ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
「店がブランドになる」ことを支援・プロデュース! コンサルティング会社・社長のジャム・セッション
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
前ページ
次ページ
父が職人を辞めた時に、使っていた道具を欲しいと言ったことがあります。
結果的には、父はほとんどの道具を知り合いの職人に譲り、息子には残しませんでした。
それにたいする不満をいうと、睨むような表情で
「お前が使えるわけがないだろう」という一言。
まあ、その通りといえばそうです。こちらの不満顔に対しては、一切反論の余地もなし、
恐らく父にすれば、これまで読みたかったけれどもそうではない状況だったのだと思います。
そんな父の影響かどうか、こちらも本が好き。
一種の習慣ですが、寝る前に本を開かないと眠れません。
予定では、8月15日頃に実家に行くつもりです。
そのときに、また父の日記を読んでみようと思います。
父を知る何か新しい発見があるような気がしています。
クエストリー:http://www.questory.co.jp
クエストリー・ブランディングクラブ
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx
2014年07月12日(土)更新
創り手、助け手、使い手
「小さくても光り輝くブランドをプロデュースしている」クエストリーの櫻田です。
このところ、地方の行政といっしょに
地域の仕組みや特産物のブランディングに取り組み仕事が増えています。
先日も九州の某市の地元の産物のブランディングを
お手伝いするお話しをいただきました。
その中で感じることは、流通が「川上、川中、川下」というタテの流れから、
「創り手、助け手、使い手」という円の循環に変わってきていることです。
前者のタテの流れでは、
それぞれが受け持つ領域を自分で守るということが前提条件でした。
でも、この発想と仕組みが限界に来ているのだと思います。
いまや部分最適だけでは生き残れません。
後者は「創り手、助け手、使い手」の各々が社会とつながっており、
全体がバランスよく調和しないと、よりよい関係は生まれません。
利益やメリットは相互の調和の中から最適なものを生み出されていきます。
つまり、「創り手、助け手、使い手」が、
全体最適で物事を解決するネットワーク型でなければ成り立たなくなっているのです。
つくづく社会の枠組みが大きく変化してきているのを感じざるを得ません。
九州のブランディングプロジェクトは8月からスタートです。
クエストリー:http://www.questory.co.jp
クエストリー・ブランディングクラブ
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx
このところ、地方の行政といっしょに
地域の仕組みや特産物のブランディングに取り組み仕事が増えています。
先日も九州の某市の地元の産物のブランディングを
お手伝いするお話しをいただきました。
その中で感じることは、流通が「川上、川中、川下」というタテの流れから、
「創り手、助け手、使い手」という円の循環に変わってきていることです。
前者のタテの流れでは、
それぞれが受け持つ領域を自分で守るということが前提条件でした。
でも、この発想と仕組みが限界に来ているのだと思います。
いまや部分最適だけでは生き残れません。
後者は「創り手、助け手、使い手」の各々が社会とつながっており、
全体がバランスよく調和しないと、よりよい関係は生まれません。
利益やメリットは相互の調和の中から最適なものを生み出されていきます。
つまり、「創り手、助け手、使い手」が、
全体最適で物事を解決するネットワーク型でなければ成り立たなくなっているのです。
つくづく社会の枠組みが大きく変化してきているのを感じざるを得ません。
九州のブランディングプロジェクトは8月からスタートです。
クエストリー:http://www.questory.co.jp
クエストリー・ブランディングクラブ
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx
2014年07月12日(土)更新
父のこと・・・・職人、読書、日記
「小さくても光り輝くブランドをプロデュースしている】クエストリーの櫻田です。
8月のお盆の時に、父の墓参りに実家に行くつもりですが、
いつ行こうかと、スケジュールを調整しているときに思い出したことがありました。
それは読書についてのことです。
4年前に亡くなった父は本が好きな人でした。
8月のお盆の時に、父の墓参りに実家に行くつもりですが、
いつ行こうかと、スケジュールを調整しているときに思い出したことがありました。
それは読書についてのことです。
4年前に亡くなった父は本が好きな人でした。
父の仕事は襖、欄間、障子などを作る建具の職人でした。
そんな父が、いまの僕と同じ頃の、50歳の後半に、
職人の仕事を辞め、地元の工場に勤め始めました。
当時は別段何も感じませんでしたが、
いま思うと職人としてでは、生計が難しくなったからだと思います。
そんな父が、いまの僕と同じ頃の、50歳の後半に、
職人の仕事を辞め、地元の工場に勤め始めました。
当時は別段何も感じませんでしたが、
いま思うと職人としてでは、生計が難しくなったからだと思います。
その仕事も5年ほど続けて辞めて、60代の半ばからは、畑仕事と読書の毎日でした。
亡くなった後に、父が60代の後半から書き続けていた日記を読みましたが、
日々の移ろいが毎日数行だけ書き留められたシンプルなものでした。
亡くなった後に、父が60代の後半から書き続けていた日記を読みましたが、
日々の移ろいが毎日数行だけ書き留められたシンプルなものでした。
時には、政治に対する不満を短く、しかし厳しく書いていました。
僕が実家に帰省した日にちを追ってみると、「弘文帰省」としか書いてありません。
息子としては正直、物足りない感じでした。
僕が実家に帰省した日にちを追ってみると、「弘文帰省」としか書いてありません。
息子としては正直、物足りない感じでした。
父が職人を辞めた時に、使っていた道具を欲しいと言ったことがあります。
結果的には、父はほとんどの道具を知り合いの職人に譲り、息子には残しませんでした。
それにたいする不満をいうと、睨むような表情で
「お前が使えるわけがないだろう」という一言。
まあ、その通りといえばそうです。こちらの不満顔に対しては、一切反論の余地もなし、
この話は終わりと涼しい顔で新聞を読んでいました。
「使ってこそ道具」という、父なりの道具に対するこだわりと愛情があったのだと思います。
「使ってこそ道具」という、父なりの道具に対するこだわりと愛情があったのだと思います。
その父が、仕事を完全に辞めた後、はたからみてもおかしいと思うほど本を読み始めました。
本は好きなことは好きでしたが、乱読もはなはだしいほどの乱読。
歴史的な本もあれば、通俗と思われるような小説もありと、何でもこいの状態でした。
本は好きなことは好きでしたが、乱読もはなはだしいほどの乱読。
歴史的な本もあれば、通俗と思われるような小説もありと、何でもこいの状態でした。
本にのめり込みすぎだと母が心配して、電話をしてきたくらいです。
母にはそのうち飽きるからと言いましたが、
正直言って本にのめり込む父のことがいいなあと思いました。
母にはそのうち飽きるからと言いましたが、
正直言って本にのめり込む父のことがいいなあと思いました。
恐らく父にすれば、これまで読みたかったけれどもそうではない状況だったのだと思います。
そんな父の影響かどうか、こちらも本が好き。
一種の習慣ですが、寝る前に本を開かないと眠れません。
予定では、8月15日頃に実家に行くつもりです。
そのときに、また父の日記を読んでみようと思います。
父を知る何か新しい発見があるような気がしています。
クエストリー:http://www.questory.co.jp
クエストリー・ブランディングクラブ
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx
2014年07月11日(金)更新
声かけ変換表
「小さくても光り輝くブランドをプロデュースしている」クエストリーの櫻田です。
先週の土曜日に、発達障害児とと健常児の混合教育に取り組んでいる
「武蔵野東高等専修学校」の公開授業に参加しました。
http://www.musashino-higashi.org/koto.php
「武蔵野東高等専修学校」の公開授業に参加しました。
http://www.musashino-higashi.org/koto.php
生徒募集用の学校案内を作るプロジェクトに取り組んだので、
その教育内容は概ね理解しているつもりでしたが、参加して認識不足を強く感じました。
その教育内容は概ね理解しているつもりでしたが、参加して認識不足を強く感じました。
ここでその内容を語るには、まだ整理できていないことが多く、知識も不十分です。
しかし、発達障害についての関心がさらに強まったことは間違いありません。
しかし、発達障害についての関心がさらに強まったことは間違いありません。
発達障害のお子さんは、ちょっとしたニュアンスの違いで、
相手の言葉を理解することができず、予想外の行動を引き起こします。
相手の言葉を理解することができず、予想外の行動を引き起こします。
この「声かけ変換表」は発達障害児に理解してもらうための
(いや反対だな。こちらを理解してもらうためだな)
注意事項がわかりやすくまとめられています。
(いや反対だな。こちらを理解してもらうためだな)
注意事項がわかりやすくまとめられています。
読んでみると、これって発達障害児向けではなく、
僕たちの日常生活や仕事にもそのまま通用する内容です。
しかも子供にも大人にも共通することです。
僕たちの日常生活や仕事にもそのまま通用する内容です。
しかも子供にも大人にも共通することです。
昨夜も、コミュニケーションの行き違いで、
自分の感情をコントロールすることができずに、
怒りの言葉と行動をいっしょにいた相手に ぶつけてしまいました。
自分の感情をコントロールすることができずに、
怒りの言葉と行動をいっしょにいた相手に ぶつけてしまいました。
「声かけ変換表」を見ると、怒りを抑える処方箋がしっかりと書かれていました。
それにしても、まだまだ未熟、もっともっと勉強ですわ。
クエストリー:http://www.questory.co.jp
クエストリー・ブランディングクラブ
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx
それにしても、まだまだ未熟、もっともっと勉強ですわ。
クエストリー:http://www.questory.co.jp
クエストリー・ブランディングクラブ
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx
2014年07月07日(月)更新
「ブランディングクラブ」はこんな活動をしています
「小さくても光り輝くブランド」をプロデュースするクエストリーの櫻田です。
クエストリーではブランドになる経営者の集まりである
「クエストリー・ブランディングクラブ」を主宰しています。
現在の会員は25社、クラブの特徴は
「ブランドになることを目指す経営者の集まりであること」
そして「異業種の経営者の集まりであること」です。
「クエストリー・ブランディングクラブ」を主宰しています。
現在の会員は25社、クラブの特徴は
「ブランドになることを目指す経営者の集まりであること」
そして「異業種の経営者の集まりであること」です。
仲良しクラブの集まりではなく、ブランディングに求められる
「在り方」「やり方」「動き方」の3点を、切磋琢磨しながら学ぶ会です。
自分の業種ではなかなか解決できないことを、異業種の会員から学ぶことが出来るのも魅力です。
「在り方」「やり方」「動き方」の3点を、切磋琢磨しながら学ぶ会です。
自分の業種ではなかなか解決できないことを、異業種の会員から学ぶことが出来るのも魅力です。
クラブのコンテンツをご紹介しますね。
まず、毎日ほぼ朝9時に「1日点検メール」が送られます。
これは「ブランドになる」ヒントをまとめたメッセージです。
本日の配信で787号です。
まず、毎日ほぼ朝9時に「1日点検メール」が送られます。
これは「ブランドになる」ヒントをまとめたメッセージです。
本日の配信で787号です。
毎週金曜日の夜には「ブランディングクラブ会報」がメール添付で配信されます。
A4サイズ・フルカラー。コンテンツは「ブランディングの視点」「ブランディング対談」などです。
A4サイズ・フルカラー。コンテンツは「ブランディングの視点」「ブランディング対談」などです。
また、年に4回、1月、5月、7月、11月に「ブランディングセッション」を開催しています。
ゲストを招いてのライブトーク、ワークタイム、会員同士の情報交換の3時間です。
ゲストを招いてのライブトーク、ワークタイム、会員同士の情報交換の3時間です。
今月開催する「7月度ブランディグセッション」は、
7月17日(木)13時30分~17時、会場は東京・両国の「国際ファッションセンター」です。
テーマは「モノを売るための『物語』の生み出し方」、
ゲストは物語づくりの第一人者、川上徹也さん(湘南ブランディングストーリー)です。
終了後には交流会があります(この交流会がまた濃厚な情報交換の場なのです)。
7月17日(木)13時30分~17時、会場は東京・両国の「国際ファッションセンター」です。
テーマは「モノを売るための『物語』の生み出し方」、
ゲストは物語づくりの第一人者、川上徹也さん(湘南ブランディングストーリー)です。
終了後には交流会があります(この交流会がまた濃厚な情報交換の場なのです)。
「11月度ブランディングセッション」は、
11月18日(火)13時30分~17時、会場は7月と同じ国際ファッションセンターです。
ゲストはオレンジトウキョー株式会社の代表取締役の小高集さん。
「さらば下請け、小さな町工場の自立への挑戦」と題して講演していただきます。
11月18日(火)13時30分~17時、会場は7月と同じ国際ファッションセンターです。
ゲストはオレンジトウキョー株式会社の代表取締役の小高集さん。
「さらば下請け、小さな町工場の自立への挑戦」と題して講演していただきます。
さらに、年に2回、3月と9月に開かれるのが、「ブランディングセミナー」です。
こちらは会員以外の方もオープン参加できます。
こちらは会員以外の方もオープン参加できます。
9月に開催する「第30回ブランディングセミナー」は、
9月17日(水)13時30分~18時、会場は東京・有楽町の「東京国際フォーラム」です。
9月17日(水)13時30分~18時、会場は東京・有楽町の「東京国際フォーラム」です。
テーマは「ブランド価値の伝え方ー伝わらなければ存在しないのといっしょですー」、
ゲスト講演は「タオルはまかせたろ.com」(京都工芸)の寺田元社長です。
同社は、もらうもの、量販店で買うものが常識のタオルを、ネットで販売で販売しています。
その独特の商品開発、ていねいな販売方法をじっくりとお聞きします。
ゲスト講演は「タオルはまかせたろ.com」(京都工芸)の寺田元社長です。
同社は、もらうもの、量販店で買うものが常識のタオルを、ネットで販売で販売しています。
その独特の商品開発、ていねいな販売方法をじっくりとお聞きします。
セッション、セミナー以外にも、不定期でランチミーティングや交流会が開かれています。
会員同士のコラボレーションも始まっています。
ご興味、ご関心のある方は下記サイトをご覧ください。
詳しいお問い合わせはメールか、お電話をいただければと思います。
クエストリー:http://www.questory.co.jp
クエストリー・ブランディングクラブ
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx
会員同士のコラボレーションも始まっています。
ご興味、ご関心のある方は下記サイトをご覧ください。
詳しいお問い合わせはメールか、お電話をいただければと思います。
クエストリー:http://www.questory.co.jp
クエストリー・ブランディングクラブ
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx
2014年07月04日(金)更新
「アンドリュー・ワイエス」の描いた平凡な世界
「小さくても光り輝くブランド」をプロデュースしているクエストリーの櫻田です。
初めてアメリカの画家「アンドリュ・ワイエス」の作品に出会ったのは高校生のときでした。
当時発行されていた月刊「プレイボーイ」に
「クリスティーナの世界」という有名な作品が掲載されていたのです。
初めてアメリカの画家「アンドリュ・ワイエス」の作品に出会ったのは高校生のときでした。
当時発行されていた月刊「プレイボーイ」に
「クリスティーナの世界」という有名な作品が掲載されていたのです。
Facebookのカバー写真を「アンドリュー・ワイエス」の作品に換えようと
ネットで探していると、ワイエスのこんな言葉に出会いました。
ネットで探していると、ワイエスのこんな言葉に出会いました。
平凡なことがいい。
だが、それを見つけるのは容易なことではない。
平凡なものに信頼を置き、それを愛したら、
その平凡なものが普遍性を持ってくる
だが、それを見つけるのは容易なことではない。
平凡なものに信頼を置き、それを愛したら、
その平凡なものが普遍性を持ってくる
「アンドリュー・ワイエス」は、子供の頃から身体が弱く、
学校には通わず家庭教師から教育を受けました。
絵画の素養は著名なイラストレーターだった父親(N.C.ワイエス)から
相当厳しく教えられたようです。
学校には通わず家庭教師から教育を受けました。
絵画の素養は著名なイラストレーターだった父親(N.C.ワイエス)から
相当厳しく教えられたようです。
生まれたペンシルバニア州フィラデルフィアのチャッズ・フォードと、
別荘の合ったメーン州クッシングの二つの場所以外ほとんど旅行にも行かず、
彼の作品の大半はここの風景とそこで暮らす人たちを描いています。
別荘の合ったメーン州クッシングの二つの場所以外ほとんど旅行にも行かず、
彼の作品の大半はここの風景とそこで暮らす人たちを描いています。
見慣れた風景や何気ない人々の生活の中から、切り取られた作品は、静謐な美しさに満ちています。
「クリスチーナの世界」も別荘の近くに住んでいたオルソン家の女性です。
彼女は草原に横たわる姿は、実はポリオで足が悪く、歩くことが出来ない彼女の日常です。
アンドリュー・ワイエスの言葉は、経営に置き換えることが出来ます。
「平凡なものに信頼を置き、それを愛する」と言うことは、
信じることを愚直にやり続けるブランディグに通じるものがあります。
「ブランドになる」ことは、ある意味では普遍性を手に入れることではないでしょうか。
「平凡なものに信頼を置き、それを愛する」と言うことは、
信じることを愚直にやり続けるブランディグに通じるものがあります。
「ブランドになる」ことは、ある意味では普遍性を手に入れることではないでしょうか。
«前へ | 次へ» |