ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
「店がブランドになる」ことを支援・プロデュース! コンサルティング会社・社長のジャム・セッション
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
2018年10月15日(月)更新
靴についての概念が変わりました
ヒロカワ製靴さんといえば「スコッチグレイン」ブランドで知られています。
ブランド名から海外製(僕も最初はそう思っていました)と勘違いされることもありますが、
1978年に販売を開始したれっきとした国産ブランドです。

弊社から歩いて7分ほどのところに「スコッチグレイン銀座店」があり、
僕も一足購入し、その履きごことの良さを楽しんでいます。
いつか会社を訪問したいと思っていたところなので、とても楽しみでした。
まずは革の説明から始まり、工場内を製造過程ごとに見学させていただきました。
外注には出さず、ほぼすべての工程を自社工場で行っているそうです。




木型の製作、革の買い付けと選定、裁断、パーツ製作、
そのパーツたちを組み立てて、ひとつの靴ができあがる・・・
靴ってたくさんの工程から出来上がるんですね。
しかも、機械化できるところと手作業が組み合わさっています。
正直言って、ここまでていねいに作っているとは思いませんでした。
少しでも仕上がりに難があるものはアウトレットショップで販売するのだそうです。
これくらいは履けばすぐに出るようなあと思うようなところなのですがねえ。




履く人のことを考えぬき、しかもバカ高い価格ではなく、
ちょっとがんばれば買える靴づくりを徹底しているのがよくわかりました。
素材も工程も無駄がないように計算し尽くされています。
黙々と仕事を行う社員さんを見ていると、
靴が好きでないと出来ないなあ、そう思うのです。

もうひとつ感じたのは、
いい靴はていねいにメンテナンスをしながら履けば
長い年月が経っても履けるということ。
ちょっと靴についての概念が変わった見学会でした。
久米さん、ヒロカワ製靴さんありがとうございました。
2018年04月17日(火)更新
5月度ブランディングセッションのご案内
FBは毎日投稿しているけど、ブログは2ヶ月以上書いていなかったんだあ。
クエストリーは、ブランドになることを目指す経営者の集まりである
「ブランディングクラブ」を主催しています。
2ヶ月に一度、銀座にクラブ会員や外部パートナーが集まる
「ブランディングセッション」を開催しています。
会員限定と思われるかもしれませんが、
一般参加の歓迎しています(参加料がちょっと高いのですが・・・)。
セッションという言葉はジャズで使われることが多いけど、
その場に居合わせた演奏者が集まって、
簡単な打ち合わせと合図のみで即興的に演奏することを差します。
ジャズセッションではホットな演奏が繰り広げられることが多いのですが、
同じように「ブランディングセッション」も熱いのです。
熱さの源は毎回お呼びしているゲストです。
中小企業の経営者が多いのですが、
今度の5月度のセッションもしびれるようなゲストです。
ソウ・エクスペイエンス株式会社の代表取締役、西村琢さんです。
ソウ・エクスペリエンス株式会社は 2005 年の創業以来、
「体験」に特化したカタログギフトという新分野を切り開いてきました。
その西村さんに体験価値の売り方を語っていただきます。
ご興味がある方はぜひご参加ください。詳しくは下記をご覧くださいね。
┏┓
┗■「5月度ブランディングセミナー」━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆テーマ
ソウ・エクスペリエンスに学ぶ
体験価値の売り方・・・良い体験は良い人生を語る
●日 時:2018年5月16日(水)13:30~17:00(受付開始 13:10)
●会 場:銀座ブロッサム(中央会館)7F ローズ
【ゲスト講師】
西村 琢 氏
ソウ・エクスペリエンス株式会社 代表取締役
▼お問合せ・お申込み
株式会社クエストリー
http://www.questory.co.jp/tabid/94/Default.aspx
または 03-5148-2508まで
2018年02月07日(水)更新
いまある条件を最大限に生かす経営
どちらも自分がそう思い込んでいるだけです。
それよりも、いまある条件や状況を生かし、足りない条件を生み出していく
これはブランディングの大きなポイントです。
3月度ブランディングセッションのゲストである佐藤正樹さんの
佐藤繊維株式会社さんは、かつてはニットの糸をつくり、
アパレル企業から注文を受けて製品をつくるOEMメーカーでした。
求められたものをつくるには、最新の設備が必要でしたが、
投資コストの高く、導入することができませんでした。
しかし、ないものを求めても仕方がありません。
あるものを生かすしか、選択肢はなし。
いまある機械を生かし、工夫を凝らして、
新たな商品を開発するしか道はなかったのです。
これが結果的には独自性につながっていきました。
┏┓
┗■「3月度ブランディングセミナー」━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆テーマ
ブランドは常識を超える!
「地方発、世界ブランドの確立を目指して」
3月度ブランディングセッションのゲストスピーカーは、
世界の一流ブランドが高く評価する独自の糸づくりに取り組んでいる、
山形県寒河江市の佐藤繊維株式会社の代表取締役 佐藤正樹氏です。
●日 時:2018年3月14日(水)13:30~17:00(受付開始 13:10)
●会 場:銀座ブロッサム(中央会館)7F ジャスミン
【ゲスト講師】
佐藤正樹 氏
佐藤繊維株式会社 代表取締役
▼お問合せ・お申込み
株式会社クエストリー
http://www.questory.co.jp/tabid/94/Default.aspx
または 03-5148-2508まで
2017年10月27日(金)更新
ミッションを形骸化させない方策
「ブランディングで地域と中小企業の未来を輝かせる」ために
今日もあれこれと、悩みながら動いています。
今回のテーマは「ミッションを形骸化させない方策」です。
ミッションは確立するよりも、浸透させることの方がはるかに難しい・・・
実際の仕事を通じて、本当にそう思います。
なぜなんだろう?
その理由の一つに、ミッションを理解しても、
日々の仕事の中で何をすればいいのかが見えてこないということがあります。

ミッションがあってもなくても、仕事の内容は変わらない・・・
こうなると、ミッションは形骸化していきます。
形骸化しないためには、こんな取り組みが必要です。
それはミッションに即した行動や動きを積極的に取り上げて、評価することです。
大きな行動や動きを取り上げようとすると、なかなか判断しにくくなります。
小さなことでいいのです。
大事なのはミッションと仕事の接点を社員が感じてもらうことです。
これを繰り返すことで、ミッションを実現する行動や動きのイメージがはっきりとしてきます。
しばらくすると、社員が自立的に考えた主体的な行動や動きがぽちぽちと芽生えてきます。
腑に落ちたという状態が生まれつつあるといえます。
最後に最も大事なことですが、
何を取り上げるのかという判断が重要であることはいうまでもありません。
上に立つ人が、ミッションへの自問自答を繰り返し、常に感度を高くしていないと、
ミッションに即した行動や動きは発見できませんよ。
今日はここまでです。
┏┓
┗■「11月度ブランディングセッション」━━━━━━━━━━━━━━
◆テーマ
Four Hearts Cafeの17年間の取り組みから学ぶ
地域の資源を使って、地域にお金が落ちる仕組みづくり
●日 時:2017年11月15日(水)13:30~17:00(受付開始 13:10)
●会 場:銀座ブロッサム(中央会館)7F ローズ
【ゲスト講師】
大木 貴之氏 (株式会社 LOCAL STANDARD 代表取締役)
▼お問合せ・お申込み
株式会社クエストリー
http://www.questory.co.jp/tabid/94/Default.aspx または 03-5148-2508
2017年10月25日(水)更新
ストーリーのある施策
「ブランディングで地域と中小企業の未来を明るくする」ために、
今日もウンウンと唸っています。
今回のテーマは「ストーリーのある施策」です。
当たり前のことですが、企業はさまざまな施策を展開します。
年度、四半期、月間ごとに状況を判断し、
どうしたらいいのかを具体的な対策として掲げるわけです。
クエストリーの仕事もそれを支援することが多い。
ただし、問題はその施策が何に基づいて組み立てられるのかということです。
多くは売り上げや利益を上げるための施策です。
そうするとどうなるのか?
何がなんでも、どんな手を使ってもということになりがちです。
やればやるほど迷路にはまっていきます。
共通しているのは、他の成功事例を探そうとすることです。
うまくいっている他社の事例を
そのまま使う(つまりパクリ)ということも少なくありません。
これをやればやるほど、経営の軸がぶれていきます。
拡散し、総合化し、全方位の取り組みになると、同質化競争に陥っていきます。
そして、一度ぶれたものはなかなか元に戻すのが難しい。
大事なのは施策がミッションから生み出されたものであることです。
これならば、早々ぶれることはありません。
あたかも施策が一つのストーリーを持っているようにつながっています。
ミッション(=果たすべき役割、選ばれる理由)に基づく
ストーリーのある施策を組み立てましょう!
それでは今日はここまでです。
┏┓
┗■「11月度ブランディングセッション」━━━━━━━━━━━━━━
◆テーマ
Four Hearts Cafeの17年間の取り組みから学ぶ
地域の資源を使って、地域にお金が落ちる仕組みづくり
●日 時:2017年11月15日(水)13:30~17:00(受付開始 13:10)
●会 場:銀座ブロッサム(中央会館)7F ローズ
【ゲスト講師】
大木 貴之氏 (株式会社 LOCAL STANDARD 代表取締役)
▼お問合せ・お申込み
株式会社クエストリー
http://www.questory.co.jp/tabid/94/Default.aspx または 03-5148-2508
«前へ | 次へ» |