大きくする 標準 小さくする
次ページ

2018年07月06日(金)更新

「とりあえず」は要注意です!

日常生活でよく使われる言葉の一つが「とりあえず」。
「とりあえずビール」は代表的な使い方です。



この「とりあえず」、仕事でもよく出てきますねえ。

「とりあえず」は便利な言葉なんですが、これがよく出てくる仕事は要注意です。

「よくわからないけど、とりあえずやってみてください」こんな感じです。

だいたい不十分なことが多い場面で出てきますね。
もちろん、条件がきれいに整った仕事などそれほど多くはありません。


もっと厄介なのは「とりあえず」が口癖のような人。
こういう人の仕事は途中で流れたり、方向がぶれることが多いのです。

本人はそれほど難しく考えていないのだろうけど、
スケジュールやコストでトラブルになることも多い。


「とりあえず」が口癖の人の対処法は次の通りかな。

「とりあえず」とはいつまでのことなのか、
どういう状態になったら本稼働なのか、
条件がある程度整うまで待てないのか・・・

これらをしっかりと確認してから仕事を進めることですね。
いずれにしろ、自分でも「とりあえず」は要注意です。

2018年07月05日(木)更新

やってみました!マシュマロチャレンジ

2月から香川県の企業のカルチャーづくりのプロジェクトに取り組んでいます。

車に例えると、エンジンは「ポリシー(理念)」、ボディは「コンセプト(約束)」
そしてガソリンが「カルチャー(文化)」です。

どんなに素晴らしいエンジンとカッコいいボディを持っていても
ガソリンがないと動きません。ただの鉄のかたまりです。



これは企業も同じ、ポリシーとコンセプトを具現化するのは
人がつくり出す「カルチャー」です。


先ほどの企業ではさまざまな方法を使い、
カルチャーの重要性を理解してもらうと同時に、
社員同士の距離感を縮めることに取り組んできました。

例えば「OKワード・NGワードづくり」「朝礼を変えよう」「接客の決めセリフ」などです。


そして先月行ったのがチームビルディングの手法である「マシュマロチャレンジ」です。



ルールは極めてシンプルです。
4人でチームとなり、乾燥パスタ20本、マスキングテープ90㎝、タコ糸90㎝、
そしてマシュマロ1個でできる限り高い塔を作り、その上にマシュマロをおくこと。

1回当りのチャレンジ時間は18分、計測後に振り返りを10分間、それを2~3回行います。
そんなの簡単と思うかもしれませんが、これがなかなか難物なのです。

詳細については「日本マシュマロチャレンジ協会」をご覧ください。
http://www.marshmallow-challenge-japan.org


世界記録は何と99㎝だそうです。この日の記録は38㎝でした。



このゲームをコーディネートして感じたことは、
人は本来チームで何かを成し遂げることが大好きだと言うことです。

まあ、中にはゴルゴ13のように
「仕事は一人でやるのが主義」と言う方もいるかもしれませんが、
やっぱりみんなで何かを実現するのはとんでもなく楽しいことです。

みんな夢中になってやっているうちに、チームはどんどんフラットになり、
新しいアイディアが次々と生まれてきます。

恐るべし、マシュマロチャレンジです。
あなたの会社でも一度やってみませんか?

2018年07月04日(水)更新

ひと声、ひと手間、ひと工夫

商品の機能や特徴で差別化を図ろうとしてもなかなか難しい時代です。
しかし、いつの時代でも商売の基本は「お客さまを喜ばせる」に変わりはありません。


大事なポイントは「喜ばせ方」が変化していることです。


随分前のことですが、東京・中野のジュエリーショップからこんなことを学びました。

その店では、珈琲や紅茶などのお飲物を来店客にお出ししているのですが、
カップのサイズに比べ、やや大きいソーサーを使っていました。


ソーサーの脇には小さなガラスの器が載せられ、
そこには小花が一輪活けられていました。


これだけのことなのですが、
お客さまはそれを見るたびに「あら素敵」とうれしそうな声を上げ、
これが会話の糸口になっていたのです。



この事例を多くの店に伝えしましたが、実行した店はそれほどの数ではありません。
始めてもやめてしまったところもたくさんあります。


理由は「めんどうだから」。
でも、めんどうなことをやるから喜ばれるのではないでしょうか。


繁盛している店を見ると、そこには「ひと声、ひと手間、ひと工夫」があります。

誰でも実行出来ることを、実践し、継続し、
その店ならではの魅力に育て上げるのは、一朝一夕にはできません。



先ほどの花一輪のことですが、「手間がかかりませんか?」と尋ねると、
「小さい店なので、5個ほど用意しておけば充分使い回しができます」とのこと。


継続には思いだけではなく、仕組みの力も必要ですね。

2018年07月03日(火)更新

手段は簡単に目的化する

仕事の現場には実に多くの「落とし穴」が潜んでいます。
時にはその落とし穴を自ら掘っているケースも見受けられます。


落とし穴の一つが「手段の目的化」です。

まあ、結構痛い思いをしているからね。
自戒を込めて書いてみたいと思います。

頭ではわかっているつもりでも、手段は簡単に目的化します。
怖いのはそれに誰も気が付いていないことです。


最初は目的が明確なんです・・・が。
気が付くと手段が目的に変わってしまった経験が誰しもあると思います。

目的のない行動は、やらなくてもいい行動、これは言い切れます。




例えば、よくあるのが情報収集の目的と手段の取り違えです。

情報を集めることに集中し、その情報から何を分析し、
何のために活かすのかがわからなくなるのです。



目的の曖昧な仕事は、やることの焦点が絞られていないので、
あれもこれもと作業量が増え、ムダが多くなりますねえ。


反対に目的が明確な仕事は、しなくていいことが明らかなので、
作業量は減り、結果的に効率も上がります。

この差は本当に大きい。もちろん時間も効果もです。



でも、なぜ僕たちは手段を優先するのだろうか。

不思議なことに「なぜやるか」ということよりも
「どうやるか」に重きを置きがちです。


なぜならば、後者の方が具体的でわかりやすく、
すぐに取りかかれるからです。



目的を手段にしないためには、目的が・・・
「はっきりと描かれていること」、
「目に見えるようになっていること」、
「常に目的を振り返ること」・・・この3点が大事。

達成や実現のために、手段があるわけでいわばツールでしかありません。
いや、ホントこれってすごく大事なことですねえ。

2018年07月02日(月)更新

久しぶりに映画で涙・・・『ワンダー、君は太陽』

久しぶりのブログです。しかもこれまた久しぶりの映画ブログです。

うれしくても悲しくてもですが、最近泣くことってなかったのですが、
この映画は泣かされました。

『ワンダー、君は太陽』です。
公式サイトはこちら→http://wonder-movie.jp


原作は全世界で800万部以上を売り上げた
「R・J・パラシオ」のベストセラー小説『ワンダー』(まったく知りませんでした)。

オーガストことオギーはスターウォーズが大好きな普通の10歳の男の子。
ただし、顔以外は……。

映画ファンとしてはこれからご覧になられる方にとって
ネタバレになるので、詳しいストリーは書きません。

ちょっと名作『スタンド・バイ・ミー』を彷彿させるところもあったなあ。 

とくに最後のシーンはヤバいですよ。僕は涙、涙でした。
だからこそ、映画は映画館で見た方がいいのです。



人と言うのは、時にはとんでもなく残酷になるけど、
この映画を見ると本当は誰もが幸せになることを望んでいる。

本当にそう思うのです。ぜひ、ご覧になってみてくださいね。


最後にどうでもいことですが、母親役はジュリア・ロバーツです。

随分前からそう思っていたけど、
この女優さんの演技は上手なのか、下手なのか、意見が分かれるところです。

まあ、僕は後者だけど……。

それは別として、『ワンダー、君は太陽』、本当におすすめです。

次へ»
<<  2018年7月  >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31