大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2014年07月18日(金)更新

大きな努力で小さな効果を上げ続ける

「小さくても光り輝くブランド」をプロデュースしているクエストリーの櫻田です。


これまで経営の常識は「小さな努力で大きな効果」でしたが、
どうもこれは誤りのような気がします。

もちろん効率を求めることの必然性は疑う余地はありませんが、
いま必要なのは「大きな努力で小さな効果を上げ続ける」ことだと思います。


AとBの方法があった時、
BがAよりも劇的に良くなるならば、人はBの方法を選び取り組みます。

しかし、Bがわずかしかよくならないと、
人はBの方法を馬鹿にして、いままでのやりなれたAの方法を続けてしまいます。

わずかでもいいことならば、それにすぐ取り組む人が成果を上げられます。


微差、僅差という言葉がありますが、わずかな差でも続けていくと大きな差になります。
わずか1度の角度でも、100m先では1.74mの高さになります。

ただし、勘違いしてはならないのは、
微差、僅差の積み重ねは、ただ同じことを繰り返すことではないことです。


やれば誰でもできる簡単なことをおろそかにせず、
常に工夫を繰り返し、徹底してやり抜くことが絶対差につながります。



クエストリー:http://www.questory.co.jp


クエストリー・ブランディングクラブ
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx

2014年07月17日(木)更新

「ココ・シャネル」に学ぶブランディングのエッセンス

「小さくても光り輝くブランド」をプロデュースしているクエストリーの櫻田です。


あなたもココ・シャネル(本名ガブリエル・ボヌール・シャネル)をご存知だと思います。

シャネルのファッションにはそれほどの関心はありませんが、
ココ・シャネルという人物にはブランディングという観点から惹かれるものがあります。
 


彼女の人生はまさに波乱万丈です。
幼少時代に母親が他界し、父にも捨てられ、孤児院や修道院で暮らしていました。

歌手を夢みたのですが挫折、紆余曲折の末、
帽子のデザインが認められデザイナーになったのです。

デザイナーになったシャネルは、女性たちが窮屈なコルセットでウエストを縛り、
重く動きにくいドレスを身にまとっていたことに疑問を投げかけたのです。

女性の自立を掲げ、「窮屈な服からの解放」がシャネルの挑戦でした。



当然、保守的な人々からは痛烈な非難を浴びましたが、
シャネルがデザインした女性の体型を活かした
美しいシルエットの洋服は大絶賛を持って迎えられました。


他にも、シャネルが起こしたファッション革命はたくさんあります。

足首を隠すようなスカートしかはけなかった時代にスカート丈を短くしたこと、
下着の素材であったジャージーを初めてドレスに使用したのもシャネルでした。

長くぶら下がったイヤリング、何連ものバングル、
幾重にも重ねたパールのネックレスもシャネルのアイデアです。



1939年、ファッション界の女王といわれたシャネルは、
一部の店舗を残し、すべてのビジネスを閉鎖し引退をします。

しかし1954年、15年間の沈黙を破り、
何と70歳で再びファッションビジネスにカムバックするのです。

その時に発表したのが有名なシャネルスーツでした。



シャネルはこんな言葉を残しています。

「流行は色褪せるが、スタイルだけは不変」

「好きでないことはすべて反対、つまり好きだということによって、私は自分の人生を切り開いてきた」

「かけがえのない人間になるためには、常に他の人とは違っていなければならない」。


かなり強烈ですが、まさにブランドのエッセンスのような言葉です。
「窮屈な服からの解放」というシャネルのファッションは、シャネルの生き方そのものです。

あなたが大事にしていることは?好きなことは?他との違いは?………ぜひ、考えてみてください。



クエストリー:http://www.questory.co.jp


クエストリー・ブランディングクラブ
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx
 
 

2014年07月16日(水)更新

店の終わりは、お客様の始まり

「小さくても光り輝くブランド」をプロデュースしているクエストリーの櫻田です。


お客様がご来店してくださり、商品をご覧になり、気に入ったものを見つけました。
商品の特徴や機能、価格、特典をご説明すると、お買い上げいただくことになりました。

お支払いをいただき、店頭までご案内をいたします。
当然“ありがとうございました”とお声をかけてお見送りをいたします。

これでご商売は終了しました。


これがいままでのご商売の基本でした。しかし、いまこれでは売れません。

この基本の接客の流れに加えなければならないことがあるのです。

それは、お客様の目的は購入することではなく、購入した品を使うことです。

店にとっての終わりは、お客様にとっては始まりなのです。
 

お客様は買い手ですが、同時に使い手なのです。

これまでは、使い方や使う場面は、
店はあまり関心を寄せなくてもよかったのですが、そうはいかなくなりました。

なぜならば、商品そのものでの差別化が難しくなってきたからです。

売ることで終了していたご商売に、使うことのアドバイスや情報を加えなくては、
リピーターになってくれないのです。

しかも、お仕着せの情報や一方通行のアドバイスでは嫌がられるだけです。

“わかってないなあ”というお客様の本音に鈍感なお店は支持されません。

店は販売のプロかもしれませんが、お客様は使い方のプロです。

これまでの引き出しに、
使うという新たな情報が詰まった引き出しを加えなくてはならないのです。



クエストリー:http://www.questory.co.jp


クエストリー・ブランディングクラブ
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx
 

2014年07月14日(月)更新

「個」から「絆」へ、3つの「手」によるネットワーク

「小さくても光り輝くブランドをプロデュースする」クエストリーの櫻田です。


先週、「川上、川中、川下」から「
使い手、助け手、創り手」へのシフトについて触れました。

今回はこのことをもう少し踏み込んでみたいと思います。
少し長いブログになりますが、もしよろしければお読みください。


「川上、川中、川下」という言葉で表現される流通体制は、
製造業であるメーカーを頂点として、
問屋を通じて小売店に商品が流れていくことを意味しています。

この川上支配に対抗しようと、大手小売業は出店を繰り返し、
規模を拡大し、次第に川中、川上に対して大きな発言力を持つようになりました。

GMS(ゼネラル・マーチャンダイジング・ストアー)がその代表格です。

「川上、川中、川下」の力関係が変化し、大手小売業といわれていたのが、
いつのまにか流通業といわれるようになったのです。


いずれにしろ、垂直の流れの中では、消費者はモノさえあれば買ってくれる存在でした。
新製品が次々と登場し、旺盛な消費欲求が市場を支えていたのです。

消費者の購買行動は品揃えの鮮度と量と価格で決まることがマーケティングの基本でした。

そして、消費者も、モノを購入することによって幸せを実感出来た時代だったのです。
 

しかし、時代は変わりました。

生活に必要なものはひと通り揃っており、
新たな買い物をしなくても特別に不自由を感じることはありません。

消費者は数多くの購入経験により、
本当に必要なものは何かを見抜く目を持つようになりました。

さらに、インターネットの普及により、
質の高い大量の情報を簡単に手に入れられるようになりました。


モノ不足の右肩上がりの成長時代ならまだしも、モノ余りの成熟時代においては、
「川上、川中、川下」という商品を主軸とした流通体制はもはや通用しません。

出せば売れる、並べれば購入するという供給者優位の時代ではないのです。
大量生産、大量商品の時代が終焉を迎えたのです。


「川上、川中、川下」は個々によくなることを目指していました。

しかし、「使い手、助け手、創り手」は全体の絆を考え、
相互によくなることを目指すネットワークです。

使い手もその一員です。
なぜならば、いまの使い手は受け身の消費者ではありません。

SNSや口コミ等を通じて、助け手、創り手を刺激し、いい関係を築く役割を担っています。



クエストリー:http://www.questory.co.jp



クエストリー・ブランディングクラブ
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx
 

2014年07月14日(月)更新

働くとは「傍」を「楽」にすること

「小さくても光り輝くブランドをプロデュースしている」クエストリーの櫻田です。

 
1週間の始まりです。朝から気温がぐんぐんと上がり、暑い1日になりそうです。

さて、諸説があるようですが、日本語の「働く」という言葉は、
「傍」を「楽」にするという意味だそうです。
 
傍を楽にすることですが、ここでいう「傍」とは誰のことでしょうか。
自分や家族を楽にするためにお金を稼ぐ」、これが一般的です。

利益をもたらしてくれるお客様のために、あるいは共に働く仲間と答える方もいるかもしれません。
どれも正しいと思います。


でも、もう少し深く考えると、外注先や仕入れ先も「傍」のひとつです。
大きな会社になりますと、株主も存在します。


さらに、「傍」のひとつに「社会」を加えたらどうなるでしょうか。
こういうと、ソーシャルビジネスやNPOのことって思う人もいると思います。

でも、普通のビジネス?(なんか変な言い方ですが・・・)でも、
社会の役に立っているかどうかという視点がすごく大事になってきています。

 
商売やビジネスを通じて、お客様に喜びを提供する。
その結果として、利益が生まれる。

そして同時に社会がよくなるという「働く=傍を楽にする」ことの循環です。

 
かつては大きな利益を生み出すことがいい会社でしたが、
売り上げや利益だけで評価される時代は終わりました。
 
単にお金儲けだけではなく、世の中がよくなるために取り組むことが仕事です。
ブランドとは公益性を持つ存在・・・最近とくにそう感じます。



クエストリー:http://www.questory.co.jp


クエストリー・ブランディングクラブ
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx
 

2014年07月12日(土)更新

​創り手、助け手、使い手

「小さくても光り輝くブランドをプロデュースしている」クエストリーの櫻田です。


このところ、地方の行政といっしょに
地域の仕組みや特産物のブランディングに取り組み仕事が増えています。

先日も九州の某市の地元の産物のブランディングを
お手伝いするお話しをいただきました。


その中で感じることは、流通が「川上、川中、川下」というタテの流れから、
「創り手、助け手、使い手」という円の循環に変わってきていることです。


前者のタテの流れでは、
それぞれが受け持つ領域を自分で守るということが前提条件でした。 

でも、この発想と仕組みが限界に来ているのだと思います。
いまや部分最適だけでは生き残れません。


後者は「創り手、助け手、使い手」の各々が社会とつながっており、
全体がバランスよく調和しないと、よりよい関係は生まれません。

利益やメリットは相互の調和の中から最適なものを生み出されていきます。

つまり、「創り手、助け手、使い手」が、
全体最適で物事を解決するネットワーク型でなければ成り立たなくなっているのです。

つくづく社会の枠組みが大きく変化してきているのを感じざるを得ません。
九州のブランディングプロジェクトは8月からスタートです。



クエストリー:http://www.questory.co.jp


クエストリー・ブランディングクラブ
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx

 

2014年07月12日(土)更新

父のこと・・・・職人、読書、日記

「小さくても光り輝くブランドをプロデュースしている】クエストリーの櫻田です。


8月のお盆の時に、父の墓参りに実家に行くつもりですが、
いつ行こうかと、スケジュールを調整しているときに思い出したことがありました。

それは読書についてのことです。
4年前に亡くなった父は本が好きな人でした。

 
父の仕事は襖、欄間、障子などを作る建具の職人でした。

そんな父が、いまの僕と同じ頃の、50歳の後半に、
職人の仕事を辞め、地元の工場に勤め始めました。

当時は別段何も感じませんでしたが、
いま思うと職人としてでは、生計が難しくなったからだと思います。
 
その仕事も5年ほど続けて辞めて、60代の半ばからは、畑仕事と読書の毎日でした。


亡くなった後に、父が60代の後半から書き続けていた日記を読みましたが、
日々の移ろいが毎日数行だけ書き留められたシンプルなものでした。
 
時には、政治に対する不満を短く、しかし厳しく書いていました。
僕が実家に帰省した日にちを追ってみると、「弘文帰省」としか書いてありません。

息子としては正直、物足りない感じでした。
 

父が職人を辞めた時に、使っていた道具を欲しいと言ったことがあります。
結果的には、父はほとんどの道具を知り合いの職人に譲り、息子には残しませんでした。

それにたいする不満をいうと、睨むような表情で
「お前が使えるわけがないだろう」という一言。

まあ、その通りといえばそうです。こちらの不満顔に対しては、一切反論の余地もなし、
この話は終わりと涼しい顔で新聞を読んでいました。

「使ってこそ道具」という、父なりの道具に対するこだわりと愛情があったのだと思います。

 
その父が、仕事を完全に辞めた後、はたからみてもおかしいと思うほど本を読み始めました。

本は好きなことは好きでしたが、乱読もはなはだしいほどの乱読。
歴史的な本もあれば、通俗と思われるような小説もありと、何でもこいの状態でした。
 
本にのめり込みすぎだと母が心配して、電話をしてきたくらいです。

母にはそのうち飽きるからと言いましたが、
正直言って本にのめり込む父のことがいいなあと思いました。

恐らく父にすれば、これまで読みたかったけれどもそうではない状況だったのだと思います。


そんな父の影響かどうか、こちらも本が好き。
一種の習慣ですが、寝る前に本を開かないと眠れません。

予定では、8月15日頃に実家に行くつもりです。
そのときに、また父の日記を読んでみようと思います。

父を知る何か新しい発見があるような気がしています。



クエストリー:http://www.questory.co.jp


クエストリー・ブランディングクラブ
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx

2014年07月11日(金)更新

声かけ変換表

 
「小さくても光り輝くブランドをプロデュースしている」クエストリーの櫻田です。
 
 
先週の土曜日に、発達障害児とと健常児の混合教育に取り組んでいる
「武蔵野東高等専修学校」の公開授業に参加しました。
http://www.musashino-higashi.org/koto.php
 
生徒募集用の学校案内を作るプロジェクトに取り組んだので、
その教育内容は概ね理解しているつもりでしたが、参加して認識不足を強く感じました。
 
ここでその内容を語るには、まだ整理できていないことが多く、知識も不十分です。
しかし、発達障害についての関心がさらに強まったことは間違いありません。

 
そんな時に「声かけ変換表」というものをネットで知りました。
これは、発達障害児に接する時のちょっとした注意をまとめたものです。

 
発達障害のお子さんは、ちょっとしたニュアンスの違いで、
相手の言葉を理解することができず、予想外の行動を引き起こします。
 
 
この「声かけ変換表」は発達障害児に理解してもらうための
(いや反対だな。こちらを理解してもらうためだな)
注意事項がわかりやすくまとめられています。
 
読んでみると、これって発達障害児向けではなく、
僕たちの日常生活や仕事にもそのまま通用する内容です。
しかも子供にも大人にも共通することです。
 
昨夜も、コミュニケーションの行き違いで、
自分の感情をコントロールすることができずに、
怒りの言葉と行動をいっしょにいた相手に ぶつけてしまいました。

 
「声かけ変換表」を見ると、怒りを抑える処方箋がしっかりと書かれていました。
それにしても、まだまだ未熟、もっともっと勉強ですわ。



クエストリー:http://www.questory.co.jp



クエストリー・ブランディングクラブ
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx
 

2014年07月10日(木)更新

販促費を削って、顧客との関係維持費を増やす

「小さくても光り輝くブランドをプロデュースする」クエストリーの櫻田です。


昨夜は飲食関係のお取引先の専務さんと会食でした。
6月が決算と言うことで、その報告と新年度の計画についてのご相談でした。

決算は売上が目標対比で3%アップ、営業利益は目標にはほんの少し届かずと言う結果。
数年前の苦戦していた時期を知っているだけに立派な数字です。

ブランディングのお手伝いをしているこちらも本当にうれしかったです。
「ブランディングが浸み込んでいくには数年かかるね」という専務さんの言葉に納得です。


新年度は数年後に店舗の立直しを計画しているので、
何としても前期以上に利益を出さねばということでした。

売上が急速に述べる要因が少ない中、利益体質を強化するには
自ずと計画は原価率の見直しと経費の縮小に向かいます。

仕入れ努力とロスの排除で原価率はまだまだ改善できるとのこと。
話題は経費の縮小についてになりました。


そこで気になったのが、広告宣伝費と販売促進費の縮小のこと。

お話を聞いていると、上記の費用の中に
顧客との関係維持費も含まれていることがわかりました。

経理の科目では広告宣伝費、販売促進費はありますが、
顧客との関係維持費はありません。

ムダな販促費や効果の低い宣伝費はもちろんカットすべきですが、
顧客との関係維持費はむしろ増やす必要があると説明をいたしました。

これまでの経験では、ここをカットすると顧客の来店率が目に見えてダウンします。
結果的には、離反客が増え、ある日突然ガクンと売上が落ちていきます。

一度、離反したお客様を再度取り戻すには相当のエネルギーとコストがかかります。




専務さんとは、近々、広告宣伝費、販促費、顧客関係の維持費の
内訳と費用の実績をきちんと出して、
いっしょに一つひとつ精査することでこの話しは終わりました。

「販促費はカットしても、顧客関係維持費は増やす」
これは大事なキーワードですよ。


7月17日(木)13:30~17:00まで開催します



クエストリー:http://www.questory.co.jp



クエストリー・ブランディングクラブ
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx

 

2014年07月09日(水)更新

強み、弱みの前に、まずは「事実」

「小さくても光り輝くブランドをプロデュースする」クエストリーの櫻田です。

 
自社の強みや違いを見つけることは
ブランディングのプロジェクトで大事なポイントの一つです。

ただ、実際に取り組むと、強みと弱みを比較から考えがちです。
おおむね想定するライバルとの比較からの判断です。


「弱みは強みでくるめばいい」と語る経営者もいますが、強みと弱みの区別そのものが難しい。

物事は強みと弱みの2つで成り立っているわけではなく、
強みにもなれば弱みにもなる不可分の状態が事実です。


2極思考に慣れてしまっていること自体がちょっと怖いと感じます。
 

最初から二つに分けて考える必要はありません。
強み、弱みの区別の前に、一つの事実と考えるべきです。事実を裏付けるのはお客様の声です。

 
例えば、「駐車場が広いのでいつ行っても止められるのでありがたい」
このお客様の声が事実であり、
これを強みとするか、弱みとするかは解釈のひとつにしか過ぎません。
 
大事なのは立ち位置です。
その事実をどこに置くかで、自社の強みにもなれば、弱みにもなります。

要は事実をどのように生かすかですね。



会員でなくても7,000円でオープンできますよ。


クエストリー:http://www.questory.co.jp


クエストリー・ブランディングクラブ
http://www.questory.co.jp/tabid/120/Default.aspx
 
 
«前へ 次へ»

会社概要

(株)クエストリーは2003年に「店がブランドになる」ことを支援・プロデュースするために設立されました。「店がブランドになる」ためのプロセスをわかりやすく整理し、具体的な成果につながるコンサルティング、プロデュース、クリエイティブを展開しています。代表取締役の櫻田弘文は、これまでに300社以上...

詳細へ

個人プロフィール

1955年生まれ、自然豊かな山梨県南アルプス市で育つ。高校卒業後、大学に進むが、学業には目を向けず、芝居に夢中になる日々を過ごす。大学卒業後、広告・マーケティング会社に入社。5年区切りで、コピーライティング、広告プランニング、マーケティング、店舗開発、マネージメント指導などの業務を経験する。2...

詳細へ

バックナンバー

<<  2014年7月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

コメント一覧

最新トラックバック

  • 全豪オープン 大坂選手優勝。 from (株)京都工芸【タオルはまかせたろ.com】 タオルソムリエ 寺田 元 の日記
    こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】タオルソムリエの寺田です。
  • 「ブランディング対談集&講演録」を頂きました! from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
    11月に銀座ブロッサムで開催したブランディングセッションにお招きを頂いた、株式会社クエストリーでは、ブランドになることを目指す経営者のための「ブランディングクラブ」を主催していて、ブランディングセミナーやブランディングセッションを開催しております。 また会員には毎週金曜日にブランディング会報を配布していてその会報に「ブランディグング対談」が掲載されています、その対談とセミナーやセッションでの
  • イングリッド・バーグマンのすべて from Re:play
      イングリッド・バーグマン(Ingrid Bergman, 1915-1982)は北欧スウェーデン出身の女優です。 イングリッド・バーグマンといえば、何といっても有名なのは映画「カサブランカ」(1942)で演じたヒロインのイルザ役でしょう☆ 可愛かったですねぇ~!あの頃のバーグマン、めっちゃ綺麗で好きです。 一応、説明しておくと名画「カサブランカ」はマイケル・カーティス監督の映画で、イングリッド・バーグマンのお相手をしたのはハンフリー・ボガートという俳優。 この方、日本で言うなら高倉健さんのように…
  • 『売れ続ける理由』 from なにわの社労士発~「今日もこんなええことありました」
    売れ続ける理由~一回のお客を一生の顧客にする非常識な経営法クチコミを見る 『売れ続ける理由~一回のお客を一生の顧客にする非常識な経営法』を 読みました。 著者は仙台市から...
  • 【ブログピックアップ】クエストリー 櫻田弘文さん from 経営者会報ブログ編集部
    「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは クエストリーの櫻田弘文さんです。  ...