大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2014年04月23日(水)更新

「至り尽くせり」ではなく「至らず尽くさず」

「小さくても光り輝くブランド」をプロデュースしているクエストリーの櫻田です。

 
「至らず尽くさず」

これは3月に開催したブランディングセミナーで「ワインツーリズムやまなし」の
プロデューサーの大木貴之さん(LOCAL STANDARD株式会社 代表)が講演で語った言葉です。



ワインツーリズムやまなしのコンセプトは「至らず尽さず」、
普通は「至り尽くせり」ですよね。
 
お客様満足の前提にあるのは、まずはお客様に負担や迷惑をかけないこと。
その上で、さらにもう一つ上の満足を提供するのが普通です。

お客様の求めていることを先回りして解決する取り組みですね。
そう考えると「至り尽くせり」になるのがやっぱり一般的です。

 
では、なぜ「至らず尽くさず」なのでしょうか。
大木さんは「ワインツーリズムやまなし」の目的を次のように語っています。

「ワインツーリズムやまなしが取り組んでいるのは、
単なるワイナリー巡りのようなプログラム作りではなく、
ワイナリーのある地域全体を楽しめるようにすることです。」
 
そのために大木さんたちが用意したのは、地域をめぐるためのツーリズム当日だけのバスルート。
それと地域のマップとワイナリーのガイドブックです。

もし「至り尽せり」の発想であれば、案内ガイドも必要になるかもしれません。
 
しかし、あえて過剰なおもてなしやサービスをしない、
いや限られた資金と人材力ではできないと言った方がいいのかもしれません。

しかし、しないこと、できないことが
参加者にとって心地よい体験を生む仕組みづくりになっているのがすごい。
 
例えば、バス停はあえてワイナリーの前には置かず、
地域を歩いてもらえるようなルートで設定してあります。

「住んでいるように歩いた方が魅力的になる。地図を片手に迷うのも面白い」と大木さんは語ります。

 

これまで「ワインツーリズムやまなし」に3回参加をしましたが、
「あそこのワイナリーに行き、そのあとこの店で食事をとる・・・」
毎年自分でコースを作るのも楽しみのひとつです。

道に迷って、地元の人に聞いたことにより、
思いがけない会話に発展したこともあります。

 
「至らず尽くさず」は「ワインツーリズムやまなし」のことだけでしょうか。

提供者側が目の前の短期的な「お客様満足」を徹底することにより、
利用者側が考える余地を失ってしまってことがたくさんあります。


便利、簡単、わかりやすいが必ずしもいいこととは限りません。
お客様は何から何までやってもらうことを望んでいるわけではありません。

ご自分で考え、ご自分でやっていただくことも、満足の一つになります。
大事なのは目指すべきコンセプトを実現するために、何が本当に必要なのかという問いかけです。

 
その問いかけがないまま、単純に引き算をすると、
提供側が手を抜いたとしか思えないものになってしまいます。

提供者側も利用者側もともにハッピーになれるポイントを
導き出すことがお客様満足の本質だと思います。




「5月度ブランディングセッション」を開催します



クエストリー:http://www.questory.co.jp



クエストリー・ブランディングクラブ
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx

2014年04月22日(火)更新

「できること」「やりたいこと」そして「求められていること」

「小さくても光り輝くブランド」をプロデュースしているクエストリーの櫻田です。
 
 
どうしたらいいのか経営の舵取りに迷う経営者が多いですね。
僕も小さな会社の経営者だからわかるけど、迷わない方がおかしい。

でも大事なのは「何で迷うか」だと思うなあ。


経営の迷いの根本的な要因は、軸が決まらないこと、立ち位置が見えないことだと思います。

なぜならば、迷いの多くは情報に右往左往し、
周りの動きに振り回されていることから生まれているからです。

 
ブランディングの大事な取り組みの一つに、自社の経営資源を絞り込むがあります。
絞り込まなければ、さまざまな取り組みも拡散してしまう。力が分散するだけなのです。

虫眼鏡を思い出して欲しい。太陽の光を焦点に集めれば熱を帯び、やがて燃え出します。
 
 
経営も同じです。絞り込まなければブランディングは進まない。
では、どのように絞り込んだりいいのか?

それがタイトルの3つです。
「できること」「やりたいこと」、そして「求められていること」の3つの方向の絞り込みです。

「できること」「やりたいこと」は自社の強みであり、違いです。
これだけでは、実は同質化競争の罠に陥ります。

その罠を回避できるのが「求められていること」です。
この3つの重なるところが、あなたの会社の軸であり、立ち位置です。
 
それを昇華したものが「ミッション」。やはり経営にはミッションが不可欠ですね。



5月度ブランディングセッションを開催します


クエストリー:http://www.questory.co.jp


クエストリー・ブランディングクラブ
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx

2014年04月21日(月)更新

石川光男先生の「自然に学ぶ共創思考」の先見性

「小さくても光り輝くブランド」をプロデュースしているクエストリーの櫻田です。


本日2本目のブログです。
昨日、久しぶりに石川光男先生の著書
「自然に学ぶ共創思考」(日本教文社)に目を通しました。

読んでいるうちに、先生に講演をお願いするために、
国際基督教大学を訪れたときのことが思い出されました。

 

その中の次の一文に強く納得です。
本書の初版発行はいまから19年前の平成5年、石川先生の先見性に胸が震えます。
 
少し長いのですが紹介しますね。
 
 
大量生産と大量消費の経済システムに基づいた高度成長期には、
大量の知識の伝達による画一的な人間の養成が、
マニュアルに従って作業をする部品のような人間の供給に役立ちました。
先にふれた「強い企業」をめざした時代には、そのような人間が戦力として十分役立ったのです。
 
ところが「賢い企業」にとっては、型にはまった知識だけを身につけている人間よりも、
個性的で挑戦意欲があり、失敗から学ぶ人間が必要でした。
ホンダの育ての親、故本田宗一郎氏は入社試験の際に、ビリから採用するように指示したそうです。

入社試験のビリも大切な個性の一つと考えた本田氏の人間観が型にはまっていないところに
「賢い企業」を育てた秘密の鍵の一端が見えます。
入社した若者に型にはまらないアイディアを自由に出させ、
失敗の体験から学ばせることによって、ユニークな商品をつくり出しました。
 
第三世代の「志の高い企業」は、このような自立性と創造性に加えて
「何をしなければいけないか」という社会性を身につけた社員が必要になります。

すなわち、個人としても、社員としても、
広い視点に立った社会的な〈役割認識〉が必要となりました。
 
第四世代の「使命感の進化した企業」にとって必要なのは、
近代工業化社会のなかの欠点を見きわめ、過去の失敗から学ぶことができる人です。

人間を超えた視点をもち、百年先、三百年先を考える人材が、第四世代の企業にとって不可欠です。


「5月度ブランディングセッション」を開催




クエストリー:http://www.questory.co.jp


クエストリー・ブランディングクラブ
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx
 
 

2014年04月21日(月)更新

豊富な知識は感じる心を弱くさせる

「小さくても光り輝くブランド」をプロデュースしているクエストリーの櫻田です。


「知る」ことは「感じる」ことの半分も重要ではない。

これは「センス・オブ・ワンダー」や「沈黙の春」などの著書で知られる
アメリカの生物学者の「レイチェル・カールソン」の言葉です。

本当にそう思います。とくに毎朝のFacebookに季節の草花の画像の投稿で実感します。


この方がレイチェル・カールソンさん
 
ご自宅には広い庭があるんですかと言われたともありますが、自宅はマンション。
ほとんどが通勤途中や外出や散歩で出会った草花ばかりです。
それをスマホやタブレットで撮影しています。
 
道端に座り込んだおじさんを、高校生が不思議そうに見ながら通り過ぎていきます。
最初はともかくいまはまったく気になりません。

それよりも花を撮影していて電車に乗り遅れることの方が心配です。

 
さぞかし草花の知識があると思われるかもしれませんが、ほとんど知りません。
それでも2年近く投稿していると、いくつかは自然と覚えるようになりました。
 
いまはインターネットで検索をすれば、ある程度のことはわかりますが、
特別に名前や由来に興味があるわけではありません。


それよりも、知識だけで判断し「わかったつもり」になることの方が怖い。

知識豊富な人ってすごいとは思いますが、
それでわかったつもりになっていると、人間としてどこかおもしろみに欠けます。
 
 
それよりも「わあ、きれい」「こんなに小さいのに健気に咲いているなあ」
「雨に濡れてもシャキッとしているね」・・・こんな風に感じたままに撮影しています。


それに同じ草花でもよく見ると、みんな個性があって同じ個体はありません。
毎日見ているとそんなことに気がつくようになりました。
 
豊富な知識は感じる心を弱くさせるのかもしれませんね。


クエストリー:http://www.questory.co.jp


クエストリー・ブランディングクラブ
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx

2014年04月19日(土)更新

​「ブランディング定期点検メール」が700号になりました

「小さくても光り輝くブランド」をプロデュースしているクエストリーの櫻田です。
 

毎朝、「クエストリー・ブランディングクラブ」の会員の皆さまにお送りしている
「ブランディング定期点検メール」が本日で700号。
会員の皆さん、お読みいただいていますか?
 

一昨年の5月からスタートした「ブランディングクラブ」のレギュラーコンテンツは、
この点検メールの他に、毎週金曜日に配信をしている「クラブ会報」、
年に2回開催の「ブランディングセミナー」、4回開催の「ブランディングセッション」です。
 

5月19日(月)は「ブランディングセッション」を開催します。

テーマは「コラボレーションの生み出し方」、
ゲストは、久米繊維工業株式会社 会長の久米信行さんと村上弘典さんです。
村上さんは「日本酒Tシャツ」のプロデューサーです。

詳しくはこちら
http://www.questory.co.jp/Portals/0/image02/201405session.pdf
 

ちなみに本日の「ブランディング定期点検メール」は次のような内容でした。

 
おはようございます。
 
今日の「ブランディング定期点検メール」、テーマはこちら↓↓   
 
★★【価値を軸にした儲かる仕組みの精度を高める?
  基本を洗い出し、期間別にやるべきことを明確にする】★★
仕事の基本って何ですか?
 
今回で1日点検メールも700回を迎えます。
1日1日、ブランドになるためのセルフチェックの
お役に立てていたら嬉しいです。
 
さて、今日から新しいテーマに入ります。
価値を軸にした儲かる仕組みの精度を高める、第9弾。
基本を洗い出し、期間別にやるべきことを明確にするです。
 
よく「仕事は基本が大事」だと言います。
あなたの会社・お店の仕事の基本って決まっていますか?
 
そもそも、仕事の基本とは何でしょうか?
 
さぁ、今日も一日、張り切っていきましょう!  
 

 
 
クエストリー:http://www.questory.co.jp


クエストリー・ブランディングクラブ
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx
 
 
«前へ 次へ»