ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
「店がブランドになる」ことを支援・プロデュース! コンサルティング会社・社長のジャム・セッション
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
前ページ
次ページ
2014年09月22日(月)更新
型破りとは、型があるからこそ出来ること
「小さくても光り輝くブランド」をプロデュースしているクエストリーの櫻田です。
隣の芝生はきれいに見えるといいますが、仕事や経営が行き詰ると、
何か新しいことをしなければというような、追い詰められたような気持ちになりますよね。
しかし、これがなかなか曲者なのです。
以前、お会いしたある経営者は、
「型破りとは、型があるからこそ出来ること」と語っていました。
どうやら歌舞伎の世界に由来する言葉のようですが、ブランディングも同じです。
画像は昨年2月に亡くなられた十二代目市川團十郎さんです。
自分のところにある「型」を磨きぬくことが、実は窮地から抜け出す有効な方法なのです。
でも、勘違いしないでくださいね。
これまでと同じことをやればいいということではありません。
習慣的に行っていることをすべて疑ってかかり、一つひとつ改善、革新することです。
地味で、おもしろみのないことのように感じるかもしれませんが、
そこを抜け切ってこそ、新しい世界が見えるのではないでしょうか。
11月度ブランディングセッション:11月18日(火)開催
クエストリー:http://www.questory.co.jp
クエストリー・ブランディングクラブ
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx
隣の芝生はきれいに見えるといいますが、仕事や経営が行き詰ると、
何か新しいことをしなければというような、追い詰められたような気持ちになりますよね。
しかし、これがなかなか曲者なのです。
以前、お会いしたある経営者は、
「型破りとは、型があるからこそ出来ること」と語っていました。
どうやら歌舞伎の世界に由来する言葉のようですが、ブランディングも同じです。
画像は昨年2月に亡くなられた十二代目市川團十郎さんです。
自分のところにある「型」を磨きぬくことが、実は窮地から抜け出す有効な方法なのです。
でも、勘違いしないでくださいね。
これまでと同じことをやればいいということではありません。
習慣的に行っていることをすべて疑ってかかり、一つひとつ改善、革新することです。
地味で、おもしろみのないことのように感じるかもしれませんが、
そこを抜け切ってこそ、新しい世界が見えるのではないでしょうか。
11月度ブランディングセッション:11月18日(火)開催
クエストリー:http://www.questory.co.jp
クエストリー・ブランディングクラブ
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx
2014年09月19日(金)更新
やっぱり「伝道師」にならなきゃねえ
「小さくても光り輝くブランド」をプロデュースしているクエストリーの櫻田です。
規模の大小は問わず、トップの仕事は常に選択の連続です。
出来れば結論を後回しにしたい時もありますよね。
僕も小さな会社の経営者ですが、正直な話、声に出すか、出さないかは別として、
社員に向かって「何度言ったらわかるんだ、どうしてこんなことがわからないんだ」
と感じることが何度もありました。
でもね、思うのは「こちらが思っていることは、実は伝わっていないんだ」ということです。
勘違いしないでくださいね。社員がダメだといっているのではないのですよ。
物事はなかなか簡単には伝わりにくいという認識のことです。
最初から伝わりにくいものだと思えば、取るべき行動ははっきりしてきます。
同じことを繰り返し、繰り返し伝えることです。
最低でも10回繰り返さなければ伝わらないということを、最初から織り込んでいるかどうかなのです。
いい意味での「ねちっこさ」が経営には必要ですね。
強いブランドには、強いリーダーシップが存在しています。
ブランドを構築し、守り、育成していくには、強烈な旗振り役が必要なのです。
まさに、経営者はブランドの伝道師(エバンジェスト)です。
ミッションの浸透は布教活動に近いものがありますね。
大事なのは、ミッションや方針が経営者や幹部の段階で止まっていないようにすることです。
実務レベルの問題まで広がってこそ本物です。
そうでなければ、机上の組み立てでしかありません。
顧客接点の場面において、社員一人ひとりが「自分は信頼されている、ここは私以外には守れない」と
感じて行動出来る組織こそが強いブランドを創り上げます。
これが実現出来たチームはすごいですよ。爆発的なパワーを発揮します。
そのためには、しつこいようですが、繰り返し、繰り返しの伝道活動が必要です。
伝道活動を通じて、社員を感化していくことです。
人を感動させるのは、人しかいません。
顧客の感動はひとつのミッションの下、熱くそれを語る社員からしか生まれないのです。
「11月度ブランディングセッション」を11月18日(火)に開催!
クエストリー:http://www.questory.co.jp
クエストリー・ブランディングクラブ
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx
規模の大小は問わず、トップの仕事は常に選択の連続です。
出来れば結論を後回しにしたい時もありますよね。
僕も小さな会社の経営者ですが、正直な話、声に出すか、出さないかは別として、
社員に向かって「何度言ったらわかるんだ、どうしてこんなことがわからないんだ」
と感じることが何度もありました。
でもね、思うのは「こちらが思っていることは、実は伝わっていないんだ」ということです。
勘違いしないでくださいね。社員がダメだといっているのではないのですよ。
物事はなかなか簡単には伝わりにくいという認識のことです。
最初から伝わりにくいものだと思えば、取るべき行動ははっきりしてきます。
同じことを繰り返し、繰り返し伝えることです。
最低でも10回繰り返さなければ伝わらないということを、最初から織り込んでいるかどうかなのです。
いい意味での「ねちっこさ」が経営には必要ですね。
強いブランドには、強いリーダーシップが存在しています。
ブランドを構築し、守り、育成していくには、強烈な旗振り役が必要なのです。
まさに、経営者はブランドの伝道師(エバンジェスト)です。
ミッションの浸透は布教活動に近いものがありますね。
大事なのは、ミッションや方針が経営者や幹部の段階で止まっていないようにすることです。
実務レベルの問題まで広がってこそ本物です。
そうでなければ、机上の組み立てでしかありません。
顧客接点の場面において、社員一人ひとりが「自分は信頼されている、ここは私以外には守れない」と
感じて行動出来る組織こそが強いブランドを創り上げます。
これが実現出来たチームはすごいですよ。爆発的なパワーを発揮します。
そのためには、しつこいようですが、繰り返し、繰り返しの伝道活動が必要です。
伝道活動を通じて、社員を感化していくことです。
人を感動させるのは、人しかいません。
顧客の感動はひとつのミッションの下、熱くそれを語る社員からしか生まれないのです。
「11月度ブランディングセッション」を11月18日(火)に開催!
クエストリー:http://www.questory.co.jp
クエストリー・ブランディングクラブ
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx
2014年09月11日(木)更新
既知の罠から生まれるギャップ
「小さくても光り輝くブランド」をプロデュースしているクエストリーの櫻田です。
出張で飛行機を利用することが結構あります。
7~8年前までは搭乗手続きを対面のカウンターで行うことが多かったと思うのですが、
いまでは自動チェックイン機ですね。
予約番号を入力するか、航空機会社のカードを入れると
バーコードが付いたチケットが出てきます。
このバーコードをかざして手荷物検査場や搭乗口を通過します。
以前は搭乗ゲートでチケットを機械に通すと、座席番号が書かれた半券が出てきました。
実はこの半券をいつも捨てずに持っていました。
なぜならば、大きさや紙の厚さが本のしおりにちょうどよかったのです。
“既知の罠”という言葉をご存知でしょうか。
売り手側の“プロだから詳しい”と言う思い込みが、消費者との間に大きなギャップを生んでいます。
なぜならば、売り手は、売ることのプロだとしても
“使い方のプロ”ではない可能性があるからです。
先ほどの搭乗チケットの半券のように、消費者は購入した商品やサービスを、
作り手、売り手の本来の目的や機能とは異なる使い方をしていることがあるのです。
“実は自分たちは消費者の気持ちや行動をよく知らない”、
そう思った方がいいのかもしれません。
消費者の要望や期待を知ろうとしても、そう簡単にはわかりません。
アンケート調査などをしても見つけられません。
ならばどうしたらいいのでしょうか。
ひとつの方法は継続的に取材をすることです。
ここで言う取材とは、事実の聞き取りや観察のこと。
事実は興味深いことを教えてくれます。
クエストリー:http://www.questory.co.jp
クエストリー・ブランディングクラブ
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx
出張で飛行機を利用することが結構あります。
7~8年前までは搭乗手続きを対面のカウンターで行うことが多かったと思うのですが、
いまでは自動チェックイン機ですね。
予約番号を入力するか、航空機会社のカードを入れると
バーコードが付いたチケットが出てきます。
このバーコードをかざして手荷物検査場や搭乗口を通過します。
以前は搭乗ゲートでチケットを機械に通すと、座席番号が書かれた半券が出てきました。
実はこの半券をいつも捨てずに持っていました。
なぜならば、大きさや紙の厚さが本のしおりにちょうどよかったのです。
“既知の罠”という言葉をご存知でしょうか。
売り手側の“プロだから詳しい”と言う思い込みが、消費者との間に大きなギャップを生んでいます。
なぜならば、売り手は、売ることのプロだとしても
“使い方のプロ”ではない可能性があるからです。
先ほどの搭乗チケットの半券のように、消費者は購入した商品やサービスを、
作り手、売り手の本来の目的や機能とは異なる使い方をしていることがあるのです。
“実は自分たちは消費者の気持ちや行動をよく知らない”、
そう思った方がいいのかもしれません。
消費者の要望や期待を知ろうとしても、そう簡単にはわかりません。
アンケート調査などをしても見つけられません。
ならばどうしたらいいのでしょうか。
ひとつの方法は継続的に取材をすることです。
ここで言う取材とは、事実の聞き取りや観察のこと。
事実は興味深いことを教えてくれます。
クエストリー:http://www.questory.co.jp
クエストリー・ブランディングクラブ
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx
2014年09月04日(木)更新
「年間経営計画」ってどう作ったらいいのでしょうか?
「小さくても光り輝くブランドをプロデュースする」クエストリーの櫻田です。
昨日はお取引先の新年度経営計画発表会会に参加させていただきました。
多くの会社が年度の経営計画を作られていると思います。
もちろん、クエストリーも作っています。
しかし、経営計画の立案でいくつか気になることがあります。
基本方針は「このことの実力を何としてもつけたい」「このことをどうしても解決したい」
という強い思いがこもった事項を持ってきます。
基本方針が、結果的には重点施策の解決や数値計画の達成につながることがベストです。
昨日はお取引先の新年度経営計画発表会会に参加させていただきました。
多くの会社が年度の経営計画を作られていると思います。
もちろん、クエストリーも作っています。
しかし、経営計画の立案でいくつか気になることがあります。
ああ、その前に計画そのものを作っていないという会社もありますよね。
「計画なんかなくても何とかなる」という意見が多いのですが、
そういう会社に多いのはジョットコースターみたいに上がったり下がったりです。
やはりその場しのぎの場当たり的な経営に陥りやすいのです。
「計画なんかなくても何とかなる」という意見が多いのですが、
そういう会社に多いのはジョットコースターみたいに上がったり下がったりです。
やはりその場しのぎの場当たり的な経営に陥りやすいのです。
さて、経営計画を二つの面で切り分けをしてみましょう。
一つは経営計画そのものの中身のことです。
もう一つは計画を社内全体で共有することの意味です。
一つは経営計画そのものの中身のことです。
もう一つは計画を社内全体で共有することの意味です。
まずは中身のことから考えてみましょう。
「経営計画は作ってある」という会社の多くは数値計画のことを言っているように思います
数値計画は必要ですが、これはやはり計画の一部分でしかありませんね。
「経営計画は作ってある」という会社の多くは数値計画のことを言っているように思います
数値計画は必要ですが、これはやはり計画の一部分でしかありませんね。
年間の売上、粗利益、販売一般管理費、そして営業利益の4点セットと、
それを部門別、月別の二つに分類したものが数値計画の基本中の基本です。
しかし、多くの経営計画は売上だけの計画に終わっています。
しかもそれは前年比較の目標が多いのです。
それを部門別、月別の二つに分類したものが数値計画の基本中の基本です。
しかし、多くの経営計画は売上だけの計画に終わっています。
しかもそれは前年比較の目標が多いのです。
「出来る根拠と条件を明確にしましょう」が
数値計画の合言葉なのですが、なかなかこれを理解してもらえません。
最後は「数字に縛られたくない」・・・フーテンのとらさんじゃあないけど
「それを言っちゃおしまい」です。
数値計画の合言葉なのですが、なかなかこれを理解してもらえません。
最後は「数字に縛られたくない」・・・フーテンのとらさんじゃあないけど
「それを言っちゃおしまい」です。
数値計画以外に大事な要素があります(数値計画だけでは人は動きません)。
1年後の出来栄えを明確にした基本方針と重点施策が必要です。
「できていないことを出来るように」
「できていることの精度をさらに高めるために」これがポイントです。
1年後の出来栄えを明確にした基本方針と重点施策が必要です。
「できていないことを出来るように」
「できていることの精度をさらに高めるために」これがポイントです。
基本方針は「このことの実力を何としてもつけたい」「このことをどうしても解決したい」
という強い思いがこもった事項を持ってきます。
基本方針が、結果的には重点施策の解決や数値計画の達成につながることがベストです。
基本方針も、重点施策も、聞こえごこちがいい言葉でまとめる必要はありません。
無骨でもいいので、思いのこもった言葉で表現してください。
ただ、出来るだけ簡潔に短くまとめることが肝になります。
そして、最後に経営計画発表会を必ず開催することです。
資料を配って終わりでは、魂が入りません。
全員で何としてもこの計画を実現しよう、という強い思いを共有する場が経営計画発表会です。
9月17日(水)に東京国際フォーラムにて開催!
クエストリー:http://www.questory.co.jp
クエストリー・ブランディングクラブ
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx
無骨でもいいので、思いのこもった言葉で表現してください。
ただ、出来るだけ簡潔に短くまとめることが肝になります。
そして、最後に経営計画発表会を必ず開催することです。
資料を配って終わりでは、魂が入りません。
全員で何としてもこの計画を実現しよう、という強い思いを共有する場が経営計画発表会です。
9月17日(水)に東京国際フォーラムにて開催!
クエストリー:http://www.questory.co.jp
クエストリー・ブランディングクラブ
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx
2014年09月03日(水)更新
「タオルって何?」と問われたら・・・?
「小さくても光り輝くブランドをプロデュース」するクエストリーの櫻田です。
9月17日(水)の「第30回ブランディングセミナー」のテーマは「情報編集力の磨き方」です。
そして、第3部のゲスト講演はタオル専門サイト「タオルはまかせたろう.com」を
運営してされている寺田元さん(株式会社京都工芸)です。
「タオルって何?」と問われたら、
多くの方が何を当たり前のことを聞くのだという顔をして「拭くもの」と答えますよね。
僕もそうでした。寺田さんの著書を読み、ご本人に滋賀県大津市まで会い行くまでは………。
話しは変わりますが、クエストリーのブランディングの手法の一つに
「ローリング」と「リフトアップ」があります。
商品やサービス、店や会社を、他と差別化、独自化するプランづくりで使います。
「ローリング」は消費のカテゴリーを変えることです。
同じカテゴリーでは競合がたくさんあるけれども、
カテゴリーを変えることにより、競争から抜け出すことが出来ます。
何気ないことだけど、これが意外と高等技術なんだなあ。
先日、取材で訪れて購入した「邪悪なハンコや死にものぐるい」の
ネーム入りハンコは認め印というカテゴリーから抜け出しています。
原稿が進まないときにぺたぺたと捺しているのですが、こうなると気分転換グッズですね。
邪悪なハンコや死にものぐるい→http://www.ito51.com
「リフトアップ」は機能や利便性などモノ的な価値を一度手放し、
使う側の体験の価値に持ち上げることです。
カテゴリー変更の「ローリング」が差別化だとすると、
体験価値への変換の「リフトアップ」は独自化です。
笑顔創造店舗「COSUCOJI」(埼玉県さいたま市)の事業展開は、
真似できそうだけども、やって見ると意外とチープな感じになってしまいます。
笑顔創造店舗「COSUCOJI」ブログ→http://plaza.rakuten.co.jp/cosucoji/
なぜならば、家族の笑顔と言う体験を提供する強い意思が希薄だからです。
オーナーの小杉さんの「家族の笑顔」に対する思いは
真似しようと思っても出来るものではありません。
小杉さん自身の体験から生まれ多ミッションであり、
それを心から味わってもらいたいという情熱が店を支えているからです。
実は、このローリングとリフトアップを強く感じたのが、
寺田さんの「タオルはまかせたろ.com」を通じた取り組みです。
もらうもの、量販店で買うものが当たり前のタオルの価値を
ここまで磨き上げた人を僕は他には知りません。
タオルは拭くものではないという視点からの「ローリング」、
使った人にどんな体験をしてもらいたいかという「リフトアップ」
これはまさに寺田さんの情報編集力から生まれたものです。
ぜひ、「タオルはまかせたろ.com」のサイトをご覧ください。
そして、9月17日(水)に東京国際フォーラムで寺田さんの講演をお聞きください。
タオルがネットで売れるわけがわかりますから………まさに目から鱗ですよ。
「タオルはまかせたろ.com」→http://www.makasetaro.com
クエストリー:http://www.questory.co.jp
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx
9月17日(水)の「第30回ブランディングセミナー」のテーマは「情報編集力の磨き方」です。
そして、第3部のゲスト講演はタオル専門サイト「タオルはまかせたろう.com」を
運営してされている寺田元さん(株式会社京都工芸)です。
「タオルって何?」と問われたら、
多くの方が何を当たり前のことを聞くのだという顔をして「拭くもの」と答えますよね。
僕もそうでした。寺田さんの著書を読み、ご本人に滋賀県大津市まで会い行くまでは………。
話しは変わりますが、クエストリーのブランディングの手法の一つに
「ローリング」と「リフトアップ」があります。
商品やサービス、店や会社を、他と差別化、独自化するプランづくりで使います。
「ローリング」は消費のカテゴリーを変えることです。
同じカテゴリーでは競合がたくさんあるけれども、
カテゴリーを変えることにより、競争から抜け出すことが出来ます。
何気ないことだけど、これが意外と高等技術なんだなあ。
先日、取材で訪れて購入した「邪悪なハンコや死にものぐるい」の
ネーム入りハンコは認め印というカテゴリーから抜け出しています。
原稿が進まないときにぺたぺたと捺しているのですが、こうなると気分転換グッズですね。
邪悪なハンコや死にものぐるい→http://www.ito51.com
「リフトアップ」は機能や利便性などモノ的な価値を一度手放し、
使う側の体験の価値に持ち上げることです。
カテゴリー変更の「ローリング」が差別化だとすると、
体験価値への変換の「リフトアップ」は独自化です。
笑顔創造店舗「COSUCOJI」(埼玉県さいたま市)の事業展開は、
真似できそうだけども、やって見ると意外とチープな感じになってしまいます。
笑顔創造店舗「COSUCOJI」ブログ→http://plaza.rakuten.co.jp/cosucoji/
なぜならば、家族の笑顔と言う体験を提供する強い意思が希薄だからです。
オーナーの小杉さんの「家族の笑顔」に対する思いは
真似しようと思っても出来るものではありません。
小杉さん自身の体験から生まれ多ミッションであり、
それを心から味わってもらいたいという情熱が店を支えているからです。
実は、このローリングとリフトアップを強く感じたのが、
寺田さんの「タオルはまかせたろ.com」を通じた取り組みです。
もらうもの、量販店で買うものが当たり前のタオルの価値を
ここまで磨き上げた人を僕は他には知りません。
タオルは拭くものではないという視点からの「ローリング」、
使った人にどんな体験をしてもらいたいかという「リフトアップ」
これはまさに寺田さんの情報編集力から生まれたものです。
ぜひ、「タオルはまかせたろ.com」のサイトをご覧ください。
そして、9月17日(水)に東京国際フォーラムで寺田さんの講演をお聞きください。
タオルがネットで売れるわけがわかりますから………まさに目から鱗ですよ。
「タオルはまかせたろ.com」→http://www.makasetaro.com
クエストリー:http://www.questory.co.jp
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx
«前へ | 次へ» |