ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
「店がブランドになる」ことを支援・プロデュース! コンサルティング会社・社長のジャム・セッション
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
2017年10月23日(月)更新
楽しく狂う!
「ブランディングで地域と中小企業の未来を輝かせる」ために
台風一過の今日も動きます。
今回のテーマは「楽しく狂う!」です。
狂うという字は「ケモノ」偏に「王」と書きます。
個人的には、獣のような本性で、
取り憑かれたように一つのことにて突き抜けていく様が狂うということだと思います。
誤解を恐れずに言いますと、ブランディングには「狂うほどの感覚」が必要です。
なぜそう思うのかと言いますと、
これまでそういう狂ったような経営者をたくさん見てきたからです。
その方々とはクエストリーが主催する「ブランディングクラブ」の会報で対談をしてきました。
また、ブランディングセッションにもご登壇していただきました。
社員も銀行もこぞって反対する中で郊外に店舗を移した社長、
国内ではニーズが少ない商品をアジアの国々に売るために東奔西走している社長、
疲弊する地元を元気にするために日夜動き回る社長・・・。
共通しているのは、実現したいものが極めて明確にあるということです。
そして、楽しく狂っています。
笑いながら、とんでもないことを考え、実行しています。
もちろん、どの経営者も利益を出すことには実に貪欲です。
というよりも、利益が出ないわけがないと思い、動いています。
ただし、自分だけが儲かればいいとは思っていないことも共通しています。
振り返って、自分自身はどうなのか?
まだまだ狂っていないなあ。
ブランディングに楽しく狂おう、そう再確認する週の始まりです。
ということで、今日の一言は

┏┓
┗■「11月度ブランディングセッション」━━━━━━━━━━━━━━
◆テーマ
Four Hearts Cafeの17年間の取り組みから学ぶ
地域の資源を使って、地域にお金が落ちる仕組みづくり
●日 時:2017年11月15日(水)13:30~17:00(受付開始 13:10)
●会 場:銀座ブロッサム(中央会館)7F ローズ
【ゲスト講師】
大木 貴之氏 (株式会社 LOCAL STANDARD 代表取締役)
▼お問合せ・お申込み
株式会社クエストリー
http://www.questory.co.jp/tabid/94/Default.aspx または 03-5148-2508
2017年10月17日(火)更新
ブランディングで大事なことを決める時の判断基準
クエストリーの櫻田です。
「ブランディングで地域と中小企業の未来を輝かせる」ために、日々動いております。
今回のテーマは「ブランディングで大事なことを決める時の判断基準」です。
ブランディングは判断の連続です。それもかなり大事な判断を求められます。
実は今日も大事な判断が必要なミーティングです。
例えば「こういうことを大事にしたい、こんな会社だと思われたい」
こんなことを考える場面がたくさんあります。
このときの判断基準は何でしょうか?
僕の基準は、社内外も含めて、仕事に関わる人たちが
「いいなあ、素敵だなあ、楽しそうだなあ」と思えることです。
関わる人たちとは、縁の近い人たちから考えていきます。
社員、顧客、取引先、地域、日本、世界……
これってチェーンのようにつながっているイメージです。
さて、判断基準のことですが、概ね次のような3つの意見が出てきます。
まずは、素敵とか、楽しそうという言葉に、アレルギー反応を起こす人たちがいます。
そんな人たちからは「そんな甘っちょろいものではない、厳しいのが仕事だ」
という声が聞こえてくるのですが、本当にそうかなあと思います。
「素敵で、楽しいことって嫌ですか」と聞くと、大方の人が黙ってしまいます。
もう一つよく出てくるのが「それで儲かるの?」という声です。
確かに儲かるかどうかはすごく大事なことです。
素敵で楽しいことでも、事業として儲からなくては続きません。
だけど、これってショートカットだと思うのです。
いっしょに働く人たちが、いいなあということを判断した上で、
「儲かるか、自分たちに不都合が生じないか」が、判断基準に加わると思うのです。
もう一つの意見は、「それって理想ですね」、
もっとストレートだと「考え方はわかるけど実現は無理です」
でもこういう意見が出てくるのは歓迎です。
なぜならば、一度受け入れての意見だからです。
こういう意見は事業全体がすぐに変わるかどうかをみています。
なんでもそうですが、物事は小さなことの積み重ねです。
小さなことからならば、変えていけるのではないですか?そんな風に答えます。
3つの声を紹介しましたが、どれも大事な意見です。
むしろ、喧々諤々の話し合いこそが大事です。
これらの意見を否定したら、ブランディングは進みません。
すべてを受け入れて、それでどうするかです。
このプロセスを何度も何度も踏むことで、
ブランディングの方向性が一つに固まっていきます。
┏┓
┗■「11月度ブランディングセッション」━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆テーマ
Four Hearts Cafeの17年間の取り組みから学ぶ
地域の資源を使って、地域にお金が落ちる仕組みづくり
●日 時:2017年11月15日(水)13:30~17:00(受付開始 13:10)
●会 場:銀座ブロッサム(中央会館)7F ローズ
【ゲスト講師】
大木 貴之氏 (株式会社 LOCAL STANDARD 代表取締役)
▼お問合せ・お申込み
株式会社クエストリー
http://www.questory.co.jp/tabid/94/Default.aspx または 03-5148-2508
2017年10月14日(土)更新
足りないものを足りるように
クエストリーの櫻田です。
「ブランディングで地域と中小企業の未来を輝かせる」ために、日々動いております。
今回のテーマは「足りないものを足りるように」、
満ち足りた条件ってまずありませんよね、大事なのはその時にどうするかです。
ブランディングに取り組んでいると、
あれが足りないから、これが不足しているからという声が聞こえてきます。
(声に出なくてもそんな雰囲気ってわかります)
とくにトップから発せられると、「いい加減しろ!」と言いたくなります。
でもねえ、足りないものを嘆いていても何も生まれません。
ブランディングには評論家は要りません。評論家っぽい人はだいたい何もできません。
必要なのは状況を変えられる人です。状況をよくするために自ら動く人です。
資金が必要ならば、いつまでにそれを作るかを決めればいいし、
技術が課題ならば、どこで学べばいいのかを決めることです。
ああだ、こうだと理屈をつけて、事実をややこしくしてしまい、
結果として動かないのが一番よくない。
どんな悪い条件の中でも、いまある条件を活用して、
出来るだけ自分の思い描く環境や状況を作り出していくのがリーダーの仕事です。
どんな時でも自分を信じて、主体的、主導的に動くこと……自戒を込めて、これしかありません。
ということで今日の一言は下記の通り!
┏┓
┗■「11月度ブランディングセミナー」━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆テーマ
Four Hearts Cafeの17年間の取り組みから学ぶ
地域の資源を使って、地域にお金が落ちる仕組みづくり
●日 時:2017年11月15日(水)13:30~17:00(受付開始 13:10)
●会 場:銀座ブロッサム(中央会館)7F ローズ
【ゲスト講師】
大木 貴之氏 (株式会社 LOCAL STANDARD 代表取締役)
▼お問合せ・お申込み
株式会社クエストリー
http://www.questory.co.jp/tabid/94/Default.aspx または 03-5148-2508
2017年10月13日(金)更新
「地域内経済循環」ってどういうことなんだろうか?
クエストリーの櫻田です。
「ブランディングで地域と中小企業の未来を輝かせる」ために、
あっちにこっちにと動いております。
昨日までは北海道でした。
おもしろいプロジェクトが今月からスタートしました。
さて、今回のテーマは「地域内経済循環」です。
難しそうだと感じるかもしれませんが、わかりやすく説明しますね。
11月15日(水)に銀座ブロッサムで開催する
11月度ブランディングセッションのゲストスピーカーは
大木貴之さん(株式会社 LOCAL STANDARD 代表取締役)です。
大木さんの会社が運営している「Four Hearts Cafe」を例にとり、
地域内経済循環を考えてみましょう。
Four Hearts Cafeがあるのは、山梨県甲府市です。
山梨県といえば、思い浮かぶのはワインです。
県内には約80社のワイナリーがあります。
Four Hearts Cafeではワインを取り扱っています。
大木さんはある計画を立てました。
まずは、Four Hearts Cafeをワイン好きが集まる店にするために、
世界のワインを揃え、提供したのです。
ワインの充実度からワイン好きから強い支持を得ていると感じた
大木さんはある日を境に提供するワインをすべて山梨のものに変えたのです。
大木さんがワインの仕入れに払っていたお金の流れを見ると、
変更前までは地元のワイナリーにはお金は落ちていませんでした。
しかし、変更後はすべて地元のワイナリーの収入となり、お金は県外に出て行きません。
「地元にワイナリーがあるという優位性を生かすことにしたのです」と語る大木さん。
ワインだけではなく、同店で提供するメニューの食材、
とくに野菜は地元さんを使っています。
「農家さんは県外資本のところに出すために、形が整ったものを選別したり、
きれいにしたり、ビニール詰めをしたりと大変だったのです」
大木さんのやり方はシンプルです。
採れたものを、そのままでカゴに入れて持ってきてもらうだけ、
後は大木さんたちがそれを選別し、活かし、美味しく料理にするのです。
「店使っている食材の7割は地元のものです」
ワインと同様にお金は地元で回っています。お金は地域外には出て行きません。
ワイナリーの人や農家の人も、収入や売り上げで地元のものを買い、
地域のものを購入し、地元のお店を利用すれば、お金は地域の中をぐるぐると回っています。
ワインツーリズムやまなし2017・秋→http://www.yamanashiwine.com
しかし、循環していたお金もいずれ回らなくなるかもしれません。
大木さんたちは、今秋で10回目を迎えるワイナリーをめぐる
「ワインツーリズムやまなし」というイベント企画を立ち上げます。
県外からやってきた参加者はワイナリーをめぐり、地元で食事をし、地元に宿泊します。
ワイナリーではワインを購入してくれます。
この県外からのお客さまの消費は、地域外からのお金を獲得したことを意味しています。
いままで100だった消費が域外からのお客さまによって100以上になって回り始めたのです。
もちろん、理想通りにはいかない地域内循環型経済ですが、
日本経済は地域経済の集積で成り立っています。
地域の経済を元気にすることが日本の経済を力強くする、
そんな風に思うのですが、いかがでしょうか?
地域内経済循環をテーマにしたブランディングセッションに
ご興味がある方は、ぜひご参加くださいね。
お申し込みはクエストリーのサイトからどうぞ→http://www.questory.co.jp
ということで今日はここまで。
┏┓
┗■「11月度ブランディングセミナー」━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆テーマ
Four Hearts Cafeの17年間の取り組みから学ぶ
地域の資源を使って、地域にお金が落ちる仕組みづくり
●日 時:2017年11月15日(水)13:30~17:00(受付開始 13:10)
●会 場:銀座ブロッサム(中央会館)7F ローズ
【ゲスト講師】
大木 貴之氏 (株式会社 LOCAL STANDARD 代表取締役)
▼お問合せ・お申込み
株式会社クエストリー
http://www.questory.co.jp/tabid/94/Default.aspx または 03-5148-2508
http://www.questory.co.jp/tabid/94/Default.aspx
2017年10月08日(日)更新
高利益体質への転換の鍵は絞り込みにあります
クエストリーの櫻田です。
ブランディングって体力も気力も要ります。
季節の変わり目ですので、体調に気を付けて、今日も動き回わります。
今回のテーマは今発売中の月刊『商業界』12月号の特集テーマに書いたものの一部ですよ。
こんな出だしで始まる原稿です。
全方位総合型の経営は大企業や圧倒的なシェアを持つ場合には向いていますが、
事業基盤に限りがある中小企業には不向きですね。
限られた経営資源しかない中小企業が
大企業と同じステージで戦っても簡単には勝つことはできません。
やはり資金力、人材力、広告宣伝力等に勝る大手企業が圧倒的に有利なのです。
仮に勝てたとしても、それは一時的であり、しかも利益なきボロボロの勝利が多いのです。
残念ながら大手との同質化競争では継続な成長は望めません。
これがわかっていながら、
価格、量、スピード、知名度の同質化競争に巻き込まれている中小企業は数え切れません。
差別化と言いながら小手先の対策に終始し、
根本的、長期的、多面的な差別化のシナリオを描けずにいるのです。
商売の優劣を決めるのは売上ではなく利益です。
利益は顧客満足度を最大化することから生まれます。
経営資源に限りがある中小企業が、
高い満足度によって安定的な高利益体質を実現するにはどうしたらいいのでしょうか。
中小企業が高利益体質の経営に転換する源は、同質化競争を否定した差別化にあります。
差別化を行うには「絞り込み」が重要な鍵となります。
絞り込みは目指す以外のものを意思の力で切り捨てることですが、簡単ではありません。
続きを読みたくなった方は、月刊『商業界』11月をぜひご購入くださいね。
こちらで購入できるようです→https://www.shogyokai.co.jp/np/code/s1711/
ということで今日はここまでです。
┏┓
┗■「11月度ブランディングセミナー」━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆テーマ
Four Hearts Cafeの17年間の取り組みから学ぶ
地域の資源を使って、地域にお金が落ちる仕組みづくり
●日 時:2017年11月15日(水)13:30~17:00(受付開始 13:10)
●会 場:銀座ブロッサム(中央会館)7F ローズ
【ゲスト講師】
大木 貴之氏 (株式会社 LOCAL STANDARD 代表取締役)
▼お問合せ・お申込み
株式会社クエストリー
http://www.questory.co.jp/tabid/94/Default.aspx または 03-5148-2508
«前へ | 次へ» |