大きくする 標準 小さくする

2012年02月06日(月)更新

「鍵盤ジャグリング」のCMで感じること

「人々が幸せになるブランド」をプロデューしているクエストリーの櫻田です。

気になっているテレビCMがあります。
それは富士ゼロックスの「知的フィールド」というシリーズCMです。

シリーズCMは、次の4本。
「二人シーソーで女の子の飛ばしてしまった赤い風船をキャッチするCM」、
「ジャグリングで鍵盤を鳴らして音楽を奏でるCM」、
「1人がひとつの音をピアノで奏でるCM」、
「ロナウドが闘牛でサッカーの練習をするCM」

多分どれかひとつはご覧になったことがあると思います。

どれもユニークな内容ですが、個人的に好きなのは2番目の
「ジャグリングで鍵盤を鳴らして音楽を奏でるCM」です。
http://www.youtube.com/watch?v=SYKiVtEbXXs&NR=1

路上で一人の男性がジャグリングをしていますが、誰も足をとめません。
どんなにジャグリングがうまくても、ジャグリングはジャグリング。

道行く人は自分が知っているジャグリングと違いがないものには無関心。
要は自分には関係ないと思っているのです。

確かな技術を持っていながら、自分の価値を見出せずに落ち込む男性。

これって会社や店にもよくあることです。
例えば、いい商品を作っているのに世の中に受け入れられない会社とちょっと似ています。

そんなある日、一人の子供がジャグリングで鍵盤を鳴らし音楽を奏でることを彼に教えます。

そしてこの鍵盤ジャグリングで“ハンガリアンラプソディ1番”を演奏すると
たちまち人だかりが出来ます。建物の窓から身を乗り出して見る人もいます。

そして、演奏が終わると全員が拍手喝さいです。

このCMで感じるのは「違い」がないと受け入れられないこと、

その「違い」は強い共感を生み出し、人々を楽しく幸せにするものでなければやはり受け入れられません。

こう考えると店も会社も同じですね。
“誰を、どのように幸せにするのか”を明確に軸として打ち立てなければ、
同質化競争から抜け出すことは出来ません。