大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2019年01月06日(日)更新

小さな映画館が生き残った理由

今年初の映画は「飯田橋ギンレイホール」で『輝ける人生』、
なかなかの佳作、いい作品でした。


この作品の話はあらためてとして、
今回は映画館「ギンレイホール」のことです。

http://www.ginreihall.com/





会社を銀座の近くに設けたのは、実は映画館が近いからでした。

なかなか時間が取れないのですが、
いまでも月に一度程度はいまでも映画館に足を運んでいます。 


学生時代は年間に200本近くの映画を見たのですが、
そのほとんどは2本、3本立ての名画座でした。
朝から夕方まで見続けたこともあったなあ。


よく通ったのは2015年に閉館した「新宿ミラノ座」


ところが、名画座やミニシアターが街からどんどん消えていっています。
きっかけはレンタルビデオの普及でした。


さらにシネマコンプレックスが登場しました。
デジタル映写システムへの移行は多額の費用がかかり、
設備投資できない映画館は閉館に追い込まれました。


他にも建物の耐震性や老朽化、後継者難もあります。

しかし、最大の要因は若い世代の映画離れです。
ヒット作は観ても、継続的に映画を観る人は少ないと思う。



1974年開業した「ギンレイホール」も、
一時期は閉館の危機に瀕していたようです。

今回の訪問は2年ほどぶりかな。
確かに外観はレトロ、館内も古く、スクリーンも小さい。
席と席の間も狭いのです。


昨年開業したミッドタウン日比谷は13スクリーンで約3000席、
一方ギンレイホールは1スクリーンで202席、
規模や設備では勝負になりません。




名画座世代はOKだけど、シネコン世代はどうかな

しかし、その「ギンレイホール」はしっかりと生き延びていました。
そこには中小企業のブランディングに通じる取り組みがあります。


一つはお客さまを絞り込んでいること。
8年前に引き継いだ女性支配人は女性を対象者としたのです。

当日も女性客が6割ほどでした、しかも年配層が多い、


顧客の絞り込みにより限られた資金や資源を集中化できます。
マイナスよりもプラスが多いのは多くの事例が教えてくれます。
まあ、あとは覚悟かな。



二つ目のポイントは上映作品のセレクト。

僕もシネコンをよく利用しますが、ヒット作が中心です。
B級の拾い物のような作品に出会うことはなくなりました。


名画座というのは、言葉通りに
その映画館がセレクトした作品に価値があります。


同館の上映作品はそこそこのヒット作と無名作品の組み合わせが絶妙です。



今回の上映作品です、観たのは左の作品、2本続けてはちょっと・・・

三つ目のポイントは、会員制の「ギンレイ・シネマクラブ」です。

1997年に1年間映画見放題の
「シネパスポート」を全国で初めて導入したのです。


10,800円(税込み)の年会費でいつでも何回でも入場できるのです。
他にも2人のペア会員、また5人の法人会員カードもあります。http://www.ginreihall.com/cinemaclub.html

しかも、一度の入場で2作品を観られる二本立てが継続されています。
二本はちょっとしんどくても、会員になら別の日にもう1本を観られます。


他にも、月1回の「オールナイト上映」や秋の「神楽坂映画祭」など、
地道な取り組みが実を結び、
昨年の入館者数は15万人を超えたといいます。



中小企業が苦しんでいるのは大手との同質化競争に終始しているからです。
ないもの探しをしてもマイナス条件しか浮かんできません。


大事なのは、ないものを探しよりも「あるもの探し」です。
見つけ出した価値のタネを絞り込めば、打つ手がいくらでも見えてきます。



┏┓
┗■「1月度ブランディングセッション」━━━━━━━━━━ 



◆テーマ
地域を味方につける経営
魅力的な地域のコンテンツを見つけて活用する    


●日 時:2019年1月16日(水)13:30~17:00(受付開始 13:10)
●会 場:銀座ブロッサム(中央会館)7階 ジャスミン


【ゲスト講師】
久米信行氏 久米繊維工業 取締役相談役

▼お問合せ・お申込みは下記からどうぞ
株式会社クエストリー
http://www.questory.co.jp/tabid/94/Default.aspx 
または 03-5148-2508まで

2019年01月05日(土)更新

「チコちゃんに叱られる!」を経営に活かす

テレビをそれほど見なくなりました。理由は番組がつまらないから……。

でも何となく見てしまうのが、

NHKで放送されている「チコちゃんに叱られる!」、
今日も見ました。http://www4.nhk.or.jp/chikochan/


この番組は人気があるらしい、視聴率も常に10%以上だという。

「ボーっと生きてんじゃねーよ!」という決め台詞
結構ツッコミどころで使われています。



僕もこの番組はおもしろいと思う。でも、何が人気の要素なんでしょうね。

チコちゃんという5歳児のキャラクターもユニークだし、
ゲストも話題の人を呼んでいる。

解説VTRの「たぶんこうだったんじゃないか劇場」も笑える。
進行のテンポもメリハリがあるし、NHKらしくないのもいいんだろうね。



これらも人気の要素だと思うけれども、
番組の趣旨は「知っていそうで知らないことを専門的に解明する」です。


実はこの手法は古典的です。
これまでも使われてきたし、いまもよく使われています。
雑学バラエティ番組はほとんどこの流れです。


ずいぶん前だから、知らない人も多いかもしれないけど
日テレで「知ってるつもり?!」という人気番組がありました。


そいういえば、作家で映画監督の伊丹十三さんは
「みんなが知っているけれども、実はよく知らない」ことを
テーマにするのがヒットのポイントとどこかで語っていました。


確かに「お葬式」「マルサの女」「スーパーの女」「ミンボーの女」
「たんぽぽ(ラーメンがテーマ)」など、
どれも楽屋裏を覗き込むようなストーリーでした。


伊丹十三さん、若い時に影響を受けた一人です。

「チコちゃんに叱られる?!」もその系統ですが、
チコちゃんの素朴な疑問に
ハッとさせられるのが人気の秘密だと思うのです。

今日の疑問の一つは「部屋のほこりはなぜ灰色なの?」、
僕も「えっ」と思ってしまいました。



「知っているようでいて実はよく知らない」
これはブランディングにも通じることです。

自社の強みは何かという問いかけに、多くの経営者が首をかしげます。

「他にない強みなどない」という答えも返ってきます。

でも、これまでの経験上強みがない会社はありません。




外部の僕らから見ると、「すごいじゃないですか」ということも
知ってるつもりになっているので響きません。


「会社や業界のことは自分が一番よく知っているから」という顔をされ、
真剣に見つけ出そうとしない場合もあります


自社の常識や当たり前が、実は強みになるかもしれないのに、
「そんなことが強みになるとは思えない」
だから価値になるまで深掘りしようとしません。


もったいないなあ、チコちゃんみたいに、
ボーっと
していませんかと言いたくなります。

「知ってるつもり」という落とし穴にはまっている感じです。


そんな時、若手や社歴の浅い社員さんや力を発揮します。

メンタルブロックや確証バイアスがないから、
チコちゃんのようにハッとする意見を出すことがあります。


変化が予測不能な時代だからこそ、
「知ってるつもり」を捨てて、自社の価値を見つめ直す

「チコちゃんに叱られる!」を見ていて、
あらためてこれが大事だと感じた土曜日です。




┏┓
┗■「1月度ブランディングセッション」━━━━━━━━━━ 



◆テーマ
地域を味方につける経営
魅力的な地域のコンテンツを見つけて活用する    


●日 時:2019年1月16日(水)13:30~17:00(受付開始 13:10)
●会 場:銀座ブロッサム(中央会館)7階 ジャスミン


【ゲスト講師】
久米信行氏 久米繊維工業 取締役相談役


▼お問合せ・お申込みは下記からどうぞ
株式会社クエストリー
http://www.questory.co.jp/tabid/94/Default.aspx 
または 03-5148-2508まで

2019年01月04日(金)更新

地元に眠っている価値のタネを掘り起こす

今日から仕事始めのところも多いと思います。弊社クストリーは7日(月)が仕事始めです。

今年も地域と中小企業のブランディングに真剣に取り組みます。
中小企業のブランディングというとなんだか難しそうと感じられる方が少なくありません。

でも、そんなことはありません。
むしろ、「そんな当たり前のことをやるの」と言われることが多いのです。


実際の取り組みには、いくつかのステップがあるのですが、
必ず行うのが「価値のタネの棚卸し」です。

どの企業にも必ず価値のタネがあるのですが、これがなかなか理解されません。

「ウチの会社に価値のタネなんかあるのかなあ」
こういう雰囲気の中でプロジェクトを始めるので、結構アウェーです。


価値のタネを見つけるために「30のマトリックス」を使います。


まずは、この6カテゴリー、各々に7つの項目があります


先ほどの6カテゴリー、7項目にこの5つの質問をぶつけます


こんな感じの30 のマトリックスを埋めていきます。


実際には関係者のヒヤリングで価値のタネを洗い出していくのですが、
基本はこのマトリックスです。

長所に光を当て、短所はいじりません。
短所ってみんなよくわかっているのですが、意外と長所を知りません。

やってみると、500項目ほどの価値のタネが見つかります。


この価値のタネ探しは企業だけではなく、地域にも通用します。

企業と同じように「ウチの地元には何もないよ」という声をよく聞くのですが、
これは根本的な誤り、いや錯覚といってもいいかもしれません。

価値のタネがない地域などありません。価値のタネに気付いていないだけなのです。


地域に根を下ろしているからには、
地域の価値のタネを経営に活かしたほうがいいに決まっています。

これって当たり前のことだと思うのですが、
多くの経営者は地元を軽んじて考え、ないもの探しに翻弄されます。

ないものをいくら探してもないわけで、あるもの探しに徹するべきです。


地物と価値のタネを探し出し、「地域を味方につける」これがすごく大事だと思うのです。

そんなことをいっしょに考える機会が
1月16日(水)に開催する「1月度ブランディングセッション」です。



テーマは「地域を味方につける経営」、ゲストは僕の師匠さんの久米信行さんです。

年末に久米さんと話したのですが、
今回はこれまで話したことがない内容で講演しますとのこと

ちょっとだけ内容を語りますと、
「経営者は旅人たるべし」・・・これを中心に話されるそうです。

主催者ですが、めちゃ楽しみです。
まだお席がございますので、ぜひご参加ください。



┏┓
┗■「1月度ブランディングセミナー」━━━━━━━━━━ 



◆テーマ
地域を味方につける経営
魅力的な地域のコンテンツを見つけて活用する    

●日 時:2019年1月16日(水)13:30~17:00(受付開始 13:10)
●会 場:銀座ブロッサム(中央会館)7階 ジャスミン

【ゲスト講師】
久米信行氏 久米繊維工業 取締役相談役

▼お問合せ・お申込みは下記からどうぞ
株式会社クエストリー
http://www.questory.co.jp/tabid/94/Default.aspx 
または 03-5148-2508まで

2019年01月03日(木)更新

えっ、親指を立てるGoodサインはダメなの?

初詣先で多くの海外の方に出会いました。
年に一度の行事だから、海外の人にとっては興味深いんだろうね。


会社の近くの銀座界隈を歩くと、ここはどこって感じになります。

成田と羽田がつながる地下鉄浅草線では
車両の半分以上が海外の人って時もあります。



初詣で行った文京区の根津神社です

多くの海外の人と付き合うことが短かになりつつあるいま、
昨年
12月の上旬に「へえっそうなんだ」と思うことがありました。


Tumblerというブログをやっている
(といってもインスタをリンクしているだけ)のですが、
半年も前に投稿したものにコメントが入ったんです、それも海外から。


投稿は知り合いの方といっしょに並んで「Good:グー」の写真、
そうです、親指を立ててよくやるやつ、その写真を載せたのです。


虎鯖棒すしの谷口板長とのツーショット

この画像に対して「Don't do that」のコメント、つまり「やっちゃだめだ」。

意味がわからずに、ネットで検索すると
中南米やイタリアやギリシャではこれは侮辱のサインだそうです。


レストランなんかで、美味しいかあと聞かれたら、
グーってやったら大変なことになるわけだな。

Facebookの「Good」はどうなんだろうね、気になります。


日本で普段さりなくやっていることが、
海外では非常識でありタブーの行動があるんですね。



これからも訪日外国人も仕事で定住する人も増え、
出会いや結婚もあるだろうし、家庭がつくられ、子供も生まれる。


まあ、文化と習慣の違いからぶつかることも多くなるだろうね。


昨年末の銀座四丁目です

でもお互いを受け入れ、理解していくことです。
受け入れることで新しいものが生まれてくると思う。


先ほどのTumblerブログですが、
実は同じ人から1年半前にもコメントがありました。

月刊『商業界』に寄稿したことを書いたのですが、

「Love you」ってコメントが……なんかよくわからないなあ。



┏┓
┗■「1月度ブランディングセミナー」━━━━━━━━━━ 



◆テーマ
地域を味方につける経営
魅力的な地域のコンテンツを見つけて活用する    

●日 時:2019年1月16日(水)13:30~17:00(受付開始 13:10)
●会 場:銀座ブロッサム(中央会館)7階 ジャスミン

【ゲスト講師】
久米信行氏 久米繊維工業 取締役相談役

▼お問合せ・お申込みは下記からどうぞ
株式会社クエストリー
http://www.questory.co.jp/tabid/94/Default.aspx 
または 03-5148-2508まで

2019年01月02日(水)更新

『凡人のための地域再生入門』を読んで感じること

休暇の楽しみの一つは本を読むこと、積読だけの本がたくさんたまっています。

年末に読んだのは『凡人のための地域再生入門』(木下斉著)
サブタイトルは「地元がヤバい…と思ったら読む」




中小企業のブランディングに取り組んでいると、地域の問題にぶち当たります。
中小企業は地域に根を下ろしているのだから、当然といえば当然です。

おのずと地域と中小企業のブランディングをセットで取り組むようになりました。
やはり地域の再生と中小企業の発展は表裏一体だと思うからです。


地方の地域の課題の一つに人口減少が挙げられますが、
地元の声を聞くともっと深刻な問題があります。

人口減少よりも、働くところがないために、他地域へ人が流失しているのです。

「できれば地元を離れたくないけど、ここでは働くところがない」
「息子に漁師を継がせたいけど、食べられないので勧められない」

こんな声を聞くために切なくなる。しかも、多くの地方で聞こえてきます。




じゃあどうしたらいいのか、答えはシンプルです。
地元の企業が成長を出して、雇用を促進するしかない。

高い給料、いい待遇、恵まれた環境……働く条件を言い出したら、切りがない。

でも、多くの人はわかっています。
条件はそこそこでも、もっと地元をよくするような仕事をしたい。


だからこそ、地方の小さな会社のブランディングだと思うのです。

そりゃあ簡単じゃあないですよ
地元にはしがらみもあるし、対抗勢力も存在する(対応の仕方をだいぶ経験しました)。


「小さな地域だから無理」、経営者だったらそんなことを言っている暇はないですよ。

動かなければ、やってみなければ、何も変わりません。
大手と同じことをやっても同質化競争で疲弊するだけ、ボロボロになります。

大手ができない、手を出さない立ち位置を見つけ出し、
自社ならではの軸を立て、ファンづくりと独特の世界観をつくり上げる。

ここが地方の小さな会社のブランディング、勝負どころです。




本の話に戻ると、ここ(P325)が一番響きました、納得同感です。

地域で事業に取り組むと、地元内だけでなく、
しばしば社会を構成する様々な組織や人と対立関係が生まれる。

しかし、誰か明確な悪人がいるというよりもは、かつて機能していたはずの
社会的な機能や枠組みが今の時代に合わなくなっただけのことが多い。

その中で成果を出そうとすれば、
彼らの従来のやり方を変えたりすることになり、結果的に対立に繋がる。

「なぜ対立するのか」に着目すると、
今の日本が抱える社会の病巣を突き止めることにもなり、解決の緒も見えてくる。



今年も地域と中小企業のブランディングに全力で取り組みます。
«前へ 次へ»
<<  2019年1月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

バックナンバー

<<前月翌月>>
2019/01/31(木) 12:59
「ズレ」 に気付く会社、気付かない会社
2019/01/29(火) 23:10
活字中毒です!
2019/01/29(火) 18:38
いまさらながら「ブラインドタッチ」
2019/01/28(月) 08:00
「J.C.バール」のすごさ・・・ブランディングクラブ会報 Vol.855・856を配信
2019/01/27(日) 13:50
寒さに負けて40分ほどで退散、明石町の散策
2019/01/26(土) 22:15
大坂なおみ選手の気持ちの切り替えに感動!
2019/01/25(金) 18:01
混迷の海を漂うジュエリー業界
2019/01/24(木) 10:30
なぜ経営には軸が必要なのでしょうか  
2019/01/23(水) 15:36
北海道・白老町でセミナーを開催します
2019/01/21(月) 18:30
ブランディングクラブ会員限定の「会員スタディ」のご案内
2019/01/21(月) 08:00
顧客を絞り込む理由
2019/01/20(日) 15:58
『コートにすみれを』ってどういう意味なんだろう?
2019/01/19(土) 15:46
「神楽坂」界隈の探訪
2019/01/18(金) 16:47
「3月度ブランディングセッション」のご案内
2019/01/17(木) 17:47
僕の地元のイチ押しは「高尾穂見神社」
2019/01/16(水) 11:30
数えてみたら、今回で34回目の「ブランディングセッション」
2019/01/15(火) 08:00
最初は無視され、次に笑われ、攻撃される、最後はマネされる
2019/01/14(月) 15:55
ランニング教室に参加して目から鱗!
2019/01/13(日) 17:46
古本と肴
2019/01/12(土) 10:41
三鷹の居酒屋「婆娑羅」訪問
2019/01/11(金) 13:04
界隈の活性化から地域の活性化へ
2019/01/10(木) 17:32
ブランドは「なる」もの
2019/01/09(水) 08:00
Mailes Davis 「'ROUND ABOUT MIDNIGHT」
2019/01/08(火) 10:00
「足もとの宝ものミーティング」を開催します
2019/01/07(月) 12:00
「スーパーまるおか」のすごさ・・・ブランディングクラブ会報vol.854を配信
2019/01/06(日) 10:44
小さな映画館が生き残った理由
2019/01/05(土) 10:24
「チコちゃんに叱られる!」を経営に活かす
2019/01/04(金) 08:00
地元に眠っている価値のタネを掘り起こす
2019/01/03(木) 09:30
えっ、親指を立てるGoodサインはダメなの?
2019/01/02(水) 09:19
『凡人のための地域再生入門』を読んで感じること
2019/01/01(火) 19:38
大したことじゃないけど、元旦の夜に思うこと