大きくする 標準 小さくする
前ページ

2017年11月10日(金)更新

千万人といえども我行かん

クエストリーの櫻田です。

「ブランディングで地域と中小企業の未来を輝かせる」ために
今日も動き回ります。


孟子の言葉に「千万人といえども我行かん」があります。
意味は次の通りです。

「自分の心を振り返ってみたときに自分が正しければ、
たとえ相手が千万人であっても私は敢然と進んでこれに当ろう」。


これはブランディングにも通じます。
やはり要となるのはトップの覚悟とリーダーシップですね。




┏┓
┗■
「11月度ブランディングセッション」━━━━━━━━━━━

◆テーマ
 Four Hearts Cafeの17年間の取り組みから学ぶ
 
地域の資源を使って、地域にお金が落ちる仕組みづくり
      
●日 時:2017年11月15日(水)13:30~17:00(受付開始 13:10)
●会 場:銀座ブロッサム(中央会館)7F ローズ

【ゲスト講師】
 大木 貴之氏 (株式会社 LOCAL STANDARD 代表取締役)

▼お問合せ・お申込み
株式会社クエストリー
http://www.questory.co.jp/tabid/94/Default.aspx または 03-5148-2508

 

2017年11月09日(木)更新

動く、変える、巻き込む

クエストリーの櫻田です。

「ブランディングで地域と中小企業の未来を輝かせる」ために
今日は幕張メッセのある会合で勉強です。


それにしても、本当に変化の時代だと実感します。

経営でいうところの変化とは、
いままで通用したものが通用しなくなるということです。

しかし、変化を読むことは簡単ではありません。
変化したなと思うのは、結果を見てからのこと、この時点ではすでに遅れていると言うことです。


どうせ読み切れないのであれば、変化の後追いをするのではなく、
自ら変化を創り出していく方に回った方がいいと思いませんか。

変化とは動いた結果からわかることです。

いままでとは違うことを実際にやってみなければわかりません。
いいか、悪いかは、やった結果から判断するしかありません。


今日の解が、明日も通用するという保証はまったくありません。
ならば、確証などなくても変えてみることの方が大事ではないでしょうか。

やってみなければわからない。
やってみてダメだったら、違う道に向かえばいいだけのことです。

大きな変化でなくても構いません。小さな変化を次々と起こしていきましょう。


変化を起こすためには動くことです。

淀んだ水は必ず腐るように、じっとしていても状況は変わりません。
現場に足を運び、元気のいい現実を注視し、消費者起点で考えることがすごく大事です。


変化に振り回されるではなく、自分で変化を生み出し、
変化を追いかけていく側にまわった方が、仕事は格段におもしろくなります。

動いて、変えていくと、周囲をどんどん巻き込んでいくことができます。




┏┓
┗■「11月度ブランディングセッション」━━━━━━━━━━━━━━

◆テーマ
 Four Hearts Cafeの17年間の取り組みから学ぶ
 地域の資源を使って、地域にお金が落ちる仕組みづくり
      
●日 時:2017年11月15日(水)13:30~17:00(受付開始 13:10)
●会 場:銀座ブロッサム(中央会館)7F ローズ

【ゲスト講師】
 大木 貴之氏 (株式会社 LOCAL STANDARD 代表取締役)

▼お問合せ・お申込み
株式会社クエストリー
http://www.questory.co.jp/tabid/94/Default.aspx または 03-5148-2508

 

2017年11月08日(水)更新

「と」を「の」に換える

クエストリーの櫻田です。

「ブランディングで地域と中小企業の未来を輝かせる」ために、
今日もたくさんの出会いを重ねます。

記憶の海の底に横たわっていた言葉が、
何かの拍子にふっと浮かび上がってくる時があります。

今日、浮かび上がってきたのは
30年以上前に読んだ本に書かれていたこんな言葉です。


「“と“を“の“に変えるだけで、相手との関係が変わる」

正確な文章ではないと思いますが、
意味するところは概ねこんな感じだったと思います。

冒頭に書いた「地域と中小企業」も間に挟まっているのは「と」です。


地域と中小企業は個々に独立した概念であり、
お互いが向かい合っている関係です。

これを「の」に変えると、こうなります。
「地域の中小企業」あるいは「中小企業の地域」です。

地域と中小企業は向かい合う関係から、一体化した関係に変わります。


どちらも必要で重要であり、
双方が持っている価値を共有していると言ったら言い過ぎでしょうか?


「ブランディングで地域と中小企業の未来を輝かせます」という
クエストリーのコンセプトにはそんな想いが含まれています。

いずれにしろ、なんかぎくしゃくしているなあと思ったら、
「と」を「の」に換えてみるのもいいかもしれません。



┏┓
┗■「11月度ブランディングセッション」━━━━━━━━━━━━━━

◆テーマ
 Four Hearts Cafeの17年間の取り組みから学ぶ
 地域の資源を使って、地域にお金が落ちる仕組みづくり
      
●日 時:2017年11月15日(水)13:30~17:00(受付開始 13:10)
●会 場:銀座ブロッサム(中央会館)7F ローズ

【ゲスト講師】
 大木 貴之氏 (株式会社 LOCAL STANDARD 代表取締役)

▼お問合せ・お申込み
株式会社クエストリー
http://www.questory.co.jp/tabid/94/Default.aspx または 03-5148-2508

2017年11月07日(火)更新

ミッションを短い標語で終わらせることの危険性

クエストリー櫻田です。

「ブランディングで地域と中小企業の未来を輝かせる」ために、
今日もウンウンと唸りながら、あっちにこっちにと動いています。

今回のテーマは「ミッションを短い標語で終わらせることの危険性」です。


ミッションは確立したけれども、
浸透しないことに頭を悩ませる経営者は少なくないと思います。

確立してもなにも変わらなければ、意味がありません。


ミッション浸透の重要性は感じていることと思いますが、
実行となるとそう簡単ではありません。



ミッション浸透に落とし穴があるとしたら、それは標語によるお題目化です。
短いフレーズをお題目のように唱えるだけでは、ミッションは浸透しません。

日々、具体例に則して、ミッションに関する情報を発信し、
社内の意識高揚を図らなければ、ミッションはすぐに忘れられ、風化してしまいます。


ある意味では、経営者の覚悟が試されるのがミッション浸透です。

ミッションを伝えることで社員に嫌がられるのではという
不安をもたれる経営者がいるかもしれませんが、明らかに間違いです。


それよりも、伝わらないこと、忘れられること、
風化することの方がはるかに恐ろしいことです。

ミッションが風化すれば、組織やチームの結束はいとも簡単に崩れていきます。



┏┓
┗■
「11月度ブランディングセッション」━━━━━━━━━━━━━━

◆テーマ
 Four Hearts Cafeの17年間の取り組みから学ぶ
 
地域の資源を使って、地域にお金が落ちる仕組みづくり
      
●日 時:2017年11月15日(水)13:30~17:00(受付開始 13:10)
●会 場:銀座ブロッサム(中央会館)7F ローズ

【ゲスト講師】
 大木 貴之氏 (株式会社 LOCAL STANDARD 代表取締役)

▼お問合せ・お申込み
株式会社クエストリー
http://www.questory.co.jp/tabid/94/Default.aspx または 03-5148-2508



 

2017年11月06日(月)更新

気付く人、気付かない人

クエストリーの櫻田です。
「ブランディングで地域と中小企業の未来を輝かせる」ために
今週もあっちにこっちにと動きます。



今回のテーマは「気付く人、気付かない人」です。
「気付く」と「気が効く」は似ているようですが、仕事の現場では異なります。

長年の経験からいえることは、気付く人は仕事の出来る人です。
その反対もまた然りです。

例えば、会社の床にゴミが落ちていたとします。
気付く人はさっと拾ってゴミ箱に捨てます。

気付かない人はゴミをまたいで歩いても何とも思いません。
ゴミ程度ならばと思われるかもしれませんが、やはり一事が万事です。


同じ現場に接しても、事実を踏まえて物事の本質をきちんと見分ける人と、
単に現象面だけを感じる人では、周囲の信頼感がまったく違います。

経験の量と質といってしまえばそれまでですが、実際にはそれだけではありません。


気付く人は、危機管理能力が高く、大きなトラブルやミスを未然に防げます。
また、見落としていた事実に気付きことで、行動を修正出来ます。

さらに、世の中の流れや変化の兆しを察知し、将来に向けての手が早めに打てるのです。


ところで、気付く人になるにはどうしたらいいのでしょうか?

答えは単純、気付かない人の逆をやればいいのです。
気付かない人は自分の好きなこと以外にはあまり興味や関心を抱きません。

観ようとしないのですから気付くわけがありません。


人間の脳は自分が意識しないことには一切反応しないのだそうです。

ということは、意識しないでいると
自分が興味をいただくものだけで、凝り固まってしまいます。

当然、新しい発見や体験が面倒になり、受け付けなくなります。

その結果、同じ現場を観ても、自分に関心があるところは観るけれども、
そうでないところは無頓着といったことが起こるのです。

気付く人への第一歩は、
意志を持って関心の幅を広げ、引き出しを増やしていくことですね。


┏┓
┗■
「11月度ブランディングセッション」━━━━━━━━━━━━━━

◆テーマ
 Four Hearts Cafeの17年間の取り組みから学ぶ
 
地域の資源を使って、地域にお金が落ちる仕組みづくり
      
●日 時:2017年11月15日(水)13:30~17:00(受付開始 13:10)
●会 場:銀座ブロッサム(中央会館)7F ローズ

【ゲスト講師】
 大木 貴之氏 (株式会社 LOCAL STANDARD 代表取締役)

▼お問合せ・お申込み
株式会社クエストリー
http://www.questory.co.jp/tabid/94/Default.aspx または 03-5148-2508


 
«前へ