
無料サービスのように見えてしっかりとお金を取られます。
ひどいお通しを出されると、むっとするときもあります。
 
さきほどのお店ではお通しに「先日まで五島列島フェアを開催していたのですが、
このわかめがすごくおいしかったのでお出ししました」のコメント付き。
 
たかがお通し、されどお通しです。
出し方ひとつで上質なサービスになるか、店都合の勝手なものになるかですね。
 

「そんなの簡単じゃん」……本当にそうでしょうか。
小さな思いやりは、お客様をていねいに観察し、何を望んでいるのかを知らなければできません。
 
型通りのマニュアルや紋切りタイプのセールストークではない、
人間の観察力、期待要望の察知力、このあたりがサービス力の差につながるように思います。
 
 

クエストリー:http://www.questory.co.jp


クエストリー・ブランディングクラブ
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx
 

2014年04月14日(月)更新

相手の気持ちを察知する力

「小さくても光り輝くブランド」をプロデュースしているクエストリーの櫻田です。
 

クエストリーには「クエストリーが大事にする10の力」という行動指針があります。
その一番目の力として掲げているのは「相手の気持ちを察知する力」。
 
補足として書かれているのは次の一文。
「相手がどうして欲しいのか、何を求めているのか、それを考えろ、仕事はそこから始まる」。


昨日読んだ「COURRiER」5月号に短い内容ですが、
ネルソン・マンデラ氏のことが書いてありました。

これを読んで「相手の気持ちを察知する」ことを
わかっているつもりではいたのですが、まだまだ甘いなあと感じました。



昨年12月に亡くなられたマンデラ氏は、若くして反アパルトヘイト運動に身を投じました。

しかし、1964年に国家反逆罪で終身刑の判決を受けたのです。
27年に及ぶ獄中生活の末、釈放されたのは1990年のことでした。
 
その後はアパルトヘイト撤廃に尽力し、1993年にノーベル平和賞を受賞、
1994年には南アフリカ初の全人種参加選挙により、同国の大統領に就任しました。
 


さて、「相手の気持ちを察知する」ということについてです。
マンデラ氏は27年間に渡る獄中で何に時間を割いたのでしょうか?

それは自分を投獄したアフリカーナー(アフリカ南部に居住するオランダ系の白人)の
歴史を学び、彼らの言語を習得することでした。
 
マンデラ氏は、対立する相手の視点から世界を見ることができれば、
将来の交渉で役に立つと信じていたからです。

察知するということは、感覚ではなく、真剣に考えることなのですね。


マンデラ氏は次のような言葉を残しています。
この信念があったからこそ、27年間の獄中生活に耐えられたのだと思います。
 
この信念、やはり半端じゃあないなあ。
 

生まれたときから、肌の色や育ち、宗教で他人を憎む人などいない。

人は憎むことを学ぶのだ。

もし憎しみを学べるのなら、愛を教えることもできる。

愛は、憎しみに比べ、より自然に人間の心にとどく。
 

 

クエストリー:http://www.questory.co.jp


クエストリー・ブランディングクラブ
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx
«前へ 次へ»

会社概要

(株)クエストリーは2003年に「店がブランドになる」ことを支援・プロデュースするために設立されました。「店がブランドになる」ためのプロセスをわかりやすく整理し、具体的な成果につながるコンサルティング、プロデュース、クリエイティブを展開しています。代表取締役の櫻田弘文は、これまでに300社以上...

詳細へ

個人プロフィール

1955年生まれ、自然豊かな山梨県南アルプス市で育つ。高校卒業後、大学に進むが、学業には目を向けず、芝居に夢中になる日々を過ごす。大学卒業後、広告・マーケティング会社に入社。5年区切りで、コピーライティング、広告プランニング、マーケティング、店舗開発、マネージメント指導などの業務を経験する。2...

詳細へ

バックナンバー

<<  2024年11月  >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

コメント一覧

最新トラックバック

  • 全豪オープン 大坂選手優勝。 from (株)京都工芸【タオルはまかせたろ.com】 タオルソムリエ 寺田 元 の日記
    こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】タオルソムリエの寺田です。
  • 「ブランディング対談集&講演録」を頂きました! from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
    11月に銀座ブロッサムで開催したブランディングセッションにお招きを頂いた、株式会社クエストリーでは、ブランドになることを目指す経営者のための「ブランディングクラブ」を主催していて、ブランディングセミナーやブランディングセッションを開催しております。 また会員には毎週金曜日にブランディング会報を配布していてその会報に「ブランディグング対談」が掲載されています、その対談とセミナーやセッションでの
  • イングリッド・バーグマンのすべて from Re:play
      イングリッド・バーグマン(Ingrid Bergman, 1915-1982)は北欧スウェーデン出身の女優です。 イングリッド・バーグマンといえば、何といっても有名なのは映画「カサブランカ」(1942)で演じたヒロインのイルザ役でしょう☆ 可愛かったですねぇ~!あの頃のバーグマン、めっちゃ綺麗で好きです。 一応、説明しておくと名画「カサブランカ」はマイケル・カーティス監督の映画で、イングリッド・バーグマンのお相手をしたのはハンフリー・ボガートという俳優。 この方、日本で言うなら高倉健さんのように…
  • 『売れ続ける理由』 from なにわの社労士発~「今日もこんなええことありました」
    売れ続ける理由~一回のお客を一生の顧客にする非常識な経営法クチコミを見る 『売れ続ける理由~一回のお客を一生の顧客にする非常識な経営法』を 読みました。 著者は仙台市から...
  • 【ブログピックアップ】クエストリー 櫻田弘文さん from 経営者会報ブログ編集部
    「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは クエストリーの櫻田弘文さんです。  ...