大きくする 標準 小さくする
前ページ

2017年03月13日(月)更新

物事はとらえ方次第で、楽しくも恐くもなります

会社のメンバーの一人と朝話していたことです。

親戚の三歳児(もうすぐ4歳)の男の子がすごくわんぱくなのですが、
意外と恐がりのところもあるという話しです。

あるとき「黒ひげ危機一髪ゲーム」をいっしょにやったのだそうです。

黒ひげ危機一髪ゲームはご存知ですよね。
タカラトミーから発売されている定番ゲームです。



樽に剣を差して、樽の中に閉じ込められた黒ひげを
飛び出させるシンプルなゲームですが、これが大人も結構はまります。


三歳児は黒ひげが飛び出したところで、相当ビビった様で半泣きだったとか!
恐くてもうゲームをやらないと言い出したのだそうです。

ところが、近くにいた大人が飛び出したら勝ちだよ、と教えると
これがおもしろいことにどんどんと剣を突き刺し、
飛び出るたびに「やったあ」と大喜びだったそうです。

「飛び出る→負け→恐い」が「飛び出る→勝ち→楽しい」に変わったということですね。

まあ、これだけの話しですが、物事はとらえようです。

飛び出ることが負けか勝ちかで、恐いと楽しいに変わるのですから・・・。
ご商売やビジネスにも同じようなことがあるように思います。

何となく三歳児に人間の心理を教えてもらったような感じでした(少々大げさかな)。

2017年03月12日(日)更新

伝えることによって生まれる価値

自宅近くの地下鉄の駅のことです。
その駅の構内にいつも季節の生花が飾られています。

どこが飾っているのかは知りませんが、花は定期的に変わります。
殺風景な構内もそこだけは明るく感じられます。



普段は足早に通り過ぎるのですが、
よく見ると、花瓶の下に紙が下がっています。

立ち止まって、じっくりと見ると、
飾られている花がイラストで描かれ、名前が添えられています。



何気ないことのように感じられるかもしれませんが、
この一枚の解説の紙で、この花の演出の価値が変わると思うのです。

飾り手がそこまで考えているかどうかはわかりませんが、
花を眺めるだけではなく、花を知る、花を学ぶという価値が生まれます。



伝え手にとっては当たり前のことでも、
わかりやすく伝えることで、新しい価値に変換することができますね。
 

2017年03月10日(金)更新

小豆と小石

今朝のFBの続きのような話しで、ちょっと思い出したのでブログに書きます。

今日も冬晴れのいい天気でした。気温も上がります。
そして同時に花粉も飛んでいました。

目が痒い、鼻水が出る、くしゃみ連発・・・このところ、スギ花粉でメロメロです。



振り返れば、春先の異変に気が付いたのは、社会人になった時のことでした。
風邪のような状態が新入社員教育を受けている時に続いたのを覚えています。

それを働くことのストレスとだと思い、
「働くということに向いていないのかも・・・」と感じました。

でも、それがスギ花粉のせいだとだったのとわかるのはずっと後のことです。



花粉症は、異物を排除しようとする身体の免疫機能が引き起こします。

この免疫機能というやつは、会社という組織にもあるように思います。

組織には暗黙のルールみたいなものがあり、
無意識のうちに組織内の異物を排除しようとします。

でもね、単なる異物はNGですが、
組織のマンネリをかき回す異物は歓迎すべきだと思います。



と言うところで、免疫機能から、思い出したのが、
随分前にある方から教えていただいた「小豆と小石」の話しです。

といっても単純な内容、お赤飯のことです。
お赤飯には入っている小豆はおいしさを引き立てます。

ところが、よく似た小石が入っていると食べることは出来ません。



その方は、組織には異質は要らないが、他質は必要と言っていました。
つまり、小豆は他質で美味しさを引き立てる、しかし小石は異質で不要なもの、

組織はどんどん他質を入れていかなければ、必ずマンネリになるということです。
そんな話しですが、組織の免疫機能から考えると、一理あると思うのです。

2017年03月07日(火)更新

「自分の感受性くらい」・・・茨木のり子 作

昨日、ネットであることを調べていて出会ったのが
茨木のり子さんの「自分の感受性くらい」という詩です。

茨木のり子さんは、1926年(大正15年)に生まれ、
2006年に79歳で亡くなられた詩人です。



ご存知の方も多いのかもしれませんが、
僕はまったく茨木さんのことは知りませんでした。

たまたま読んだ「自分の感受性くらい」にガツンとやられたのです。


ぱさぱさに乾いてゆく心を
ひとのせいにはするな
みずから水やりを怠っておいて

気難しくなってきたのを
友人のせいにはするな
しなやかさを失ったのはどちらなのか

苛立つのを
近親のせいにはするな
なにもかも下手だったのはわたくし

初心消えかかるのを
暮らしのせいにはするな
そもそもが ひよわな志しにすぎなかった

駄目なことの一切を
時代のせいにはするな
わずかに光る尊厳の放棄

自分の感受性くらい
自分で守れ
ばかものよ



いかがですか?
茨木さんが51歳のときの作品です。

この作品以外の詩も読みたくなって
Amazonで岩波文庫の『茨木のり子詩集~谷川俊太郎選』をオーダーしました。



世の中には知らない、素晴らしい人がたくさんいますね。
詩集が届くのがとても楽しみです。

2017年03月06日(月)更新

学生時代を思い出して、ぶらぶら散歩

先週の土曜日に新宿方面に用事があって出かけたときのこと、
ふと思い出して、学生時代に2年半ほど住んでいた初台駅で下車しました。

初台駅から歩いて10分ほどのところの代々木警察署の裏のアパートに
大学4年から就職した1年目まで住んでいました。



数えれば、かれこれ40年も前のことです。
1階に3部屋、2階に同じく3部屋あったのを覚えています。

僕が住んでいたのは、2階の奥の部屋でしたが、
不思議なことに入り口は1階で、扉を開けると2階に上がる急な階段がありました。

ここで弟と2年、その後はいまのかみさんと半年ほど暮らしました。
(まるで『神田川』の世界・・・)



さて、駅から歩いて向かっていると、
当然のことですが、街は様変わりしています。

甲州街道はそのままですが、
駅前には「東京オペラシティ」という複合施設がそびえています。

ここはかつては東京工業試験場(何か暗かった印象)だったと記憶しています。



甲州街道沿いを歩いていくと、代々木警察署が見えてきました。
建物はおおよそ当時のままでした。

代々木警察といえば、学生時代に深夜に酔って帰った時に、
自宅の鍵が見当たらず、ドアをどんどんと叩いて弟を起こしていると、
二人連れの警察官にライトで照らされ、職務質問を受けたことがありました。

ドアを開けて出てきた弟が驚いたのを覚えています。




さて、そんなことを思い出しながら、警察署を右に曲がると
アパートの手前の大家さんの家が見えてきました。

立て替えられたようで、いまはわりかし新しい建物です。

また、思い出したのは、大家さんはご主人をなくした
年配(当時60歳くらいだったと思う)のおばさんで、
すぐ近くに息子さんご夫婦が暮らしていました。

このおばさんがすごくいい方だったのです。

2階の僕の部屋の下が大家さんの台所だったのですが、
「櫻田さん、お皿もってきなさい」といっておかずを分けてくれました。

テレビを買い替えたときには、古いテレビを譲ってくれました。

「結婚するので、引っ越します」と伝えると、
何かは忘れましたが、プレゼントを渡されました。


さて、大家さんの家の隣りが、アパートだったのですが、
何とアパートは取り壊されて、駐車場になっていました。

 

駐車場の奥に入って、ここが部屋の入り口だったなあと、しばし感慨に浸っていました。

駐車場の端には梅の花が咲いていましたが、
梅の木があったことは思い出せませんでした。

梅の花に気が付く年齢ではなかったのだと思います。



まあ、そんなことで、ちょっと胸が熱くなった
土曜日の感傷のぶらぶら散歩でした。
 
«前へ