大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2013年10月29日(火)更新

ミッションは現場の一つひとつの行動にあり

「小さくても光り輝くブランドをプロデュース」しているクエストリーの櫻田です。
 

このところ連日のように食品偽装の問題が伝えられています。
とくに注目が集まっていた阪急阪神ホテルズの出崎社長は、11月1日付で、
同社の社長と親会社の阪急阪神ホールディングスの取締役を辞任すると表明しました。
 
一連の報道を見聞きする中で感じるのは、
食品の偽装のいきさつや組織の対応のまずさなどもあるのですが、
ブランディングの視点からみると、同社の「在り方」は何だったのかということです。



 
阪急阪神ホテルズの親会社の阪急阪神ホールディングスは
2006年に阪急電鉄と阪神電気鉄道が経営統合して発足した会社です。

同社は、傘下の類似事業の統合を進め、
ホテル事業も2008年に阪急阪神ホテルズとしてスタートしました。
 
ちょっと気になったので、阪急阪神ホテルズのミッションをサイトで調べてみました。

 
同社の企業理念とスローガンは次のように定められています。

ー心豊かな社会の実現に向けてー

私たちは、常に変革に取り組み、「安心・快適」
そして「夢・感動」をお届けすることで心豊かな社会の実現に貢献します。


「満足、そして感動(Delight)へ」




 
どういう経緯でこの理念が制定されたかはわかりませんが、
「裏切られた」「失望した」という宿泊客や利用者の声の前ではむなしく感じられます。
何のための理念だったのかなというのが正直の感想です。

 
クエストリーではいま3社のミッションの立案に取り組んでいます。
ミッションの立案段階で時々錯覚が起きます。

それはミッションを作ることが目的になってしまうことです。

ミッションは断じて作ることが目的ではありません。
ミッションに基づき、目指すべき在り方に向かって変わっていくことが大事なのです。

だからこそ「ミッションは現場の一つひとつの行動にあり」ということを、
あの手この手を使い、関わる全員で繰り返し繰り返し確認します。

朝の掃除にも、電話の出方にも、お茶の出し方にも
商品やサービスの使い方にもミッションは宿るのだと思います。

 
単なる個人的な憶測でしかありませんが、
阪急阪神ホテルズの理念は作って終わりだったように感じられます。

これもまた極めて個人的な感想ですが、
スローガンの「Delight」という言葉に強い違和感を覚えます。

ミッションはきれいな言葉で飾ることではありません。
「Delight」という言葉からは生々しい現場の息づかいが感じられないのです。


報道によると、合併を繰り返して発足した阪急阪神ホテルズには、
組織変更と人事異動で、経営側と現場の意思疎通の不十分さがあったと言われています。

もしかすると理念を浸透させることよりも、
経営陣の力は合併による社内のパワーバランスを調整することの方に注がれていたのかもしれません。

 
現場には「安心・快適」「夢・感動」をお届けすることに
情熱を燃やしている社員がたくさんいるはずです。

しかし、残念なことですが、理念に立ち帰り、何をすべきかを本気で考え、
実行する経営陣がいなかったということだと思います。

 

2013年10月28日(月)更新

「小さくても光り輝くブランド」の読書会を始めました。


 「小さくても光り輝くブランドをプロデュースしている」クエストリーの櫻田です。
 
約2ヶ月ぶりのブログアップです。

弊社には今年の4月に二人の女性メンバーが入社しました。
 デザイナーの大西さんは学校に通いながらアルバイトとして弊社で1年半働き、
卒業を機に正社員として入社してくれました。

もう一人の岡田さんは大学卒業後、1年間の中学校の教員生活を経て、
ご縁があってプランナーとして入社してくれました。
 
二人ともすごくがんばってくれています。
僕が働き始めたときと比べるとはるかに優秀だな。

そうはいっても、弊社の業務のブランドのコンサルティングと
ブランドデザインの仕事は、個別の対応が多く、マニュアル化がなかなか難しい。
 
10社には10社のブランディングが存在します。
日々仕事をしながらブランディングには正解がないことを実感します。
もちろんブランディグの知識は必要ですが、それだけは中小企業の経営者には通用しません。
 
そう言ってしまうと身も蓋もないのですが、
幸いなことに、会社を立ち上げてから10年間のなかで、もがきながら?
作り上げてきたクエストリーならではのブランディグのセオリーがあります。

それは教科書的なものではなく、お取り引き先といっしょに作り上げたものです。
それをまとめたものが今年の3月に出版した「小さくても光り輝くブランド」です。

弊社が考えるブランディグの基本の考え方、強いブランドに共通するポイント、
10社のブランディグ事例、ブランドになるための4つのステージなどをまとめた一冊です。



 

前置きが長くなりましたが、あるとき本を読んでいるとこんな感じの文章に出会いました。
「一人ひとりの社員の成長が、会社の成長の基盤となる」。
確かにそうだと思います。そして、社員の成長の場を作ることが会社の役目だと感じました。
 
人間的な成長、社会人としての成長、技術的な成長・・・成長にはさまざまな要素があります。
当然、ブランディングが仕事ですので、それを通じて成長して欲しいという思いもあります。
 
しかし、言うのは簡単ですが、実際にはどうしたらいいのか・・・やっぱり悩みますよ。
ただ、単なる知識や技術の取得ということではなく、
モノの考え方や見方が深まることが大事だという思いがあります。
 
ならばブランディングを通じて、自分のモノの見方や考え方を
見つめる場を作ればいいのではと考えました。

もっと言うとブランディングを考えざるを得ない状況を作り出すことです。
(もちろん、追い込むのではなく、いい意味でですよ)

そしていろいろと考えて「小さくても光り輝くブランド」の
読書会を行うことにしたのです。
(実は読書会は前職の会社で嫌というほど経験しています・・・)
 

僕も含めて3名で、月に3回、始業前の朝9時から9時半までの30分間、
会社の近くのタリーズコーヒーで、一章ずつ読んできて感想を語り合うだけの会です。

ひとつだけ、気をつけているのは、僕が教えるという雰囲気にならないようにすることです。
 
今週31日が3回目になりますが、実は一番勉強になっているのが僕自身のような気がします。

若い二人の女性から、自分の書いた本の感想を聞くことができるのですから・・・
実際に2回の読書会ではっとさせられることがいくつもありました。
 
浸み込むのがブランディングですが、読書会も同じように感じます。
なにせ一章ずつですから、先は長いのです。
コツコツと続けていこうと思います。

2013年09月02日(月)更新

「ブランドのミッションの確立」って何?

「小さくても光り輝くブランド」を支援しているクエストリーの櫻田です。

 
初めてお会いした方から、よく問われることがあるのですが、
「クエストリーさんのコンサルティングって何をやっているの?」
「ブランディングのコンサルってどんな感じなの?」
「櫻田さんってなにが本業なの?」そんな風に質問されることがあります。

自分たちでも確かにわかりにくいのかもしれないなあと思うときがあります。
そのたびに工夫をしたり見直しをしているのですが、やはりわかりにくい。
 
クエストリーのコンサルティングの主力業務のひとつは「ブランドのミッションの確立」です。

ほら、もうミッションという言葉を聞いただけで「うん?」という表情になられていませんか?

それでも、「ブランドにはミッションが不可欠」
この思いが相当強い会社なのです。
誰が何と言おうと、ここにはとことんこだわっています。



 
「ミッションってわかりにくい、難しそう、横文字はねえ、机上の論理だ・・・」

そんな印象をお持ちの方のために、
まずは「ブランドのミッションの確立」について書いてみたいと思います。

もちろん世の中にはさまざまな取り組み方があると思いますが、
クエストリーが考え、実践しているミッション確立についてですよ。

 
ただ胸を張って言えることは、これまでクエストリーは
多くの小さな会社のミッションづくりを行ってきました。

現在も飲食業、製造業、介護の会社で「ミッション確立プロジェクト」に取り組んでいます。

これから書くこと(実際の実務のほんの一部ですが・・・)は
お取引先といっしょになって試行錯誤しながら作り上げてきたものです。
 

本来はミッションは経営者自らが中心となって作り上げるのものだと思います。
僕も経営者ですから、自分の会社のミッションを自分で作り上げました。

しかし、実際にやってみると自分の会社を考えようとすると、
こういうものだという既成概念にとらわれ、多くの経営者が既知の罠に陥ります。

よく言うところの「知っているつもり」になりがちなのです。

 
それでも弊社の取り組みを説明すると、
「怪しい?仕事」「不思議な事業」のように感じる方もいます。

実際に「俺はだまされないぞ」と言われる方も少なからずいます。
何か洗脳されるイメージがあるのかもしれませんね。

 
よくご説明するのは、弊社の役割は
「お取引先が主体となってミッションを確立するためのナビゲーション」だということ。

ヒヤリングなどの手法で、お取引先に眠っている価値のタネを発見しますが、
それを育てるのはお取引先です。クエストリーが答えを出すことは出来ません。

(今回はここまです。以下続きます)

2013年08月09日(金)更新

8月26日(月)に僕が伝えたいこと

「小さくても光り輝くブランドをプロデュースしている」クエストリーの櫻田です。

 
8月26日(月)に「小さくても光り輝くブランド」セミナーを東京・銀座で開催します。
第1部では僕が70分間話します。



タイトルのブランドという言葉を聞くと、
規模の大きな店や知名度の高い会社のことと感じる方が多いと思います。

 
僕らが取り組んでいるのは小さな会社のブランディングです。

同じ土俵で、同じような商品を、同じような価格で、
同じような売り方の経営では、必ず同質化競争に陥ります。
これに気が付いていない経営者が多いのです。
 
「ふざけるな、そんなことは言われなくてもわかっている」
そう語る経営者が多いのですが、現実は多くの店や会社が不毛な同質化競争に陥っています。
わかるとできるはやはり別物なのです。

 
同質化競争はつまるところ価格と量とスピードの競争です。
はっきりとしていることは、同質化競争では資本力、人員力に勝る大手が圧倒的に有利です。

小さな会社が選択してはいけない経営のシナリオなのです。



 
じゃあどうするのか、小さな会社の立ち位置は「価値を軸にした独自化の経営」です。
「価値」、「独自性」・・・厄介だと感じるかもしれませんが、
ああだ、こうだと言ってもここを立ち位置にしなければ同質化競争からは抜け出せません。

 
「価値や独自性などウチにはないよ」・・・本当にそうなのでしょうか?
僕らはこれまで多くの小さな会社のブランディングに取り組んできました。
その中で確信しているのは「どんな会社や店にも価値や独自性がある」ことです。
 
ただ、あまりにも当たり前すぎるのでその価値に気が付いていないだけなのです。
まわりからみると、すごいのになあと思うことがたくさんありますよ。
あるいは、それを独自性に育てることができていないだけなのです。

 
今回のセミナーの第1部では具体的な事例とともに、
あなたの会社に眠る「ブランドの価値のタネの見つけ方、育て方」をお伝えします。
いつもは個別コンサルティングでしか話さない特別な内容もお伝えします。



ぜひ、8月26日(月)の「小さくても光り輝くブランド」セミナーに参加ください。
あなたのご参加をお待ちしています。

それから、弊社のセミナーの参加料は通常は15,000円ですが、
今回は参加料が特別に3,000円です。
自分で言うのもなんですが、お得だと思います。

 
お申し込みはクエストリーのホームページからどうぞ。
http://www.questory.co.jp

2013年08月07日(水)更新

​必聴!3名の女性のパネルディスカッション

「小さくても光り輝くブランドをプロデュースしている」クエストリーの櫻田です。
 

8月26日(月)の14時から東京・銀座でセミナーを開催します。
テーマは「小さな会社のブランディング」です。

今回とくにお聞きいただきたいのは第2部のパネルディスカッションです。
 パネラーとして3名の女性をお招きします。

飯田真弓さん(シェアハピネス)、工藤みよ子さん(ちゃんこ巴潟)、
長谷澤あゆみさん(シャルパンテ)のお三方です。たまたま飲食業界の方になりましたね。


 

飯田さんは僕が食の達人として尊敬している方。
「食の開発は化学と感性」という言葉にしびれました。
シェアハピネスが運営する「ぶーみん」はもちろんのこと、
現在はサンドイッチチェーン「サブウェイ」のメニュー開発に取り組まれています。
ブランディングをベースにしたメニュー開発について語っていただきます。
 
工藤さんは両国のちゃんこ料理店の女将兼社長です。
2代目だったご主人の逝去の後、3代目を継承しました。
しかし、直後から相撲界の不祥事、東日本大震災という厳しい経営環境が続きました。
新しい心棒であるミッションを作り上げ、社員と共有したプロセスを語っていただきます。
 
長谷澤さんは会社の立ち上げから社長の片腕的存在。
同社が運営する「ヴィノシティ」「ヴィノシティマジス」の現場に立ちながら、
今年作り上げたミッションを社内に浸透させる役割も担っています。
ブランド力を高めるために意識していること、社員と共有していることを語っていただきます。

 
ディスカッションのテーマは
「ミッションを現場の具体的な行動に置き換えるために私たちが実践していること」。
ちょっと長いですねえ。
要は「ミッションを浸透させるにはどうしたらいいの?」ということです。
 
ミッションという言葉でなくても理念でも方針でも思いでも構わないのですが、
大事なのはつくることだけではなく、現場で実践することです。

しかし、「言うは易く行うは難し」ですよね。
 

多くの経営者が「伝わらない、わかっていない、理解できていない」、
挙げ句の果てには「頭が悪い、レベルが低い、勉強不足」と嘆いています。

しかし、本当に頭が悪く、レベルが低く、勉強していないのはどちらでしょうか?
 

ミッションの浸透とは社員の頭の中に投げ入れることではありません。
満員電車でわかるように、押し込まれたら押し返すのが人の常です。

じゃあ、どうするのか、それをこのパネルディスカッションで紐解こうと思います。


 
しかも、今回のセミナーの参加料はお一人様3,000円。
いつもならば15,000円のセミナーです。
お早めにお申し込みくださいね。
 

お申し込みは弊社のホームページから
http://www.questory.co.jp

画像をクリックしていただいても構いません。
 
«前へ 次へ»