ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
「店がブランドになる」ことを支援・プロデュース! コンサルティング会社・社長のジャム・セッション
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
前ページ
次ページ
クエストリー:http://www.questory.co.jp
クエストリー・ブランディングクラブ
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx
2014年07月03日(木)更新
目指すべきお客様を伝える
[小さくても光り輝くブランド」をプロデュースしているクエストリーの櫻田です。
「ポンデュガール2デュジィエム」→http://www.pontdugard2.jp/
ところで、ファンづくりで大事なことのひとつに
「目指すべきお客様を明確にする」ということがあります。
今回「ポンデュガール2デュジィエム」でおもしろいなあと思ったのは店頭のボード。
何気に読むと、「選ばれる理由」と「目指すべきお客様」が
わかりやすく、楽しく(1種のセンスですね)書かれていました。
自分たちはこういう人にきてほしいと思っても、
思っているだけでは伝わりません。
はっきりと所信表明をしなければ店は光りませんね。
クエストリー:http://www.questory.co.jp
クエストリー・ブランディングクラブ
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx
一昨日は、講演を依頼されている秋のセミナーの打ち合わせ。
終了後に、主催者の方々と会社の近くの「ポンデュガール2デュジィエム」で飲み会でした。
終了後に、主催者の方々と会社の近くの「ポンデュガール2デュジィエム」で飲み会でした。
「ポンデュガール2デュジィエム」→http://www.pontdugard2.jp/
運営しているのは「リオンブルーアンテルナショナル」、代表は安生浩さん。
肩に力が入っていないゆるい感じの経営スタイルですが、
実はファンづくりのセオリーをしっかりと押さえています。
実はファンづくりのセオリーをしっかりと押さえています。
ホームページを見ると開業の理由がきちんと語られています。
店内の統一感もいい感じです。
とくにいいのがお客様とスタッフの距離感。
ベタベタで見なく、クールでもなく、程よい距離ですが、
何かの時にはさっと対応してくれるお店です。
店内の統一感もいい感じです。
とくにいいのがお客様とスタッフの距離感。
ベタベタで見なく、クールでもなく、程よい距離ですが、
何かの時にはさっと対応してくれるお店です。
ところで、ファンづくりで大事なことのひとつに
「目指すべきお客様を明確にする」ということがあります。
今回「ポンデュガール2デュジィエム」でおもしろいなあと思ったのは店頭のボード。
何気に読むと、「選ばれる理由」と「目指すべきお客様」が
わかりやすく、楽しく(1種のセンスですね)書かれていました。
自分たちはこういう人にきてほしいと思っても、
思っているだけでは伝わりません。
はっきりと所信表明をしなければ店は光りませんね。
クエストリー:http://www.questory.co.jp
クエストリー・ブランディングクラブ
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx
2014年07月02日(水)更新
ブームやファッションを追いかけるということは・・・
「小さくても光り輝くブランド」プロデュースしているクエストリーの櫻田です。
10年ほど前のメモが出てきました。
そこには、こんな言葉が書いてありました。
経営にブームやファッションを持ち込んではいけません。
経営は信念を持って取り組むべきもの。
その時々の流行になびいていては風向きが変わった途端に進路を見失い、
会社を難破の危機にさらすことになる。
これは信越化学工業を13期連続最高益に導いた前社長、金川千尋氏の言葉です。
当時もいまもこの言葉の意味は重い。
いたずらにブームやトレンドを追いかけることは
時流対応という名を借りた時流迎合になります。
そして、時流迎合は必ず同質化への道につながります。
顧客のニーズは多様化しているのにも関わらず、
同質化経営を追いかけ続け、不毛な競争を繰り返している会社が何と多いことか。
そんなことを考えさせられた言葉です。
10年ほど前のメモが出てきました。
そこには、こんな言葉が書いてありました。
経営にブームやファッションを持ち込んではいけません。
経営は信念を持って取り組むべきもの。
その時々の流行になびいていては風向きが変わった途端に進路を見失い、
会社を難破の危機にさらすことになる。
これは信越化学工業を13期連続最高益に導いた前社長、金川千尋氏の言葉です。
当時もいまもこの言葉の意味は重い。
いたずらにブームやトレンドを追いかけることは
時流対応という名を借りた時流迎合になります。
そして、時流迎合は必ず同質化への道につながります。
顧客のニーズは多様化しているのにも関わらず、
同質化経営を追いかけ続け、不毛な競争を繰り返している会社が何と多いことか。
そんなことを考えさせられた言葉です。
クエストリー:http://www.questory.co.jp
クエストリー・ブランディングクラブ
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx
2014年07月01日(火)更新
武蔵野東高等専修学校の生徒募集プロジェクト
「小さくても光り輝くブランド」をプロデュースしているクエストリーの櫻田です。
少子化に伴い学校経営が難しくなっているという話を聞きます。
嫌な言い方ですが、当然、限られたパイの奪い合いの状況になってきていますね。
とくに私立校は、公立校との入学金や授業料の格差で苦しんでいます。
最終的にたどり着いたのは「リアルな力」というキーワード。
それを補完するのは「生きる力」「学ぶ力」「働く力」という3つの言葉です。
今回、かなりの数の学校案内や生徒募集のパンフレットを集めましたが、
ビジュアルの共通点は、笑顔で前向きな表情の生徒の写真が表紙を飾っていることです。
武蔵野東高等専修学校では、これを避けてイラストで生徒さんたちを表現しました。
さらに、混合教育を新入生徒2人の物語で伝えることにしたのです。
そして出来上がったのが、A4サイズ、16ページのパンフレットです。
限られた紙面で、どこまで武蔵野東高等専修学校の持っている世界観を
伝えられたかわかりませんが、これまでにない生徒募集の案内になりました。
少子化に伴い学校経営が難しくなっているという話を聞きます。
嫌な言い方ですが、当然、限られたパイの奪い合いの状況になってきていますね。
とくに私立校は、公立校との入学金や授業料の格差で苦しんでいます。
どこにでもあるような学校であれば、学費の負担増から私立校は選ばれません。
どうしたら私立校は生徒数を増やすことができるのでしょうか?
どうしたら私立校は生徒数を増やすことができるのでしょうか?
しかし、厳しい環境の中でも、「選ばれる理由」、
しかも独自性の理由が明確になっている学校は生徒数が増えています。
選ばれる理由づくりと同時にそれを伝える仕組みも学校経営には必要ですね。
立ち位置の問題もあるのかもしれませんが、
企業やショップと比べると、学校は相当遅れているように感じます。
しかも独自性の理由が明確になっている学校は生徒数が増えています。
選ばれる理由づくりと同時にそれを伝える仕組みも学校経営には必要ですね。
立ち位置の問題もあるのかもしれませんが、
企業やショップと比べると、学校は相当遅れているように感じます。
そんな「選ばれる理由」の独自化とそれを伝える工夫に取り組ませていただいたのが、
東京都武蔵野市にある「武蔵野東高等専修学校」の生徒募集のプロジュエクトでした。
着地点は、2015年度版生徒募集パンフレットでしたが、
最初のお打ち合わせから9ヶ月間をかけたプロジェクトでした。
東京都武蔵野市にある「武蔵野東高等専修学校」の生徒募集のプロジュエクトでした。
着地点は、2015年度版生徒募集パンフレットでしたが、
最初のお打ち合わせから9ヶ月間をかけたプロジェクトでした。
まず特徴の「専修学校とは何か?」を理解するとことから始まったプロジェクトですが、
ここではその説明は省きます。詳しくは下記のサイトをご覧ください。
http://www.zenkokukoutousenshugakkoukyoukai.gr.jp/about02.html
ここではその説明は省きます。詳しくは下記のサイトをご覧ください。
http://www.zenkokukoutousenshugakkoukyoukai.gr.jp/about02.html
肝心要の独自の「選ばれる理由が」ですが、同行には既にあったのです。
同校の最大の特徴は、健常児と発達障害児の「混合教育」にあります。
同校の発達障害児の多くは、いわゆる自閉症児です。
しかし、この混合教育を文字や写真で表現するのはすごく難しい。
同校の最大の特徴は、健常児と発達障害児の「混合教育」にあります。
同校の発達障害児の多くは、いわゆる自閉症児です。
学校訪問をするまでは混合教育の本当の意味がわかりませんでした。
でも、発達障害の生徒さんたちに接すると、これは一つの個性であることがわかりました。
社会から隠すべき異質なものではまったくありません。
でも、発達障害の生徒さんたちに接すると、これは一つの個性であることがわかりました。
社会から隠すべき異質なものではまったくありません。
むしろ僕たちが失いつつある純粋な魂を持った生徒たちがたくさんいます。
また、健常児の多くはなんらかな理由で不登校になり、
社会と接点を結ぶのが苦手な生徒さんたちです。
その二つの魂がともに3年間学ぶ学校が、武蔵野東高等専修学校です。
http://www.musashino-higashi.org/koto.phpまた、健常児の多くはなんらかな理由で不登校になり、
社会と接点を結ぶのが苦手な生徒さんたちです。
その二つの魂がともに3年間学ぶ学校が、武蔵野東高等専修学校です。
しかし、この混合教育を文字や写真で表現するのはすごく難しい。
独自の世界観をどう表現するのかがポイントでした。
最終的にたどり着いたのは「リアルな力」というキーワード。
それを補完するのは「生きる力」「学ぶ力」「働く力」という3つの言葉です。
今回、かなりの数の学校案内や生徒募集のパンフレットを集めましたが、
ビジュアルの共通点は、笑顔で前向きな表情の生徒の写真が表紙を飾っていることです。
武蔵野東高等専修学校では、これを避けてイラストで生徒さんたちを表現しました。
さらに、混合教育を新入生徒2人の物語で伝えることにしたのです。
そして出来上がったのが、A4サイズ、16ページのパンフレットです。
限られた紙面で、どこまで武蔵野東高等専修学校の持っている世界観を
伝えられたかわかりませんが、これまでにない生徒募集の案内になりました。
現在、募集担当の先生たちが中学校の訪問を行っているということです。
もう少し落ち着いた時に、状況をお聞きしたいと思います。
いずれにしろ、企業や商品だけではなく、
学校も他にない選ばれる理由を明確にせざるを得ない時代になったのだと思います。
クエストリー:http://www.questory.co.jp
クエストリー・ブランディングクラブ
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx
もう少し落ち着いた時に、状況をお聞きしたいと思います。
いずれにしろ、企業や商品だけではなく、
学校も他にない選ばれる理由を明確にせざるを得ない時代になったのだと思います。
クエストリー:http://www.questory.co.jp
クエストリー・ブランディングクラブ
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx
2014年06月30日(月)更新
7月度ブランディングセッションに川上徹也さんご登壇
「小さくても光り輝くブランド」をプロデュースしているクエストリーの櫻田です。
7月17日(木)にクエストリー・ブランディングクラブの
「7月度ブランディングセッション」を開催いたします。
今回のテーマは「モノを売るための『物語』の生み出し方」。
物語の第一人者といえば湘南ストーリーブランディング研究所の川上徹也さん。
7月17日(木)にクエストリー・ブランディングクラブの
「7月度ブランディングセッション」を開催いたします。
今回のテーマは「モノを売るための『物語』の生み出し方」。
物語の第一人者といえば湘南ストーリーブランディング研究所の川上徹也さん。
川上さんは、たくさんの著書を書かれていますが、
近著は「強い文章力養成講座」「物を売るバカ」。
物語はわかるようでいてなかなかわかりにくい。
実際に取り組もうとするととまどうという方がいます。
川上さんは、この物語の作り方を実にわかりやすく解説してくれます。
近著は「強い文章力養成講座」「物を売るバカ」。
物語はわかるようでいてなかなかわかりにくい。
実際に取り組もうとするととまどうという方がいます。
川上さんは、この物語の作り方を実にわかりやすく解説してくれます。
川上さんとは、先月末にFacebookの友達のご紹介でご縁ができ、
その翌日に弊社のお近くで仕事があったので帰りに立ち寄ってくださいました。
お話しをして、そのお人柄に惚れ込み、
すぐに講演をご依頼しましたところ、ご快諾いただいたのです。
当日は、川上さんには90分のご講演をお願いしています。
その翌日に弊社のお近くで仕事があったので帰りに立ち寄ってくださいました。
お話しをして、そのお人柄に惚れ込み、
すぐに講演をご依頼しましたところ、ご快諾いただいたのです。
当日は、川上さんには90分のご講演をお願いしています。
また、ブランディングセッションの特徴はワークショップと情報交換。
今回も川上さんにナビゲートしていただき、物語づくりのワークショップも行います。
また、接点が作りにくい他の業種や業態の方との出会いも楽しみのひとつですよ。
今回も川上さんにナビゲートしていただき、物語づくりのワークショップも行います。
また、接点が作りにくい他の業種や業態の方との出会いも楽しみのひとつですよ。
さらに、今回はよりたくさんの方にお聞きいただきたいので、
クラブ会員以外のオープン参加の枠をご用意いたしました。
ご参加料は7,000円ですが、その価値はたっぷりとあります。
俗な言い方になりますが、元が取れるということです。
クラブ会員以外のオープン参加の枠をご用意いたしました。
ご参加料は7,000円ですが、その価値はたっぷりとあります。
俗な言い方になりますが、元が取れるということです。
会場の関係で20名様程度がいっぱいとのこと、
お早めにお申し込みください。お申し込みは下記からどうぞ。
クエストリー:http://www.questory.co.jp
クエストリー・ブランディングクラブ
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx
お早めにお申し込みください。お申し込みは下記からどうぞ。
クエストリー:http://www.questory.co.jp
クエストリー・ブランディングクラブ
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx
2014年06月17日(火)更新
物語で世界観のキーワードを刷り込んでいく
「小さくても光り輝くブランド」をプロデュースしているクエストリーの櫻田です。
世界観がファンを生み出すということを先日書きました。
今日は世界観を育てる具体策です。
世界観を育てるポイントは、世界観をわかりやすい3~5のキーワードで示し続けることです。
もちろん、あらゆる場面や手段を通じてということになります。
しかし、ただキーワードを連呼すれば世界観が深まるわけではありません。
ブランドとは「幸せの記憶のスタンプ」です。
記憶の中にスタンプされるように刷り込んで行く工夫が必要です。
その工夫の一つが物語にして伝えることです。
次の画像はクエストリーがお手伝いをした
株式会社ハギワラ(千葉県柏市)の「創業110年キャンペーン」のメインビジュアルです。
http://www.hagiwara1903.com
110年と言う歴史を語るにあたり、印象的な物語にできないかと検討しました。
たどり着いたのは、同社の創業と同じ年の人類の偉業である、
ライト兄弟の人類初の有人動力飛行でした。
ピンとこない110年という時間も、このエピソードで物語の軸が出来ました。
このキャンペーンイメージで、10年がぐっと伝わりやすくなったのです。
キャンペーンのテーマは「出会い、感動、百十年」、
キャンペーンのキーワードは「1903年」「空を飛ぶという夢」「一人の男の志」です。
物語には抵抗やアレルギーを取り除く力があると思います。
同じことを伝えても、浸透度がまったく違うのです。
イソップ童話や日本昔話がそうであるように、
普通ならば説教臭いと反発したくなるようなことも
不思議と興味をかきたて、納得させる力が物語にはあります。
でも、童話や昔話はさすがに今日では読まれませんよね。
その代わりに「ワンピース」などのコミックやアニメが同じ役割を果たしているように思います。
個人的に好きな井上雄彦氏の「SLAM DUNK」や「バガボンド」も同様ですね。
これでもかってくらい人生の教訓が盛り込まれています。
そういう意味では、功罪はあるかもしれないけれども、少年ジャンプの影響力は大きいですね。
ビジネスの世界での物語は、とくに差別化が難しいジャンルや
情緒的価値が消費される傾向が強い嗜好品で大きな力を発揮します。
でも、突き詰めると、「私たちは何を大事にしているのか」
これをわかりやすく伝えることです。
物語で世界観を育てた具体的な事例は、
来週24日(火)の「小さくても光り輝くブランド」セミナーでお話しさせていただきます。
まだお席がありますので、よろしければご参加ください。
クエストリー:http://www.questory.co.jp
クエストリー・ブランディングクラブ
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx
世界観がファンを生み出すということを先日書きました。
今日は世界観を育てる具体策です。
世界観を育てるポイントは、世界観をわかりやすい3~5のキーワードで示し続けることです。
もちろん、あらゆる場面や手段を通じてということになります。
しかし、ただキーワードを連呼すれば世界観が深まるわけではありません。
ブランドとは「幸せの記憶のスタンプ」です。
記憶の中にスタンプされるように刷り込んで行く工夫が必要です。
その工夫の一つが物語にして伝えることです。
次の画像はクエストリーがお手伝いをした
株式会社ハギワラ(千葉県柏市)の「創業110年キャンペーン」のメインビジュアルです。
http://www.hagiwara1903.com
110年と言う歴史を語るにあたり、印象的な物語にできないかと検討しました。
たどり着いたのは、同社の創業と同じ年の人類の偉業である、
ライト兄弟の人類初の有人動力飛行でした。
ピンとこない110年という時間も、このエピソードで物語の軸が出来ました。
このキャンペーンイメージで、10年がぐっと伝わりやすくなったのです。
キャンペーンのテーマは「出会い、感動、百十年」、
キャンペーンのキーワードは「1903年」「空を飛ぶという夢」「一人の男の志」です。
物語には抵抗やアレルギーを取り除く力があると思います。
同じことを伝えても、浸透度がまったく違うのです。
イソップ童話や日本昔話がそうであるように、
普通ならば説教臭いと反発したくなるようなことも
不思議と興味をかきたて、納得させる力が物語にはあります。
でも、童話や昔話はさすがに今日では読まれませんよね。
その代わりに「ワンピース」などのコミックやアニメが同じ役割を果たしているように思います。
個人的に好きな井上雄彦氏の「SLAM DUNK」や「バガボンド」も同様ですね。
これでもかってくらい人生の教訓が盛り込まれています。
そういう意味では、功罪はあるかもしれないけれども、少年ジャンプの影響力は大きいですね。
ビジネスの世界での物語は、とくに差別化が難しいジャンルや
情緒的価値が消費される傾向が強い嗜好品で大きな力を発揮します。
でも、突き詰めると、「私たちは何を大事にしているのか」
これをわかりやすく伝えることです。
物語で世界観を育てた具体的な事例は、
来週24日(火)の「小さくても光り輝くブランド」セミナーでお話しさせていただきます。
まだお席がありますので、よろしければご参加ください。
クエストリー:http://www.questory.co.jp
クエストリー・ブランディングクラブ
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx
«前へ | 次へ» |