大きくする 標準 小さくする
前ページ

2018年05月06日(日)更新

売り手は「助け手」です

GWも終わり、仕事再開です。
忙しすぎず、機嫌よく働いて、仕事の価値を高めましょう。


休暇中にかみさんと買い物に行ったときに感じたことです。

お客さまは何としても安い品だけがほしいわけではありません。
高い価格の品を買う理由が見当たらないから安い方を買うのです。


商品にはたくさんの工程、多くの人の手、知恵と技術が込められています。

商品を手に入れることではじまる、お客さまの暮らしがそこにはあります。

売り手に必要なのは「作る人と使う人の間にいる」という意識です。



作り手の思いを使い手に伝え、使い手の要望を作り手に伝える。

そこから生まれた情報を自分の言葉で紡いでいくことが、
価格以上の価値を伝える最大の手段だと思うんだけどなあ。

売り手の役割は双方の「助け手」です。




┏┓
┗■「5月度ブランディングセミナー」━━━━━━━━━━ 

◆テーマ
ソウ・エクスペリエンスに学ぶ
体験価値の売り方・・・良い体験は良い人生を語る

      
●日 時:2018年5月16日(水)13:30~17:00(受付開始 13:10)
●会 場:銀座ブロッサム(中央会館)7F ローズ


【ゲスト講師】
西村 琢 氏
ソウ・エクスペリエンス株式会社 代表取締役 


▼お問合せ・お申込みは下記からどうぞ
株式会社クエストリー
http://www.questory.co.jp/tabid/94/Default.aspx 
または 03-5148-2508まで

2018年02月04日(日)更新

会話がなければ楽しくないね

買い物がつまらないという声を聞きます。
そうだよなあと、同感する気持ちが少しだけあります。

欲しいものがそれほどないということもあるけれども、
店での居心地が楽しくない。


なぜ楽しくないかというと、会話がないから……だと思う。


コンビニはただお金と商品の交換だけ、
専門店でもパートやアルバイトが中心だから余計な会話はない。


いやいや、パートやアルバイトでも会話のある店はありますよ。

日曜日にかみさんと買い物に行く
スーパーのレジのおばさんたちは陽気に声をかけてくる。

寒いですよね、重たいよ、などといったたわいもない会話だけでも心地いい。


Amazonも楽天もよく利用するけど、
専門店や個店のよさは会話にあると思うのは、僕だけだろうか?



その店のすぐ近くには、みんなが知っている大手量販店のスーパーがある。

品揃えの量は多いし、知名度も高い。
100円ショップもしまむらも入っているので幅広い客数を得ている。

でも、こちらのレジでは先ほどのような会話はないね。


レジのおばさんやおじさんは会話が少ない人ではないと思う。
どちらがいいということではないけど、やっぱりその店の社風だね。


会話よりも効率と言う考えもあるけど、
前者のおばさんたちは会話しながら手はしっかりと動いている。

会話を交わしながら効率も高めるレジのプロです。
居心地がいいのか、人の入れ替わりも少ないね。



そういえば、随分前にある地方の古本屋さんで
アンドリュー・ワイエスの画集を買い求めた。

店のおじさんが「ワイエス、好きなんですか?」と声を掛けてきて、
ワイエスのことで盛り上がったことがあったけ。

楽しかったなあ、もう一度あの店に行きたいなあ。



┏┓
┗■「3月度ブランディングセミナー」━━━━━━━━━━━━━━━━━




◆テーマ
ブランドは常識を超える!「地方発、世界ブランドの確立を目指して」

3月度ブランディングセッションのゲストスピーカーは、
世界の一流ブランドが高く評価する自の糸づくりに取り組んでいる、
山形県寒河江市の佐藤
維株式会社の代表取締役 佐藤正樹氏です。


      
●日 時:2018年3月14日(水)13:30~17:00(受付開始 13:10)
●会 場:銀座ブロッサム(中央会館)7F ジャスミン

【ゲスト講師】
佐藤正樹 氏
佐藤繊維株式会社 代表取締役 

▼お問合せ・お申込み
株式会社クエストリー
http://www.questory.co.jp/tabid/94/Default.aspx 
または 03-5148-2508まで


2017年12月15日(金)更新

市場を小さな単位で考える

クエストリーの櫻田です。

「ブランディングで地域と中小企業の未来を輝かせる」ために
あっちにこっちにと動いております。



顧客、エリア、商品……市場を小さな単位で考えることで、
顧客の要望や期待が浮かび上がってきます。

市場性があるもの、ないもの、さまざまですが、複数のニーズを組み合わせることで、
競争の少ない未開拓の市場がぼんやりと見えてきます。


反対に拡散すればするほど顧客の要望と期待は見えにくくなくなります。

目の前の一人のお客さまを満足させることと、
顔もわからない不特定多数の人を満足させることの
難しさを思い浮かべればおわかりになると思います。


競争の激化と消費の成熟により、
大手企業もこれまでのような幅広いニーズを取り込むだけでは競争に勝つことはできず、
儲かるステージを絞り込み始めています。

中小企業には大手以上の絞り込みが求められています。



「1月度ブランディングセミナー」━━━━━━━━━━━━━━━━━



◆テーマ

働き方、人、事業、地域、時代……

いくつもの枠を超えて、価値を再構築(リノベーション)する

既成の枠を超えて、時代の求める価値を再構築する方法を学びましょう
      
●日 時:2018年1月17日(水)13:30~17:00(受付開始 13:10)
●会 場:銀座ブロッサム(中央会館)7F ジャスミン

【ゲスト講師】

小友 康広氏

株式会社小友木材店 代表取締役、株式会社花巻家守舎 代表取締役
株式会社上町家守舎 代表取締役、スターティアラボ株式会社 取締役
 


▼お問合せ・お申込み
株式会社クエストリー

http://www.questory.co.jp/tabid/94/Default.aspx または 03-5148-2508

2017年12月14日(木)更新

モノを売ることから離れる

クエストリーの櫻田です。

「ブランディングで地域と中小企業の未来を輝かせる」ために
あっちにこっちにと動いております。



お客さまの買い物の目的は、ただモノを手に入れることではありません。
モノを手に入れ、豊かに暮らすことを望んでいます。

商品の価格の中には、「暮らしが豊かになるための期待値」が含まれています。

販売のプロの前に、「暮らし方のプロ」であることが求められています。
商品知識の前に、「豊かな暮らしの知恵」が必要です。


少々厳しい言い方ですが、
使い手の気持ちを「他人事」に感じる店は未開拓市場を見つけ出せません。


商品、店舗、ディスプレイ、接客、コミュニケーション……

顧客が五感を通じて感じるすべてのものやことが、
「暮らしを豊かにする」という発想で統一された店こそが、
小さな店が目指す方向ではないでしょうか?



┏┓
┗■
「1月度ブランディングセミナー」
━━━━━━━━━━━━━━━━━



◆テーマ

働き方、人、事業、地域、時代……

いくつもの枠を超えて、価値を再構築(リノベーション)する

既成の枠を超えて、時代の求める価値を再構築する方法を学びましょう
      
●日 時:2018年1月17日(水)13:30~17:00(受付開始 13:10)
●会 場:銀座ブロッサム(中央会館)7F ジャスミン

【ゲスト講師】

小友 康広氏

株式会社小友木材店 代表取締役、株式会社花巻家守舎 代表取締役
株式会社上町家守舎 代表取締役、スターティアラボ株式会社 取締役
 


▼お問合せ・お申込み
株式会社クエストリー

http://www.questory.co.jp/tabid/94/Default.aspx または 03-5148-2508

 

2017年11月08日(水)更新

「と」を「の」に換える

クエストリーの櫻田です。

「ブランディングで地域と中小企業の未来を輝かせる」ために、
今日もたくさんの出会いを重ねます。

記憶の海の底に横たわっていた言葉が、
何かの拍子にふっと浮かび上がってくる時があります。

今日、浮かび上がってきたのは
30年以上前に読んだ本に書かれていたこんな言葉です。


「“と“を“の“に変えるだけで、相手との関係が変わる」

正確な文章ではないと思いますが、
意味するところは概ねこんな感じだったと思います。

冒頭に書いた「地域と中小企業」も間に挟まっているのは「と」です。


地域と中小企業は個々に独立した概念であり、
お互いが向かい合っている関係です。

これを「の」に変えると、こうなります。
「地域の中小企業」あるいは「中小企業の地域」です。

地域と中小企業は向かい合う関係から、一体化した関係に変わります。


どちらも必要で重要であり、
双方が持っている価値を共有していると言ったら言い過ぎでしょうか?


「ブランディングで地域と中小企業の未来を輝かせます」という
クエストリーのコンセプトにはそんな想いが含まれています。

いずれにしろ、なんかぎくしゃくしているなあと思ったら、
「と」を「の」に換えてみるのもいいかもしれません。



┏┓
┗■「11月度ブランディングセッション」━━━━━━━━━━━━━━

◆テーマ
 Four Hearts Cafeの17年間の取り組みから学ぶ
 地域の資源を使って、地域にお金が落ちる仕組みづくり
      
●日 時:2017年11月15日(水)13:30~17:00(受付開始 13:10)
●会 場:銀座ブロッサム(中央会館)7F ローズ

【ゲスト講師】
 大木 貴之氏 (株式会社 LOCAL STANDARD 代表取締役)

▼お問合せ・お申込み
株式会社クエストリー
http://www.questory.co.jp/tabid/94/Default.aspx または 03-5148-2508

2017年11月06日(月)更新

気付く人、気付かない人

クエストリーの櫻田です。
「ブランディングで地域と中小企業の未来を輝かせる」ために
今週もあっちにこっちにと動きます。



今回のテーマは「気付く人、気付かない人」です。
「気付く」と「気が効く」は似ているようですが、仕事の現場では異なります。

長年の経験からいえることは、気付く人は仕事の出来る人です。
その反対もまた然りです。

例えば、会社の床にゴミが落ちていたとします。
気付く人はさっと拾ってゴミ箱に捨てます。

気付かない人はゴミをまたいで歩いても何とも思いません。
ゴミ程度ならばと思われるかもしれませんが、やはり一事が万事です。


同じ現場に接しても、事実を踏まえて物事の本質をきちんと見分ける人と、
単に現象面だけを感じる人では、周囲の信頼感がまったく違います。

経験の量と質といってしまえばそれまでですが、実際にはそれだけではありません。


気付く人は、危機管理能力が高く、大きなトラブルやミスを未然に防げます。
また、見落としていた事実に気付きことで、行動を修正出来ます。

さらに、世の中の流れや変化の兆しを察知し、将来に向けての手が早めに打てるのです。


ところで、気付く人になるにはどうしたらいいのでしょうか?

答えは単純、気付かない人の逆をやればいいのです。
気付かない人は自分の好きなこと以外にはあまり興味や関心を抱きません。

観ようとしないのですから気付くわけがありません。


人間の脳は自分が意識しないことには一切反応しないのだそうです。

ということは、意識しないでいると
自分が興味をいただくものだけで、凝り固まってしまいます。

当然、新しい発見や体験が面倒になり、受け付けなくなります。

その結果、同じ現場を観ても、自分に関心があるところは観るけれども、
そうでないところは無頓着といったことが起こるのです。

気付く人への第一歩は、
意志を持って関心の幅を広げ、引き出しを増やしていくことですね。


┏┓
┗■
「11月度ブランディングセッション」━━━━━━━━━━━━━━

◆テーマ
 Four Hearts Cafeの17年間の取り組みから学ぶ
 
地域の資源を使って、地域にお金が落ちる仕組みづくり
      
●日 時:2017年11月15日(水)13:30~17:00(受付開始 13:10)
●会 場:銀座ブロッサム(中央会館)7F ローズ

【ゲスト講師】
 大木 貴之氏 (株式会社 LOCAL STANDARD 代表取締役)

▼お問合せ・お申込み
株式会社クエストリー
http://www.questory.co.jp/tabid/94/Default.aspx または 03-5148-2508


 

2017年10月24日(火)更新

作り手と使い手の距離が近づく

クエストリーの櫻田です。

「ブランディングで地域と中小企業の未来を輝かせる」ために
あれこれと、悩みながら(ホント課題がいっぱい)動いています。


今回のテーマは「作り手と使い手の距離が近づく」、
先日、横須賀のジュエリー専門店さんの専務さんと話していて感じたことです。

ジュエリーの世界ではなかなかそうはいかないのですが、
僕はジュエリーこそ、やろうと思えばやれると思っています。

まあ、問題はやるかどうかですが……。


これまでのビジネスは、作ってから使い手(買い手)を探すのが普通でした。

しかし、いまは使い手が先に決まっていて、
それから作るというビジネスが成り立つようになってきました。


使い手から見れば、作られたの中から、自分の好むものを探すのではなく、
自分好みのものを作り手とともに作る、しかも手頃な価格で可能となったのです。

なぜならば、無駄な在庫や過剰な投資が必要ないからです。
原価コストが下がれば、一定な利益を確保して、販売価格は下げられます。


これってこれまでのオーダーメイドやカスタマイズと同じでは?
似ているようですが、オーダーメイドやカスタマイズは価格が高いのが当たり前でした。

何よりも使い手は作り手とともに作りたい、
作り手は使い手の思いと自分の思いを重ねたい、そんな感覚がベースにある事業スタイルです。


それにしてもプロの技ってやはりすごいと思うのです。
プロが自分だけのために作ってくれるってすごく贅沢です。



┏┓
┗■「11月度ブランディングセッション」━━━━━━━━━━━━━━

◆テーマ
 Four Hearts Cafeの17年間の取り組みから学ぶ
 地域の資源を使って、地域にお金が落ちる仕組みづくり
      
●日 時:2017年11月15日(水)13:30~17:00(受付開始 13:10)
●会 場:銀座ブロッサム(中央会館)7F ローズ

【ゲスト講師】
 大木 貴之氏 (株式会社 LOCAL STANDARD 代表取締役)

▼お問合せ・お申込み
株式会社クエストリー
http://www.questory.co.jp/tabid/94/Default.aspx または 03-5148-2508

2017年03月13日(月)更新

物事はとらえ方次第で、楽しくも恐くもなります

会社のメンバーの一人と朝話していたことです。

親戚の三歳児(もうすぐ4歳)の男の子がすごくわんぱくなのですが、
意外と恐がりのところもあるという話しです。

あるとき「黒ひげ危機一髪ゲーム」をいっしょにやったのだそうです。

黒ひげ危機一髪ゲームはご存知ですよね。
タカラトミーから発売されている定番ゲームです。



樽に剣を差して、樽の中に閉じ込められた黒ひげを
飛び出させるシンプルなゲームですが、これが大人も結構はまります。


三歳児は黒ひげが飛び出したところで、相当ビビった様で半泣きだったとか!
恐くてもうゲームをやらないと言い出したのだそうです。

ところが、近くにいた大人が飛び出したら勝ちだよ、と教えると
これがおもしろいことにどんどんと剣を突き刺し、
飛び出るたびに「やったあ」と大喜びだったそうです。

「飛び出る→負け→恐い」が「飛び出る→勝ち→楽しい」に変わったということですね。

まあ、これだけの話しですが、物事はとらえようです。

飛び出ることが負けか勝ちかで、恐いと楽しいに変わるのですから・・・。
ご商売やビジネスにも同じようなことがあるように思います。

何となく三歳児に人間の心理を教えてもらったような感じでした(少々大げさかな)。

2017年03月12日(日)更新

伝えることによって生まれる価値

自宅近くの地下鉄の駅のことです。
その駅の構内にいつも季節の生花が飾られています。

どこが飾っているのかは知りませんが、花は定期的に変わります。
殺風景な構内もそこだけは明るく感じられます。



普段は足早に通り過ぎるのですが、
よく見ると、花瓶の下に紙が下がっています。

立ち止まって、じっくりと見ると、
飾られている花がイラストで描かれ、名前が添えられています。



何気ないことのように感じられるかもしれませんが、
この一枚の解説の紙で、この花の演出の価値が変わると思うのです。

飾り手がそこまで考えているかどうかはわかりませんが、
花を眺めるだけではなく、花を知る、花を学ぶという価値が生まれます。



伝え手にとっては当たり前のことでも、
わかりやすく伝えることで、新しい価値に変換することができますね。
 

2017年01月11日(水)更新

求めているのは解決策です!

長年いっしょに暮らしていても、夫婦というのはなかなか価値観が合わないことがあります。
まあ、お互いに別な人格を持っているのだから当たり前なのですが・・・。
 

年末年始休暇に入った時のこと、
新しい年のカレンダーを用意しなければという話になりました。

ここ5年ほどは仕事関係のカメラマンが撮影した
ペーパーアートをテーマにしたカレンダーを会社でも自宅でも使っていました。
 
素敵なペーパーアートの写真とちょうどいいサイズが気に入っていました。
ところが今年は諸事情があって作成していないとのこと。

そのうち手頃なものが手に入ると思っているうちに年末になったわけです。
 

「忘年会でいただいてきたお相撲のカレンダーがあるんじゃなかったけ?」とかみさんの声。

確かにお取引先からいただいた立派な大相撲のカレンダーはありますよ。
これはこれですごくいいのです。



しかし、リビングのカレンダーは、出張予定を書き込むのでシンプルなものでなければダメ、
さらにリビングの壁のサイズに合うのはA4からB4くらいまでのもの、これも譲れない。
 

「なんだっていいじゃあないの」と被せるかみさん
「センスのない奴だな」と思うけれども、声には出しては言わない。

こちらの思っているカレンダーを伝えると、
「それだったら100円ショップにでもあるんじゃあないの」。

  「100円ショップにあるわけないじゃないか」これも思っても言わない。


その日の夕方に散髪に行った時に、
すぐ近くに100円ショップがあったのを思い出し、念のために立ち寄りました。
 
すると、そこにあるじゃあないですか、こちらの希望のカレンダーが・・・。



価格は108円、もちろん即購入です。念のために100円だから買ったわけではありません。
2000円くらいまででもこちらの期待要望にぴったりであれば買うつもりでした。
それがたまたま100円ショップにあったわけです。
 

たかがカレンダーですが、されどカレンダーです。
求めていたのはこちらの課題を解決するためのモノです。

この感覚が弱いといくら価格を下げても売れません。

でも頭ではわかっていても、
多くの会社や店が品質や価格やデザインだけで勝負をしようとします。

結果的に出る言葉は「いい品なのに売れない」
実は売れないのではなく、買う理由が見出せないだけです。

 
ちなみにかみさんには100円ショップで買ったと言っていません。
たぶんわかっていると思いますが・・・。
«前へ

会社概要

(株)クエストリーは2003年に「店がブランドになる」ことを支援・プロデュースするために設立されました。「店がブランドになる」ためのプロセスをわかりやすく整理し、具体的な成果につながるコンサルティング、プロデュース、クリエイティブを展開しています。代表取締役の櫻田弘文は、これまでに300社以上...

詳細へ

個人プロフィール

1955年生まれ、自然豊かな山梨県南アルプス市で育つ。高校卒業後、大学に進むが、学業には目を向けず、芝居に夢中になる日々を過ごす。大学卒業後、広告・マーケティング会社に入社。5年区切りで、コピーライティング、広告プランニング、マーケティング、店舗開発、マネージメント指導などの業務を経験する。2...

詳細へ

バックナンバー

<<  2024年4月  >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

コメント一覧

最新トラックバック

  • 全豪オープン 大坂選手優勝。 from (株)京都工芸【タオルはまかせたろ.com】 タオルソムリエ 寺田 元 の日記
    こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】タオルソムリエの寺田です。
  • 「ブランディング対談集&講演録」を頂きました! from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
    11月に銀座ブロッサムで開催したブランディングセッションにお招きを頂いた、株式会社クエストリーでは、ブランドになることを目指す経営者のための「ブランディングクラブ」を主催していて、ブランディングセミナーやブランディングセッションを開催しております。 また会員には毎週金曜日にブランディング会報を配布していてその会報に「ブランディグング対談」が掲載されています、その対談とセミナーやセッションでの
  • イングリッド・バーグマンのすべて from Re:play
      イングリッド・バーグマン(Ingrid Bergman, 1915-1982)は北欧スウェーデン出身の女優です。 イングリッド・バーグマンといえば、何といっても有名なのは映画「カサブランカ」(1942)で演じたヒロインのイルザ役でしょう☆ 可愛かったですねぇ~!あの頃のバーグマン、めっちゃ綺麗で好きです。 一応、説明しておくと名画「カサブランカ」はマイケル・カーティス監督の映画で、イングリッド・バーグマンのお相手をしたのはハンフリー・ボガートという俳優。 この方、日本で言うなら高倉健さんのように…
  • 『売れ続ける理由』 from なにわの社労士発~「今日もこんなええことありました」
    売れ続ける理由~一回のお客を一生の顧客にする非常識な経営法クチコミを見る 『売れ続ける理由~一回のお客を一生の顧客にする非常識な経営法』を 読みました。 著者は仙台市から...
  • 【ブログピックアップ】クエストリー 櫻田弘文さん from 経営者会報ブログ編集部
    「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは クエストリーの櫻田弘文さんです。  ...