大きくする 標準 小さくする
前ページ

2013年06月20日(木)更新

「小さな会社のソーシャル活動」を考える一日

「小さくても光り輝くブランド」をプロデュースしているクエストリーの櫻田です。


「クエストリー・ブランディングクラブ」の「7月度ブランディングセッション」を開催します。
日時は7月24日(水)、会場は銀座の複合ワークオフィス「LEAGUE」の会議室です。


「LEAGUE」はこの春に開業したユニークな複合ワークオフィスです。
「LEAGUE」→http://league-ginza.com



紹介しながらごめんなさい。
ブランディングセッションはブランディングクラブの会員限定です。

でも大事なことだと思うので、ちょっと趣旨を書きますね。


いまブランディングに求められていることのひとつに「ソーシャル志向」があります。

ソーシャル志向とは「公益性」を持った考えと行動であり、
簡単にいえば「社会の役に立つこと」です。


ブランディングはこの公益性を抜きにしては語れません。

しかし、多くの経営者がその重要性に気づきながら「売名行為と見られないか」、
「実際の商売やビジネスとどう関係付けたらいいのか」などで活動に躊躇しています。


本来、商品やサービスを提供することは、さまざまな社会的な課題とつながっています。

いま求められているのは自分たちを取り巻く社会的な課題に気づき、
その課題を解決するための小さな取り組みをスタートする勇気です。


今回のゲストセッションの講師は、
尊敬するTシャツの国産メーカー、久米繊維工業株式会社の取締役会長の久米信行さんです。




久米さんはご自身の事業はもとより、さまざまな場面でソーシャル活動に関わられています。

今回は久米さんを囲み、参加者全員で
「自分たちに出来るソーシャル活動」を考えてみたいと思います。

ブランディングクラブの仲間や小さな会社の取り組み事例も多数ご紹介いたします。
ブランディングクラブの会員の皆様、ぜひご参加くださいね。

ブランディングセッションの様子は終了後にブログにアップします。


「ブランディングクラブ」の詳細は下記をご覧ください。

 

2013年06月17日(月)更新

​気持ちのチューニング

「小さくても光り輝くブランド」をプロデュースするクエストリーの櫻田です。
 

今日の東京は暑い一日でした。
あまりに暑いと身体も気持ちもへろへろになりますね。

ということで今日は気持ちのチューニングの話です。



楽器を演奏する人はわかると思うけど、チューニングは楽器の音の高さを合わせること。
チューニングが狂っていると譜面どおりに演奏してもうまくいきません。
 
そういえば、車の調子をみることもチューニングって言いますね。

音楽も車もの本来持っているものを気持ちよく発揮できるようにすることを
チューニングって言うんだろうね。

 
ということは、音楽や車だけでなく、気持ちのチューニングも大事。

気持ちのチューニングが出来ていないと一生懸命やってもうまくいきません。
やることなすこと空回り、 そんなことってありますよね。


音楽、映画、お酒、おいしいもの・・・
僕の気持ちのチューニング方法はいろいろとありますが、
簡単に出来るチューニングのひとつが歩くこと。
 

朝は自宅から駅まで25分、帰りも同じように25分、
日曜日は往復1時間ほどゆっくりと散歩、
ちょっとした距離なら電車もタクシーも使わずに歩きます。
 

別に何かを考えながら歩いている訳ではないけど、余裕がないと周りの景色も見えてこない。
咲いている草花や樹木に目が行かなくなったら危険信号です。

 
それでも歩いていると気持ちがすっきりとしてきますね。

気になっていたこともたいしたことじゃあないなあと思えてきます。
いろいろなアイデアも自然と生まれてきますねえ。


歩いて気持ちのチューニング、おすすめです。
できれば、上の画像のようなところを歩きたいけどね。

ああ、そうだ、大事なことを書き忘れるところでした。
店や会社にもチューニングは必要ですよ。
(本当はこれが一番言いたかったこと!)





2013年06月16日(日)更新

新しいことには必ず抵抗が生まれます。

「小さくても光り輝くブランド」をプロデュースするクエストリーの櫻田です。
 

日曜日の今朝は目が覚めたら9時過ぎ。
朝ごはんを食べながら、テレビの「題名のない音楽会」を途中から見ていました。

今回のテーマはストラヴィンスキーの「春の祭典」でした。
この曲のことは一度このブログで書いたけれども、再度思うことがあります。





「春の祭典」はいまから100年前の1913年5月29日にパリのシャンゼリゼ劇場で初演されました。

ストラヴィンスキーはこの日のために120回ものリハーサルを行って臨んだといいました。
 
しかし、演奏が始まると、あまりの不協和音と変拍子の連続に
不快感を催した観客が、一斉にブーングを叫び始め、会場は罵声と怒号に包まれました。
 
天才的な振付師のニジンスキーによるバレエも当時としては複雑かつ前衛的過ぎました。
途中で席を立つ観客ものも出て、翌日の新聞には「春の“災”典」と書かれるほど酷評されたのでした。
 

しかし、初演の大失敗の後でもストラヴィンスキーは諦めませんでした。

この曲は聴衆にとってはこれまで聴いたことのないものであり、
破天荒で無秩序で、猥雑な躍動感だったのですが、
ストラヴィンスキーにとっては「春の生命の響き」でした。
 
自分には聴こえる「春の生命の響」きを、
一般の聴衆にも聴こえるようにするために、ストラヴィンスキーは迷い苦しみました。

そして、11ヶ月後の1914年4月に
同じシャンゼリゼ劇場で演奏会形式の「春の祭典」を再演することになるのです。
 
この再演は見事に大成功をおさめ、20世紀の現代音楽の扉が開かれたのです。

 
音楽だけでなく、新しい事を始める時には(例えばブランディング)、
必ず抵抗が生まれ、時には辛らつな嘲笑がつきまといます。

しかし、それで諦めたら終わりです。
ここを耐え、乗り越えてこそ、新しい道が拓けます。
 
 

2013年06月14日(金)更新

​「岡目八目」の立場で「背中を押す」役割

「小さくても光り輝くブランド」をプロデュースしているクエストリーの櫻田です。



 

ちょっとわかりにくいタイトルですが、
これは僕らがブランディングプロジェクトで大事にしていることの話です。

現在もミッション、経営革新、デザイン、店舗移転など、
内容はさまざまですがいくつものブランディングプロジェクトに取り組んでいます。
 

僕らはブランディングの専門家ですので、
自分たちで関わったものも含めてたくさんのブランディング事例を知っています。

「こうしたらうまく行く」「こういうやり方もある」
と言ったやり方やノウハウを伝えることもできます。
 

しかし、僕らがブランディングプロジェクトで大事にしていることは、
「自ら考え、計画を立て、チェックして、動き出すこと」。

ですから質問はしますが、まずは相手の話をよく聞くことからプロジェクとは始まります。

 
話を聞くと大まかな方向が見えてきますが、それは伝えません。
それは僕らの仮説であって正しいかどうかはわからないからです。

会社の課題を一番よく知っているのは僕らではなく相手です。
相手が気付いたことが正しいと思っています。

 
よく知りもせず、最大公約数的な解決策を投げかけるとどうなるか?

誤解をおそれずに言いますと、相手は考えるのを止めてしまいます。
当然、動き出しはしません。答えを僕らに求めるプロジェクトになってしまいます。
 

プロジェクトで「おおっ」と思うのは、お取引先からたくさんの課題が出され、
その中で肝になる課題に自ら気が付く瞬間です。

こうなるとプロジェクトとは本格的に動き出します。
 

課題が見えるとそれを解決するためのアイデアもできる限り、相手に出してもらいます。

そのときに先ほどの事例が役に立ちます。
「こんなやり方もあります」「この方法で取り組んでいるところがあります」と言った感じですね。
 

プロジェクトにおける僕らの役割は二つだと思っています。

ひとつは「岡目八目」ということ。
碁を打つ本人たちには、見えないことも周りから見ると八目先まで見えることがあります。
これは大事な課題ではないなあと言うこともわかります。



 

もうひとつは、背中を押す役割。
僕らが引っ張るのではなく、背中を押して組織が自走できるようになることがすごく大事。
ブランコもそうですよね、後ろから押されると勢いがついてこぐことができます。
 

実際に自ら動き出した組織は強いですよ。
目の前の課題を、主体的に自信を持って解決していけるのですから。
これまでも動き出した組織のすごさを数々見てきました。



 

2013年06月13日(木)更新

商品調達力の格差の本質

「小さくても光り輝くブランド」をプロデュースしているクエストリーの櫻田です。

 



僕らの会社は小売店のブランディングの仕事が多いのですが、
最近強く感じるのは小売店の商品の調達力に格差が広がっていること。

これは小売店だけではなく、飲食店でも同じだと思います。
 

背景にはもちろん資本力の差もありますが、
もっと大事なことは店側の商品に向かい合う姿勢です。


店側とお客様側のギャップに気付いていないお店が多いのです。
 その一例ですが、小売店の多くは大きな錯覚に陥っています。

買い物は地元でするはず、店舗に足を運ぶはず、人間関係があれば買ってくれるはず、
ライバルは同業者のはず・・・これらはもはや錯覚にすぎません。
 

小売店の本来の役割は、幅広い仕入れネットワークを構築し、
消費者の購買代行者として、幅広い選択肢の中から適切な商品を揃えることです。

このプロとしての姿勢の強さの優劣が、商品調達力の格差の本質だと思います。
 

目指すべき顧客も定まらず、要望や期待を知ろうともせず、
問屋さんやメーカーさんの勧めるものだけを仕入れているとどうなるか?
商品調達力の低い問屋さんやメーカーさんと馴れ合いでつき合っていたらどうなるのか?



 

商売の大事な肝である商品を選ぶ力を他人に依存してうまく行くはずがありません。
当然のことですが「選ぶ力」は次第に落ちていきます。

これはボディブローのようなもの。戦う力はどんどん失われていくのです。

 
そして当然のことですが、
選ぶ力が落ちれば、「選ばれる力」も比例して落ちていきます。
«前へ
<<  2013年6月  >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30