大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2014年04月19日(土)更新

​浜離宮恩賜庭園はその昔「甲府浜屋敷」だった

「小さくても光り輝くブランド」をプロデュースしているクエストリーの櫻田です。
 

今日はお昼ごはんを兼ねて、会社から歩いて15分
(いや20分くらいかな)ほどのところにある「浜離宮恩賜庭園」に行ってきました。

入ったのは7年ほど前に1度だけ、今回が2度目です。
 
広さは250,215.72平方メートル、坪数に直すと約827,000坪、
ピンときませんよね。東京ドームがおよそ5.3個分入る広さです。

特徴は東京湾や汐留川など水辺に囲まれていること、
園内にも海水を引き入れた潮入の池と二つの鴨場があります。
 
都内の中心部に水と緑の庭園があるのはすごく貴重です。

 

今日はお昼過ぎまではぽかぽかと暖かく、
しかもそれほど混んではいないので、ゆったりと散策することができました。

驚いたのは外国の方が多いこと。
近くの銀座や汐留にホテルも多いし、近くの築地とセットで
ガイドブックに紹介されているのだと思います。

和服姿で結婚式の前撮りをしているのも何組か見かけました。
古い建物も残っていますし、緑豊かな庭園は絵になりますね。
 
ボタン園では数多くのボタンが満開。
ボタンって滅多に見ることがないけれど、たくさんの種類があるんですね。

 

園内には八重桜の本数が多く、いまが満開、見応えがありました。
八重桜の花の向こうに汐留の高層ビルが見えるのもまた一興です。

  

さて、入り口で手に入れた案内パンフを読んでちょっとびっくりしました。

浜離宮恩賜庭園は僕の故郷、山梨と縁が深かったのです。
実は、江戸時代は「甲府浜屋敷」という別邸がある大名庭園だったんです。
 
このあたりは、江戸時代には将軍家の鷹狩場で一面の芦原でした。
鴨場があるのもその名残ですね。
 
ここに初めて屋敷を建てたのは、四代将軍家綱の弟で甲府宰相の松平綱重。

承応3年(1654年)、綱重は将軍から海を埋め立てて
甲府浜屋敷と呼ばれる別邸を建てる許しを得たのです。


 
その後、綱重の子供の綱豊(家宣) が六代将軍になったのを契機に、
この甲府浜屋敷は将軍家の別邸となり、名称も浜御殿と改められました。
 
以来、歴代将軍によって幾度かの造園、改修工事が行なわれ、
十一代将軍家斉のときにほぼ現在の姿の庭園が完成しました。
 
明治維新ののちは皇室の離宮となり、名称を「浜離宮」と変えたのだそうです。
 

会社から歩いていくとちょうどいい運動になるので、
これからもちょくちょく行こうと思います。

 

クエストリー:http://www.questory.co.jp


クエストリー・ブランディングクラブ
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx
 
 
 
 
 
 
 
 

2014年04月18日(金)更新

今月の請求書レターは「ポス」にならずに「リーダー」に

「小さくても光り輝くブランド」をプロデュースしているクエストリーの櫻田です。
 
 
今日はお取引先へ請求書をお出しする日でした。
いつものようにレターを同封させていただきました。

今回のレターでは、創業105年を迎えるイギリスの高級百貨店「セルフリッジ」の
創業者「ハリー・ゴードン・セルフリッッジ」の言葉を紹介しています。
 


いつもありがとうございます。4月度のご請求書を送らせていただきます。
 
東京は桜の季節も終わり、緑豊かな若葉の季節を迎えています。
身体を思い切り動かしたくなりますね。お元気でご活躍のことと思います。
 
2014年に創業105年を迎えるイギリスの高級百貨店「セルフリッジ」は
ロンドンを代表する老舗デパートです。

同店の信条は「お客様は常に正しい(The customer is always right)。
集客数は週に30万人、年間1,500万人を超えるといわれています。
 
「人を楽しませる」をモットーに、店内で演奏会を開いたり、
ショーウィンドウで人を楽しませたり、現在のデパートの原点を作ったといわれています。

世界初のクリスマスセールを始めたのも同店であり、
時代を先取りした優れた企画で一時代を築きました。
 
創業者、アメリカ人の「ハリー・ゴードン・セルフリッッジ」は
経営者や幹部に「ボス」にならずに「リーダー」になれと、次のような言葉を残しています。
100年ほど前の言葉ですが、いつの時代も真理は同じですね。
 
●ボスは仕事を苦役に変えるが、リーダーはそれをゲームに変える。
 
●ボスは「やれ」と言うが、リーダーは「さあ、やろう」と言う。
 
●ボスは「私は」と言うが、リーダーは「私たち」はと言う。
 
●ボスは間違いを批難するが、リーダーは間違いを改善する。
 
●ボスはやり方を知っているが、リーダーはやり方を示す。
 
●ボスは恐れを抱かせるが、リーダーは熱意をわかせる。
 
●ボスは権威を笠にきるが、リーダーは好意を期待する。
 
季節の変わり目は体調を崩しやすい時期です。風邪をひかれている人も目立ちます。
自分と上手に会話を交わしながら、くれぐれもお身体ご自愛ください。
来月もどうぞ、よろしくお願いいたします。
 


 
クエストリー:http://www.questory.co.jp


クエストリー・ブランディングクラブ
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx
 

2014年04月17日(木)更新

​笑顔や表情はリトマス試験紙

「小さくても光り輝くブランド」をプロデュースしているクエストリーの櫻田です。
 

依頼されていた某月刊誌の6月号の原稿を夕方メールで送ったので、
ちょっとほっとしている木曜日の夜です。
 
原稿のテーマは飲食店の人材採用と教育をブランディングの視点でまとめるというもの。

 400字詰めで12枚、結構の文字量だなと思っていましたが、
書き上げた原稿をカットするのに逆に手間取りました。
 

原稿のなかではちょっとこんなことに触れました。
(念のため、実際の原稿とは違いますので)
 
極めて個人的なことですが、「この店はいいなあ」と思うことのひとつに
「スタッフが生き生きとしていること」があります。
 

どんなに儲かっていても、従業員に笑顔がない店はどうかなって思ってしまう。

話題の店でも、みんなが難しい表情の店はどこか信用できない気がする。

行列のできる店でも、上が下を怒鳴っているところには二度と行かない。
 
どれも実際に経験した店ばかりです。

 
働くスタッフの笑顔や表情は
その店の本当の実力を見極めるリトマス試験紙だと思う。

経営者こそ、このリトマス試験紙に敏感になってほしいなあ。
 

当たり前のことだけど、客の立場としては、幸せ感のある人に接客して欲しい。

幸せ感も料金の一部だと思うからです。
 

さて、仕事も終わったし、会社の近くの本日オープンお店を
ちょっと覗いてから帰ろうと思います。
 
 

クエストリー:http://www.questory.co.jp



クエストリー・ブランディングクラブ
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx

2014年04月15日(火)更新

​サービスとは小さな思いやりの積み重ね

「小さくても光り輝くブランド」をプロデュースしているクエストリーの櫻田です。

 
サービスってよく使われる言葉ですが、
「一言でサービスを表現すると何ですか」と質問すると、以外と答えが帰ってきません。
 
サービスは「小さな思いやりの積み重ね」です。
無料にしたり、特典を付けたりすることはそのひとつに過ぎません。
 
大事なことはその行為に思いやりがあること。
小さなことでも積み重なれば大きな思いやりになります。
 

先日、あるお店に会社のメンバーといっしょに入ったときのこと。
煮込みをオーダーすると、運ばれてきたときに、
「お二人で召し上がると思いましたので、小皿にお分けしました」の一言。

こういうのがサービスの本質だと思います。
 
もうひとつ、お通しってありますよね。
無料サービスのように見えてしっかりとお金を取られます。
ひどいお通しを出されると、むっとするときもあります。
 
さきほどのお店ではお通しに「先日まで五島列島フェアを開催していたのですが、
このわかめがすごくおいしかったのでお出ししました」のコメント付き。
 
たかがお通し、されどお通しです。
出し方ひとつで上質なサービスになるか、店都合の勝手なものになるかですね。
 

「そんなの簡単じゃん」……本当にそうでしょうか。
小さな思いやりは、お客様をていねいに観察し、何を望んでいるのかを知らなければできません。
 
型通りのマニュアルや紋切りタイプのセールストークではない、
人間の観察力、期待要望の察知力、このあたりがサービス力の差につながるように思います。
 
 

クエストリー:http://www.questory.co.jp


クエストリー・ブランディングクラブ
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx
 

2014年04月14日(月)更新

相手の気持ちを察知する力

「小さくても光り輝くブランド」をプロデュースしているクエストリーの櫻田です。
 

クエストリーには「クエストリーが大事にする10の力」という行動指針があります。
その一番目の力として掲げているのは「相手の気持ちを察知する力」。
 
補足として書かれているのは次の一文。
「相手がどうして欲しいのか、何を求めているのか、それを考えろ、仕事はそこから始まる」。


昨日読んだ「COURRiER」5月号に短い内容ですが、
ネルソン・マンデラ氏のことが書いてありました。

これを読んで「相手の気持ちを察知する」ことを
わかっているつもりではいたのですが、まだまだ甘いなあと感じました。



昨年12月に亡くなられたマンデラ氏は、若くして反アパルトヘイト運動に身を投じました。

しかし、1964年に国家反逆罪で終身刑の判決を受けたのです。
27年に及ぶ獄中生活の末、釈放されたのは1990年のことでした。
 
その後はアパルトヘイト撤廃に尽力し、1993年にノーベル平和賞を受賞、
1994年には南アフリカ初の全人種参加選挙により、同国の大統領に就任しました。
 


さて、「相手の気持ちを察知する」ということについてです。
マンデラ氏は27年間に渡る獄中で何に時間を割いたのでしょうか?

それは自分を投獄したアフリカーナー(アフリカ南部に居住するオランダ系の白人)の
歴史を学び、彼らの言語を習得することでした。
 
マンデラ氏は、対立する相手の視点から世界を見ることができれば、
将来の交渉で役に立つと信じていたからです。

察知するということは、感覚ではなく、真剣に考えることなのですね。


マンデラ氏は次のような言葉を残しています。
この信念があったからこそ、27年間の獄中生活に耐えられたのだと思います。
 
この信念、やはり半端じゃあないなあ。
 

生まれたときから、肌の色や育ち、宗教で他人を憎む人などいない。

人は憎むことを学ぶのだ。

もし憎しみを学べるのなら、愛を教えることもできる。

愛は、憎しみに比べ、より自然に人間の心にとどく。
 

 

クエストリー:http://www.questory.co.jp


クエストリー・ブランディングクラブ
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx
«前へ 次へ»
<<  2014年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

バックナンバー